Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

初日はいつもながら

2012-05-30 | Weblog
『冬眠まんざい』。同時上演の他の作品が手間取っていたので、かなり時間が押していたが、五十分に満たない作品ゆえ、ゲネプロを端折らず通させていただく。……仕込んでいたことは無駄ではなく、きちんと初日が開く。坂本長利さん、舞台で培われた肉体の実在感、言葉の切れ、味わい深さ。82歳は現役俳優の最高齢に近いと思う。一緒にやらせていただいてありがたい。五大路子さんは19歳でこの役をやっているわけだが、逆に若い時より可憐でさえあるのだろう。舞台の魔法。四十年後、同じ共演相手と演じている二人。舞台という「生もの」でなければ醸し出せない手応え。太田惠資さんの演奏も見事。照明・沖野隆一さん、舞台監督・小川静夫さん、美術の大野泰さん、考えてみれば私が一番の若造である、座組。そして秋浜戯曲の方言混じり標準語、「昭和の日本語」の魅惑。リーディングの演出を苦手にしてきた私だが、諸先輩の薫陶を受け、初めて手応えを感じる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての劇場

2012-05-29 | Weblog
『冬眠まんざい』劇場入り。待ち時間に音響・島猛氏といろいろ打合せ。私と島君は『冬眠まんざい』のみの担当だが、なにしろこの公演は三本立てなのだ。後の二本『土佐源氏』『ある市井の徒』は交互上演になるけれど、『冬眠まんざい』は毎回上演される。……場当たり。照明・沖野隆一さん、生演奏・太田惠資さんとは、場当たりで決めていこうという方針だったので、短い時間の中で合わせていく。さくさく進める。……「「劇」小劇場」、という、考えてみると不思議な名前の劇場。ここでやるのは初めてである。というか、私は下北沢ではザ・スズナリ以外の劇場ではほぼ芝居をやっていない。例外は本多劇場だけである。圧倒的「スズナリ派」なのだ。スズナリで芝居をした数で言えばおそらくぶっちぎりに第一位なのである。さて、「劇」小劇場の敷地には昔「まんぷく食堂」があったので、以前にはこの劇場名は「まんぷく劇場」でも良かったのではないかと思っていて、本多一夫さんにもそう言ったことがあるが、やはり、「今日はまんぷく劇場にいてね」とは、なかなか言いづらいだろうな。……テレビをつけているとうんざりする。ここ数日の事故調でもあらためて明らかになっているように、どう考えても東電を現場から撤退させなかった菅直人元首相の功績は大きいのだが、それを認めさせまいとする、よくわからないバイアスが働いている。……そしてテレビといえば「タレント」と称する人達の内輪ネタ番組だらけの異常さ。我々が放射能でおしゃかになるかもしれない地域に住んでいるという厳然たる事実、忘れてはいけない「常識」は、徐々に薄めさせられようとしているのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の

2012-05-28 | Weblog
午後から劇作家協会運営委員会、総会。いつものことだが長時間である。運営委員会はある点で長引くが、恣意的な背景抜きに原則論のみでということで決着をつける。他にもはっきりさせなければならないことが多い。新しい人が多いから以前から説明していることでもリアリティを持ってそれぞれが自覚的にやろうということに持って行くには時間がかかる面もある。それは仕方がない。進行しながらだから必ずしも自分の意見をすべて言っているわけではないが、これも仕方がない。とにかく片付ける。幸い総会はとんとんと進む。終えて懇親会。とにかく今年は大胆な人事改革をして若手が大挙参加しているのがとてもいいのだが、井上ひさしさんも斎藤憐さんもいないのが心から寂しい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「格差」の根拠

2012-05-27 | Weblog
『冬眠まんざい』稽古。なぜ「まんざい」なのか、少しずつわかってきたような気がする。稽古は今日で終わり、一日おいて劇場に入る。……夜は地人会新社『シズウェは死んだ!?』に滑りこむ。2007年に解散した木村光一さん主宰の地人会の、制作者渡辺江美さん主導による復活である。私は地人会に十五年前『海の沸点』を書き下ろし、その後『心と意志』を作・演出させていただいた。今回の再出発は出演者の変更等でたいへんだったようだが、江美さんがこの戯曲にこだわった理由が、観てみるとよくわかる。終演後に観客に舞台上に上がってセット(美術=島次郎)を見てもいいというサービスがある。四十年前の戯曲であり、描かれているのは南アの人種差別の問題なのだが、描かれる差別によって生ずる「格差」を見ていて、現在の社会は、「格差」そのものが差別を作り、その「格差」を再生産しているのだということを思う。……巷を賑わす生活保護問題。現象としては、「格差」についての不安が人々をヒステリーに向かわせているともいえるだろう。ただ、五千万円年収ある人の親が生活保護を受けていてはおかしいというのは常識以前の問題。芸人が不安定な仕事だから不安というのはわかるが、実際に収入がなくなって困った時に保護されるのでなければおかしいのは当然のことである。それにしてもマスコミ報道の後から乗っかった自民党議員が威張っているのが嫌な感じである。これが生活保護の本質を見誤らせるキャンペーンになってほんとうに必要とする人たちに対する給付を渋る世の中になってはいけないし、年金制度がもっとしっかりしていれば生活保護制度に今ほど「グレーゾーン」が生まれないはずであることが隠蔽されている気配もある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランドの歴史劇

2012-05-26 | Weblog
梅ヶ丘で『冬眠まんざい』稽古。……夜は『NASZA KLASA(ナシャ・クラサ)・私たちは学んだ 歴史の授業・全14課』(作:タデウシュ・スウオボジャネク、訳:久山宏一、中山夏織、演出:高瀬久男)を観る。文学座でないとできないなと思わせる、それはどういう部分なのだろうと考える。アトリエの空間、劇場サイズと演技がうまく噛み合っている。久しぶりに適度な明るさの照明を観た気がする。台詞を覚えてはいるが一種の「朗読劇」ではある。十人の俳優たちはほんとうにおつかれさまである。一日2ステージはたいへんであろう。台詞は全て聞き取れる、口を動かしすぎに見えてしまう俳優もいるが、真っ直ぐに演じるしかないテキストだから仕方ない。旧知の山本郁子、佐古真弓の二人も、劇団中軸を担う立場になっている。考えてみれば時は過ぎているのだ。そして、同級生を演じる俳優陣に年齢差がある理由が次第にわかってくる辺りは、演劇ならではの表現であろう。「報告劇」という意味では、私たちがデヴィッド・ヘア作品でやって来た手法と似ている。ただ、十人均等に人生の単位で振り分けているぶんだけ、お話としては作りすぎともいえるかもしれない。ポーランドで、ユダヤ人地区・ポーランド人地区を見た記憶が甦る。……ぐうぜん客席に佐伯隆幸氏、「演劇人佐伯隆幸とは誰なのか」という小冊子を本人から渡される。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニーチェの馬』×『冬眠まんざい』×『宇宙みそ汁』

2012-05-25 | Weblog
『冬眠まんざい』稽古をしていて、昨夜の直感が正しいと納得する。『ニーチェの馬』と『冬眠まんざい』は、おそろしく共通項が多い二作品なのである。世間から隔絶され厳しい自然の中で労働し食うにも困っている父と娘、二人で乏しい中、言い争い慰め合い、時として僅かな酒を飲んだりするのも似ている。近親相姦的というのとも違う、親子の官能もある。「超自然」にも出会う。未来に絶望して終わるのも同じだ。なんでこんなに似ているのだ。劇作家秋浜悟史はすごいぞ! 坂本長利さんが体力の限界まで挑まれている。五大路子さんは俳優として経験値と自ら演じる躍動のクロスする高みの時期にいる。この二人で、そろそろ「演じている人自身が楽しめるリーディング」にスイッチしていく。私はリーディング演出のセオリーなど、構造的には誰でもわかるものもあるだろうし時にそれを他人に勧めたりもするが、自分の現場ではそんなことはどうでもいいので、とにかく俳優を見て決める。俳優に興味が持てなければ方法論なんて役にも立たない。私も楽しむぞ! ……そして『ニーチェの馬』と『冬眠まんざい』は、『宇宙みそ汁』にも似ている。現代の孤独な母息子の、時間が停止したような世界は、この二作と呼応している。シンクロニシティというのも違う。私自身が呼び起こした偶然でもあるのだろう。そして、「物語の摂理」というものがあるとすれば、当然のように、私の中の「劇を作る」というフィールドが、それらを否応なしに呑み込んで、さらに違うものにしていくことになる。そうしたダイナミズムを素直に感じることを禁じられたかのような一年余の「震災以後の時期」だったが、少し元気にならなければならない。他人を励ます「懐」を持ってこその、生。しかしそれはもちろん、無神経になるということであってはならない。人間は面倒くさいものだが、シンプルに考える糸口を示し、励ますこともまた、「創作」の力なのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニーチェの馬』

2012-05-24 | Weblog
午前から演出者協会理事会。いろいろと世界は動いている。昨年から数本の重量級戯曲を重なるように継続して書いていたため、劇作家協会関連のこと以外には演劇業界も含めて世間に疎くなっていた私も、あらためていろいろやらなくてはと思う。なかなか本調子にならないのだ。……来年に向けて、ひょっとしたら楽しい?しんどい?仕事が入るかもしれない。……『冬眠まんざい』稽古、久しぶり。一気に通し、一気に確認事項を当たる。衣裳合わせ。リーディングで「寒さ」をどう表現するべきか。坂本長利さんは富良野で倉本聰さんとも仕事しておられて、『Dr.コトー』で離島にも長くおられ、考えてみれば演劇界きっての「自然派」でもある。……珍しく新百合ヶ丘、川崎アートセンターへ。オープニング時に『ワールド・トレード・センター』を上演したことのある小劇場の隣の映像ホール。画面も大きく、見やすい。さすがは日本映画学校のある土地柄。7時50分から、二時間半を超える『ニーチェの馬』。風を描いた映画歴代ナンバーワンであろう。もうこの監督の手法はわかっているので、困惑することはない。俳優たちも例によっていかにもな存在感だが、馬も哀愁に満ちた「名演」である。「仕事したくない馬」をキャスティングしたのだという。映画に出なければ翌日ソーセージにされる予定だったとか。この監督チームは、映像派だと思われているが、じつはテキストがしっかりしている。それにしても私はこの映画を19世紀末が舞台とは考えず、近未来SFとしてしか観ることができないのである。いや、SFでもないな。ここに描かれている暮らしの寓意は、私たちの現在そのものである。あの父娘が引き返してくる時、彼らは丘の向こうに何を見たのか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢とニューヨーク

2012-05-24 | Weblog
悪天候。……シナリオ作家協会の担当常務理事・伴一彦さんとシナリオ・戯曲のアーカイブについての相談。伴さんが演劇にも詳しいことに驚く。話が面白くて脱線しつつ、二協会の交流はいよいよ本格的に始まりそうな予感。……かねてより誘われていた「箱庭演舞曲」という劇団を初めて観る。静かな演劇ふうに始まったのでこれはイタイかなと一瞬不安になるが、演劇の内部と外部に通底するものがあると信じていることは伝わり力ずくで押しきっていて印象は悪くない。突っ込みどころ満載だがそれも確信犯ぽく見せている面あり。そう受け取れるかどうかは微妙だが。「言葉ではっきり言うこと」が「はっきりさせている」ことになるとは限らないのである。……夜、久しぶりに小川絵梨子さんと話す。自分の中では「ニューヨークの知人」として認識されていたので、日本で腰を据えて話すのは初めてかも。話は面白いし、こちらも元気になる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宇宙みそ汁』『無秩序な小さな水のコメディー』

2012-05-24 | Weblog
夏の新作、発表となりました。
http://rinkogun.com/Next.html
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかっていたはずなのに起きた事故

2012-05-21 | Weblog
溜まっていた事項をなるべく「さくさく」の気持ちで「じわじわ」と片付ける。少しでも進めばいい。……青年劇場『臨界幻想 2011』へ。俳優陣の半数以上は『普天間』と重なる。ふじたあさやさんが三十年前に原発事故を予測していた作品を自らリニューアル、誘致市長の演説が加わったり、いちいち「この劇が初演された×年後~」というフレーズが加えられてメタシアター的になったり。当事者としての真剣さが増せば増すほどたくまずしてユーモアも出てくるという演劇の特質に感興あり。ロビーのふじたさん、実にいきいきとされていた。客席で、協会の件で連絡を取ろうとしていた青井陽治さんと隣の隣の席だった。休憩時、一度にいろいろな話を進めさせていただく。……沖縄国際大学の藤波潔さんを紹介される。旧知の佐藤学さんの同僚。そこで偶然田村光男さんに久しぶりに遭遇。一緒に話すことになるが、田村さんの博覧強記とバイタリティ、藤波さんといきなり深い話も。……あらためて思い出したのは黒木和雄監督『原子力戦争』。鴨井達比古脚本。原田芳雄主演。再上映されるべきだ。何かと応援している〈原田芳雄映画祭〉でもこの映画はやらないはず。残念。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で杉並区渋谷区

2012-05-20 | Weblog
蒲団で寝ないで朝。睡眠不足を感じない。麻痺か。この時期は秋以降の新作のため時間を費やすことも必要。他にもやることは山積。各現場で制作的な仕事をしなくてはならないのが煩雑でならない。安易に人に託しすぎても二度手間になることもあり。だが夏に幾つもの企画、追いつかない。午前中、また違う懸念の一件片付く。……朝十時から劇作家協会事務所で高校演劇部門打合せ。新アイデア続々。午後、渡辺えりさん『月にぬれた手』。終演後缶ビール1ケース差し入れに行き、久しぶり短時間だが四方山話。劇場を出て殺風景だがガレットという食物(そばクレープだと)を出す店に長居して仕事。……移動して新国立劇場『負傷者16名』、パレスチナ問題の劇が満席とはいいではないか。今まで一緒に十本以上の海外戯曲を紹介してきた盟友常田景子翻訳だが、題名は訳し方が難しかったはず。確かに「Wounded」は「負傷者」だが、「犠牲者」「被害者」という言葉を使いたくなかったとするところに作者の「中立」意識への寄り添いがあるのか? この手の長台詞で説明することを是とする欧米演劇に対して、今の私ははっきりと違和感があるが(台詞が多いと言われた私の昨年の連作はそれとは仕組みが違うのだ)、スタッフ・キャストの健闘を否定するものではない。パレスチナ問題を噛んで含めるように説明しているのが不思議な劇でもある。説明しやすくするためか、ひねっているつもりでも微妙にステレオタイプになってしまうし、ディティールをはっきりさせない感じも出てくる。宮田慶子芸術監督と立ち話。アムステルダムが舞台であることについてなど。そういえば宮田さんとは成田空港でばったり会ったことが何回かある、不思議なことだが。……本日『月にぬれた手』の舞監野口君と新国の制作茂木ちゃんは十五年前にコンビでツアーに就いてもらい一緒に長い旅をしたことがある。『漱石とヘルン』。みんな歳を取るわけだ。そういえば高円寺でばったり会ったNさんもその劇に出ていた。彼女は今度NHKドラマでオウム信者を演じる。……さて、今日は全ての移動が自転車、爽快と言えば爽快。夜は久しぶり家族のためカレーを作る。たいした独創はない、「からいはうまい」だ。……深夜のテレビ、「復帰」前の沖縄の十八歳が「私は日本民族」と言う映像。辛くて仕方がない。……今更のように自分の家で階段を昇降する時に感じる違和感は何かとふと考えると、私は故郷では平屋育ちだった。今はなき本籍地の県北の家もそうだった。岡山では世帯の中に階段があるということじたいがイレギュラーだったのだ。……深夜、M君の突発的に人生に悩む書き込みを心配して電話してあげるが、基本は酔っぱらいであった。まったくもう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい映画を観ると得した気になる

2012-05-19 | Weblog
午前の早い時刻から仕事しているのに例によって正午前から連絡がたくさん入り、午後すぐに決めていた一つの予定をキャンセルして対応。……その代わり、どうしても観たくて来週どこかでというか男子千円均一の火曜日辺りを狙っていたのをどうもその日は無理かもしれないと思っていたこともあって予定を早め、イラン映画『別離』へ駆け込む。イスラム社会の中にもある資本主義的格差をヘソに現在のイランの暮らしが徹底した客観で描かれる。よくできた映画という言い方では終わらない、ファンタジーや美学にまったく逃げず、細かい所が実に細かくていい。地味ということでもある。ただ、どんな特殊な状況でも徹底して描くことにより「普遍」に近づきうるという原則は、ここでも生きている。登場人物たちの「背景」を描くことをストイックに避ける。どの登場人物の立場からでも見られるというかなり難易度の高い所を決めてくる。悩ましい結末なのに爽快でさえある。劇を書く者は必見だ。夕方は三軒茶屋の喫茶店で打合せ。そのまま珈琲一杯で居残り作業、連絡多々。面倒の重なる多方面それぞれに対応。夜はイキウメ『ミッション』、最近賑やかな劇場に行くことが少ないからか関係者批評家だらけのエリアの席に慣れず居心地悪いが、都会暮らしに対応できるようリハビリせねば。前川知大くんはいない日だったが演出の小川絵梨子さんと久々の再会。言われて一瞬後に思い出したのだが彼女は四、五年前に我が家の新年会に来たことがあった。もともと記憶力には自信がないが、忘れていたわけではない。渋谷を通るのがいやなので下北沢まではバス、そこから私鉄。ただ通過するだけの下北の夜の町は妙なものだ。帰宅すると誰もいない。やがて息子は野球部の先輩におごってもらったというバーミヤンのしゃぶしゃぶ食い放題から帰ってくる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物と頽廃

2012-05-18 | Weblog
息抜きに食べ物の話題。……ぺヤングから「激辛カップ焼きそば」というのが出た。パッケージも凶悪に赤黒く、児童の摂取について注意を促してもいる。食べてみると、確かに辛い。どういうターゲットで売り出したか不明だ。時たま衝動買いしてしまうカップ焼きそばの頽廃的魅力の根拠はあのソースの甘さにあったのだと思う。そういえばカップ塩焼きそばというのも不味かった。そもそも焼いていないくせに焼きそばを名乗るところから素性は怪しいのだが。……キリンから「特保のコーラ」が出た。脂肪を燃焼させダイエットにいいという。在庫不足で品切れの情報。決してうまくない。冷やせばなんとか飲める。が、ぬるくなった時のコーラの甘さという、あの頽廃は得られない。否、コーラを飲んで「太らない」以上に「痩せよう」という根性じたいが頽廃というか、倒錯している。最近取り沙汰されているのが「人工甘味料アスパルテームのほとんどは、フェニルアラニンとアスパラギン酸というアミノ酸、この2つはインスリンとレプチンというホルモンを促進。両ホルモンは、満腹感と脂肪の蓄積に複雑に絡んでいるので、両ホルモンの分泌によって太るという見方も成り立つ」、つまりカロリーゼロの飲料を飲むと、高血糖になった時と同様に、インシュリンが分泌されるから、脂肪蓄積が促進されるということもあるらしい。……ノンアルコール飲料が多く出ている。ビール代わりの麦芽飲料は理解できる。安い輸入物は買ったりする。しかしサワーや梅酒ソーダのノンアルコール版は単に「炭酸飲料」でいいのではないのか。不思議でならない。やはり「真っ昼間から酒めいたものをいただく」という頽廃に価値を見出しているのだろうか。……地名をつけた「××ロール」というロールケーキ。全国にロールケーキを売り物にする地がそんなに多くていいのか。生クリームが中に入っているわけだが、上に載っている方がおいしいに決まっている。巻くだけの手抜き工程が恥ずかしいぶんクリーム過剰を強調する。みんなそんなにクリームが好きなのか。そういう暗示に乗っかっている頽廃ではないのか。……スーバーの惣菜コーナーは閉店間際に「三割引」だの「半額」だのになるが、そういう価格変更シールを貼られたものも売れ残っているようだ。やはり作りすぎているのだろう。とくに近所にできた「成城石井」は半額になっても充分高すぎるので売り切れる気配がないという。それらは閉店後に捨てられる。もちろんそれも頽廃である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flags Across Borders

2012-05-18 | Weblog
大友良英さんが、昨年8月に行われた「フェスティバルFUKUSHIMA!」を今年も開催するという。開催期間は8月15日(水)から26日(日)の12日間。今回は福島県内各地のみならず、県外、国内、国外を問わず、様々な場所で、同時多発開催を模索しているという。大きくても小さくてもどんなものでもかまわず、誰でも自分が考える「フェスティバルFUKUSHIMA!」を開催することができる。昨年のテーマは「未来はわたしたちの手で」。今年のタイトルは「Flags Across Borders」(旗は境界を越えて)。あらたに、様々な意見の違い、分断や忘却を乗り越えて、どう自分たちの未来を築いていくか穂考えてゆくという。イベントの同時開催を希望される方は、公式HPのエントリーフォームから連絡することになる。5月末までに連絡すれば、7月リリースの公式パンフレットに情報が掲載できる。
http://www.pj-fukushima.jp/festival/

………………………………………………………………

Message from Yoshihide Otomo

2012-05-17 Call for the Festival FUKUSHIMA! Synchronized Worldwide Events

Flags Across Borders
Call for the Festival FUKUSHIMA!
Synchronized Worldwide Events
by Otomo Yoshihide


Think about our future with
ìFUKUSHIMA!î as a keyword - why donít you hold such a festival with your own hands?

We will host ìFestival FUKUSHIMA!î which was held last
August, this year again, during a 12-day-period from
August 15 (Wed) to 26 (Sun). During this period, we will hold a variety of large and small festivals around
Fukushima Prefecture, and at the same time, we are
hoping to have synchronized festivals that you will
create with your own originality in various places
regardless of prefectural or national borders.
The planned event period is from August 15 to 26 but
you can also hold an event before or after this period.

Although it is called a festival, it is not necessary to be a big event. Any event, large or small, is OK. For example, having a small party with some friends, holding a small
concert by like-minded people, having an event at a club,
having a study workshop or discussions with friends
focusing on radiation which is sometimes difficult to talk
in our daily life, renting a small gallery to have an
exhibition, parading in the street playing music with
some people, holding a rock festival, streaming your
original program over the Internet, etc. Your event can
be hold at any time during the period of August 15 to
26. Why not hold a ìFestival FUKUSHIMA!î event of your
own idea?

Succeeding the last yearís theme of ìThe Future Is In Our
Handsî, a new theme which will be added this year is
how to build our future by overcoming various
differences in opinions, divisions and oblivion.

We will carefully clean and decontaminate the approx.
6000㎡- ìFukushima Gigantic Furoshiki
(wrapping cloth)î which was laid at the ìVillage of
Four Seasonsî, a main venue of last yearís festival, and
then cut it to make thousands of flags. You can also
make your own flags. Any flag is OK. Same flags
cannot be made naturally. The finished flags are all
different. These flags will be hoisted in Fukushima,
then, spread around festival venues all over the world
where various events will be held with ìFUKUSHIMA!î
as a keyword. This is our image of the Festival.

The title is ìFlags Across Bordersî. We hope that
handmade flags which are different in sizes, designs
and colors will be bridges to connect with many people
in diversified positions loosely.

If you want to join the Synchronized Events, please fill
out the entreey form on our official website and contact
us. If you let us know the details of a festival by the end
of May, they will be included in the official brochure to
be released in July. After that, we will keep updating
festival information to be held in various places on the
Internet.

Entry for the Festival FUKUSHIMA! Synchronized
Worldwide Events
http://www.pj-fukushima.jp/en/festival/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りでも憤りでも終わらない

2012-05-16 | Weblog
5月15日の沖縄を思う。鳩山だ野田だという不毛な個人は何も代表しないし、それを罵倒することで解消されるものも何もない。「復帰」というまやかしの言葉、四十年という時間の堆積が何をスポイルしてきたか。……新聞テレビの記事にも、げんなり。全国紙の一面から連なる某記事に困惑。……ここ数日、お騒がせな人達、面倒な事件の連続に、うんざり。筋を通すべくして通すわけだが、すぐさま抜本的な解決が可能なわけでもない。夜になっても不毛な相談が続々入ってくる。……ともかく並行して、仕事。あるいは仕事未満。これが何になるのか、それは今はわからないという種類のことだらけだ。時は容赦なく過ぎてゆく。無駄な時間はない。何かを競うのではない。その人にしかできないことを見つけていく。そのために時間はある。結果を出すまでの迂回の理由も、そこにある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする