Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

第23回劇作家協会新人戯曲賞選考経過、講評が発表されています。

2018-02-19 | Weblog
どうやら一昨日、岸田戯曲賞も決まったようだが、昨年末に決定した、「第23回劇作家協会新人戯曲賞」の選考経過、講評が、劇作家協会のホームページに発表されています。

http://www.jpwa.org/main/activity/drama-award/prize/23th-senpyo

で、読むことができます。(写真もそこからお借りしました)


受賞作は、

出口 明、大田雄史『うかうかと終焉』

でした。

他の最終候補作は、

 『精神病院つばき荘』 くるみざわしん (大阪府)
 『黒いらくだ』    ピンク地底人3号 (京都府)
 『アカメ』      八鍬健之介 (東京都)
 『下校の時間』    長谷川彩 (愛知県)
 
最終審査員は、 川村 毅、坂手洋二、佃 典彦、土田英生、永井 愛、マキノノゾミ、渡辺えり、司会は瀬戸山美咲、でした。


私、坂手洋二の講評は、以下の通り。


『精神病院つばき荘』は、震災からさほど間をおかず書かれたはずで、以前にも読んでいる。精神病院が舞台であるが、その後起きた「やまゆり園」事件の現実のリアルの前には、寓話的に見えすぎてしまう。
 とにかく登場人物が喋り過ぎで、「リーディング向けの台本」として書かれたのではないかとさえ思ったし、「なぜこの人たちはこんなに言葉が出てくるのだろう」という問いを抑えられない。何かにこだわり続ける人物達であるともいえるのだが、岩松了的な粘着とも違う。登場人物に対する距離感のためか、立場が逆転したり等、いろいろ展開があっても、劇的高揚はあまり感じられない。
 タイトルにもなっている施設名の「つばき」が、「椿」と「唾」を掛けているというようなレトリックが、私にはどうしても面白いとは思えなかったものの、才気もキャパシティも随所に感じさせる。この作者はもっと書けるはずだ。
『黒いらくだ』は、団地の共同ベランダが舞台。隣の別所帯と繋がっている設定が面白い。子供の頃の「透」が出てくるのも、演劇ならでは。繰り返される暴力も興味深いが、「義雄」のいかにもなオーバーアクトの言動になってくると、いささかうんざりする。結果、狂気やギャグも「演劇用」にしつらえられただけではないかという疑念が拭えなくなってくる。
『黒いらくだ』という架空かも知れない映画、カンヌを騒然とさせたというその存在は、じつに面白い。短いシーンが挿入(カットイン)されるこの劇の場面処理じたいも、どこか映像的といえるのだろう。
 文字の向こうに確実に劇の現場を浮かびあがらせられる筆致は認めるが、この作品も、喋り過ぎ、不必要と思われるまでに理屈をこね回すところがある。「透」が、もしかしたら自分自身が犯人ではないかと疑う展開は興味深いが、その性質が父親から受け継いだものとして説明されると、少しガッカリする。
『アカメ』は、ゲストハウスのテーブルがある部屋という舞台設定の「(登場人物の)出入り自由な空間」が、作風に似合わない。便利というか都合がいいだけである。直接でも寸止めでもない曖昧な会話が続き、弾まない。人間関係がわかりにくい。いかにもな蘊蓄も、次第に退屈に感じられてしまう。
 ストーリーはあるのだが、葛藤がきちんと組み立てられていない。屋内から雄鹿の姿を見る展開が、何か盛り上がりになってくれるわけでもない。過去の記憶が現在の人間にのしかかってくる痛みとクロスするだけの、進行形のビビッドさが不足している。
「いけなかったんだべや、アイヌだから」という「差別」のステレオタイプは、その「差別」を劇のネタで使った、という以上のことになっていない。逆に「アイヌ」という言葉だけでその人の特質を語ってしまうのは、それじたいが新たな差別の再生産となる可能性さえある。
作者は書ける人だと思う。幹を太くすること、不必要な部分を削ぎ落とし軸を鮮明にする集中力を求めたい。
『下校の時間』。完成度の高さという意味では、候補作中、明らかに断トツ。物語としては、柳瀬の言う「(藤田が)弾けるかどうかは知らんけどさ、弾きたいかどうかは自分で決められるじゃん」、これが名台詞になるかどうかが問われるところだ。藤田の実体、登場人物達との関わりが今ひとつ鮮明にわからないため、不発に終っている気がしてしまうのが、惜しい。
 声がかき消されて二人が歌うクライマックスは、もったいない。合唱とは違う幕引きの方法がなかったかと、思う。
 登場人物達は子供というよりは大人に思われる。そこがどこか岸田國生の戯曲を思わせる。この作者は無意識に自分に課しているらしい制約を、どう解いていくのだろう。大器を予感させる。
『うかうかと終焉』は、京都にある大学学生寮の廃絶・取り壊しに立ち会う若者達を描いている。退寮者が壁に落書きを残してゆくという習慣があるという設定が、仕掛けとしてうまくいっている。いまの若者からすれば「時代色」を感じさせもするのだろうが、私も以前、(学生でもないのに)京都大学西部講堂連絡協議会のメンバーだったし、長いあいだ京大構内に逗留したこともある。その頃から「過去の亡霊」の存在感は、半端ではなかった。
 登場人物達は現在の世相で言えば、かなりな少数派と捉えられることになるのだろう。ノスタルジックな世界のようだが、現在進行形の「いま」の物語として、なんとか持ちこたえていることを、讃えたい。
「年齢ごとの心の賞味期限」という言葉も含蓄がある。昔も今も人間は寄り添いたがる生きものだし、別れの積み重ねこそ生きることだという達観も、また然り。
皆が電球を見ていて点灯した瞬間にまぶしさに一瞬うろたえる導入部から、演劇的な仕掛けの一つ一つが、悪くない。わかっていて書いているのだろうが、生硬でナマすぎる言葉も多々あり、実に荒削りだが、書き手が心から楽しんでいることがわかる。
 この作品の強さは、自分が生きている現実に対する違和感を描こうとする意欲と、演劇という表現の特性への関心が、うまく噛み合っているところだろう。

 最終候補作はどの作品も、書くことが好きなんだなあと感じさせた。そこが頼もしくもあるし、もっとその先に飛び出してほしいとも思わせられるところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする