Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

ここで上演します

2018-01-31 | Weblog
アジア共同企画『リタイアメン』を、チェンマイで上演する会場は、

ティプスリー・ギャラリー(Thepsiri Gallery)。

先々週にタイの人間国宝になったばかりの、ティプスリ・ソクソーパ画伯のギャラリーである。
画伯所有の、庭というか林というか、周囲の寺院ともマッチした、自然に抱かれた場所である。
池もあるし竹藪もある。

私たちは一昨年から毎年夏にはここでワークショップやリーディングを催し、チェンマイの演劇人との親交を深めてきた。

幸い続いてきた、この御縁を生かし、このギャラリーを演劇空間に整え直して、上演することにした。

とにかく凄いロケーションである。
いろんな人に見てほしいと思う。

ただ、何もない空間を劇の空間にするので、テントや野外劇並みの根性は必要である。
その詳細は、また明日。


ティプスリ・ソクソーパ画伯による私の肖像画は、以下のブログで読めます。
http://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/7e599087262f07cbc1ef431f19e0a27a


以下、公演情報。


『リタイアメン』
チェンマイ ティプスリー・ギャラリー(Thepsiri Gallery)での上演は、

2月2日(金)7:00pm
2月3日(土)2:00pm & 7:00pm
2月4日(日)2:00pm

ティプスリー・ギャラリー(ワンダリング・ムーン・シアター&ティプスリー・アートハウス)
Thepsiri Gallery (The Wandering Moon Theatre & Thepsiri Art House)
https://goo.gl/mo5XDt https://goo.gl/3n1hxR

一般 | 前売・ご予約: 250 BHT/ 当日: 300 BHT
学生 | 前売・ご予約: 150 BHT/ 当日: 200 BHT
団体 | 10名以上: 一人あたり200 BHT(ご予約のみ)

ご予約
日本語: 予約フォーム https://goo.gl/forms/t8TCGBwKPbdSb4Eu2
日本語 & Thai: 086-382-0904 (Asahira)
Thai & 日本語: 086-188-8642 (Nagai 平日のみ 午前10時〜午後4時)
Thai & English: kopnarumol@gmail.com
https://www.facebook.com/kop.narumol

現金支払い・会場での当日精算

https://www.facebook.com/events/183953152194173/

Theater Company RINKOGUN presents
A theater play,
collaboration work of Japan, Philippine and Thailand
กลุ่มละครรินโกกุน ภูมิใจเสนอ ผลงานละครจากความร่วมมือของศิลปิน ญี่ปุ่น ฟิลิปปินส์ และ ไทย เรื่อง

RETIRE-MEN
in Chiang Mail

With Subtitles
การแสดงผสมหลายภาษามี Surtitle ไทย-อังกฤษ

Friday 2nd February- Sunday 4th February, 2018
ศุกร์ที่ 2 - อาทิตย์ที่ 4 กุมภาพันธ์ 2561

Thepsiri Gallery
ณ เทพศิริ แกลลอรี

A young man is investigating the actual conditions of ‘Retire-men’, or Japanese people who move to southeast Asian countries.
What lies behind their seemingly carefree and peaceful second lives?
Then there are the people who struggle to accept “Retire-men”, and the harsh realities facing those who cross borders to find employment.
Can we all acknowledge our differences and live together?
A humorous play about the trials and errors of Thai, Filipino, and Japanese people who share their countries with one another.

หนุ่มหน้อยพยายามสืบหาสาเหตุที่แท้จริงที่ทำให้คนวัยเกษียณชาวญี่ปุ่นย้ายถิ่นฐานมาใช้ชีวิตบั้นปลายในประเทศอุษาคเนย์ อะไรคือเบื้องลึกที่ทำให้พวกเขาใช้ชีวิตอย่างสุขสบายไร้กังวลใดๆ คนท้องถิ่นรู้สึกอย่างไรกับชายชราเหล่านั้น รวมถึง ความจริงที่หนักหนาสาหัสของคนที่ต้องข้ามพรมแดนเพื่อไปหางานทำต่างแดน เราจะยอมรับและอยู่กับความแปลกแยกของผู้คนอย่างไร เรื่องราวขบขับ ของการพยายามใช้ชีวิตแบบลองผิดลองถูกของทั้งคนไทย ฟิลิปปินส์และคนญี่ปุ่นที่ต้องอาศัยแบ่งปันผืนดินเดียวกัน

Written by Yayoi Shimizu
เขียนบทโดย ยาโยย ชิมิสุ

Directed by Yoji Sakate & Nikorn Sae Tang
กำกับโดย โยจิ ซาคาเตะ และ นิกร แซ่ตั้ง

Translated by Keiko Tsuneda/ Mayumi Chinda/ Miho Sentoku
แปลบทโดย เคโกะ ทสึเนดะ / มายูมิ ชินดะ / มิโฮ เซนโตกุ

Cast:
นักแสดง
Narumol Thammapruksa นฤมล ธรรมพฤกษา
Nikorn Sae Tang นิกร แซ่ตั้ง
Mailes Kanapi ไมเลส คานาปี
Marj Lorico มาร์จ ลอริโค
Tenshi Kamogawa เทนชิ คาโมคาวา
Kenjiro Kawanaka เคนจิโร คาวานากะ
Tsunekazu Inokuma ทสึเนคะสุ อิโนะคุมะ
Maiko Hio ไมโกะ ฮิโอะ
Naofumi Takeyama นาโอะฟุมิ ทาเคยามา
Shoko Munakata โชโกะ มุนาคาตะ
Yuka Tanaka ยูกะ ทานากะ

7:00pm Friday 2nd February
ศุกร์ที่ 2 กุมภาพันธ์ รอบ 19.00 น.

2:00pm & 7:00pm Saturday 3rd February
เสาร์ที่ 3 กุมภาพันธ์ รอบ 14.00 น. และ 19.00 น.

2:00pm Sunday 4th February
อาทิตย์ที่ 4 กุมภาพันธ์ รอบ 14.00 น.

at Thepsiri Gallery (The Wandering Moon Theatre & Thepsiri Art House)
ณ เทพศิริแกลลอรี (พระจันทร์พเนจรฯสตูดิโอ)
https://goo.gl/mo5XDt
https://goo.gl/3n1hxR

Regular | Advance/ Reservation: 250 BHT/ On the day: 300 BHT
บัตรราคา 300 บาท (จองล่วงหน้า 250 บาท)

Student | Advance/ Reservation: 150 BHT/ On the day: 200 BHT
จองล่วงหน้าเป็นกลุ่ม 10 คนขึ้นไป เหลือบัตรละ 200 บาท

Group | Over 10p: 200 BHT per person (Advance/ Reservation only)
บัตรนักเรียน 200 บาท (จองล่วงหน้า 150 บาท)

Reservation
จองบัตรและสอบถามรายละเอียด

Thai & English: kopnarumol@gmail.com
ภาษาไทยและอังกฤษ
https://www.facebook.com/kop.narumol

Or please fill in the form online (Eng)
หรือจองออนไลน์ กรุณากรอกแบบฟอร์มได้ที่นี่ (ภาษาอังกฤษ)
https://goo.gl/forms/ouSFQBgE0r9pViPW2

Thai & 日本語: 086-188-8642 (Nagai 10am-4pm on weekdays)
ภาษาไทยและญี่ปุ่น ติดต่อ คุณนากาอิ โทร 086-188-8642

日本語 & Thai: 086-382-0904 (Asahira)
ภาษาญี่ปุ่น ติดต่อ คุณอะสะฮิระ โทร 086-382-0904

In cash & WillCall (at the venue)
หรือซื้อบัตรได้ที่หน้างาน

Grant:
สนับสนุนโดยทุนจาก:
The Japan Foundation Asia Center
The Saison Foundation

Yoji SAKATE
Yoji Sakate is a playwright and director who founded the theatre company Rinkogun in 1982. He is the recipient of major Japanese theater awards such as the KishidaKunio Drama Award, the TsuruyaNanboku Drama Award, the Yomiuri Prize for Literature, the Kinokuniya Theatre Award, the Asahi Performing Arts Award and the Yomiuri Theater Award for Best Director for his works such as "YANEURA (The Attic)" "DA-RU-MA-SA-N-GA-KO-RO-N-DA" and others. His plays have been translated, published and performed in over 10 languages. "YANEURA (The Attic)" was produced by The Play Company in NYC in 2007 and was also produced in France in 2010. He directed this play in Korea and Australia. In Korea, also his Blind Touch and Da-Ru-Ma-Sa-N-Ga-Ko-Ro-N-Da, and Fighting Woman was performed. Sakate had been the president of the Japan Playwrights Association for 10 years and also serves on the boards of the Japan Directors Association and the Japan Branch of the International Theatre Institute.

Theater Company RINKOGUN
Theater Company RINKOGUN, founded by Japanese playwright and director Yoji Sakate in 1982, has created an estimable body of original work that grapples with a wide variety of social and political issues in both modern Japan and the world at large.
The company's dramaturgy encompasses a range of controversial and, at times, taboo topics. Through it's relentless focus on current events, RINKOGUN brings its audience a keen awareness of important social issues facing Japan and the international community.
In addition, RINKOGUN has developed over the last 32 years a unique performance style though it's regular use of the intimate black-box stage. In this laboratory-like setting, the company has experimented with combining Noh, Butoh, recorded music, film, video, fine arts, contemporary poetry, classical drama.
As a result, the company consistently receives popular attention and critical praise as one of the most prolific and political theatre groups in Japan.
The works of RINKOGUN have also been acclaimed internationally.

Awards:
"The Emperor and The Kiss" - Nominee, 7th Yomiuri Theater Award for Best Production in 2000.
"Until the Last Person Standing" - Nominee, 10th Yomiuri Theater Awards for Best Production in 2003.
"Da-Ru-Ma-Sa-N-Ga-Ko-Ro-N-Da" - Winner, 12th Yomiuri Theater Awards for Special Prize of Selection Committee and "Theater arts" Magazine Best Production in 2005.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル・ソンテウに乗る

2018-01-30 | Weblog
『リタイアメン』には、タイのトラックを改造した乗り合いバス「ソンテウ」に乗るシーンがあるが、
実際にチェンマイに来て、そのリアル・ソンテウに乗ることになった。
途中でブザーを押して降りる田中結佳と、我が儘なリタイアメン・ヤマモト(川中健次郎)である。
田中はブザー押しも、両足揃えて降りる降り方も、実践。
川中さんも役作りに役だったのだろうか……。

夜に乗ったソンテウのドライバーは、芝居を観に来てくれることになった。
芝居の旅は、愉快である。

https://www.facebook.com/events/183953152194173/


Theater Company RINKOGUN presents
A theater play,
collaboration work of Japan, Philippine and Thailand
กลุ่มละครรินโกกุน ภูมิใจเสนอ ผลงานละครจากความร่วมมือของศิลปิน ญี่ปุ่น ฟิลิปปินส์ และ ไทย เรื่อง

RETIRE-MEN
in Chiang Mail

With Subtitles
การแสดงผสมหลายภาษามี Surtitle ไทย-อังกฤษ

Friday 2nd February- Sunday 4th February, 2018
ศุกร์ที่ 2 - อาทิตย์ที่ 4 กุมภาพันธ์ 2561

Thepsiri Gallery
ณ เทพศิริ แกลลอรี

A young man is investigating the actual conditions of ‘Retire-men’, or Japanese people who move to southeast Asian countries.
What lies behind their seemingly carefree and peaceful second lives?
Then there are the people who struggle to accept “Retire-men”, and the harsh realities facing those who cross borders to find employment.
Can we all acknowledge our differences and live together?
A humorous play about the trials and errors of Thai, Filipino, and Japanese people who share their countries with one another.

หนุ่มหน้อยพยายามสืบหาสาเหตุที่แท้จริงที่ทำให้คนวัยเกษียณชาวญี่ปุ่นย้ายถิ่นฐานมาใช้ชีวิตบั้นปลายในประเทศอุษาคเนย์ อะไรคือเบื้องลึกที่ทำให้พวกเขาใช้ชีวิตอย่างสุขสบายไร้กังวลใดๆ คนท้องถิ่นรู้สึกอย่างไรกับชายชราเหล่านั้น รวมถึง ความจริงที่หนักหนาสาหัสของคนที่ต้องข้ามพรมแดนเพื่อไปหางานทำต่างแดน เราจะยอมรับและอยู่กับความแปลกแยกของผู้คนอย่างไร เรื่องราวขบขับ ของการพยายามใช้ชีวิตแบบลองผิดลองถูกของทั้งคนไทย ฟิลิปปินส์และคนญี่ปุ่นที่ต้องอาศัยแบ่งปันผืนดินเดียวกัน

Written by Yayoi Shimizu
เขียนบทโดย ยาโยย ชิมิสุ

Directed by Yoji Sakate & Nikorn Sae Tang
กำกับโดย โยจิ ซาคาเตะ และ นิกร แซ่ตั้ง

Translated by Keiko Tsuneda/ Mayumi Chinda/ Miho Sentoku
แปลบทโดย เคโกะ ทสึเนดะ / มายูมิ ชินดะ / มิโฮ เซนโตกุ

Cast:
นักแสดง
Narumol Thammapruksa นฤมล ธรรมพฤกษา
Nikorn Sae Tang นิกร แซ่ตั้ง
Mailes Kanapi ไมเลส คานาปี
Marj Lorico มาร์จ ลอริโค
Tenshi Kamogawa เทนชิ คาโมคาวา
Kenjiro Kawanaka เคนจิโร คาวานากะ
Tsunekazu Inokuma ทสึเนคะสุ อิโนะคุมะ
Maiko Hio ไมโกะ ฮิโอะ
Naofumi Takeyama นาโอะฟุมิ ทาเคยามา
Shoko Munakata โชโกะ มุนาคาตะ
Yuka Tanaka ยูกะ ทานากะ

7:00pm Friday 2nd February
ศุกร์ที่ 2 กุมภาพันธ์ รอบ 19.00 น.

2:00pm & 7:00pm Saturday 3rd February
เสาร์ที่ 3 กุมภาพันธ์ รอบ 14.00 น. และ 19.00 น.

2:00pm Sunday 4th February
อาทิตย์ที่ 4 กุมภาพันธ์ รอบ 14.00 น.

at Thepsiri Gallery (The Wandering Moon Theatre & Thepsiri Art House)
ณ เทพศิริแกลลอรี (พระจันทร์พเนจรฯสตูดิโอ)
https://goo.gl/mo5XDt
https://goo.gl/3n1hxR

Regular | Advance/ Reservation: 250 BHT/ On the day: 300 BHT
บัตรราคา 300 บาท (จองล่วงหน้า 250 บาท)

Student | Advance/ Reservation: 150 BHT/ On the day: 200 BHT
จองล่วงหน้าเป็นกลุ่ม 10 คนขึ้นไป เหลือบัตรละ 200 บาท

Group | Over 10p: 200 BHT per person (Advance/ Reservation only)
บัตรนักเรียน 200 บาท (จองล่วงหน้า 150 บาท)

Reservation
จองบัตรและสอบถามรายละเอียด

Thai & English: kopnarumol@gmail.com
ภาษาไทยและอังกฤษ
https://www.facebook.com/kop.narumol

Or please fill in the form online (Eng)
หรือจองออนไลน์ กรุณากรอกแบบฟอร์มได้ที่นี่ (ภาษาอังกฤษ)
https://goo.gl/forms/ouSFQBgE0r9pViPW2

Thai & 日本語: 086-188-8642 (Nagai 10am-4pm on weekdays)
ภาษาไทยและญี่ปุ่น ติดต่อ คุณนากาอิ โทร 086-188-8642

日本語 & Thai: 086-382-0904 (Asahira)
ภาษาญี่ปุ่น ติดต่อ คุณอะสะฮิระ โทร 086-382-0904

In cash & WillCall (at the venue)
หรือซื้อบัตรได้ที่หน้างาน

Grant:
สนับสนุนโดยทุนจาก:
The Japan Foundation Asia Center
The Saison Foundation

Yoji SAKATE
Yoji Sakate is a playwright and director who founded the theatre company Rinkogun in 1982. He is the recipient of major Japanese theater awards such as the KishidaKunio Drama Award, the TsuruyaNanboku Drama Award, the Yomiuri Prize for Literature, the Kinokuniya Theatre Award, the Asahi Performing Arts Award and the Yomiuri Theater Award for Best Director for his works such as "YANEURA (The Attic)" "DA-RU-MA-SA-N-GA-KO-RO-N-DA" and others. His plays have been translated, published and performed in over 10 languages. "YANEURA (The Attic)" was produced by The Play Company in NYC in 2007 and was also produced in France in 2010. He directed this play in Korea and Australia. In Korea, also his Blind Touch and Da-Ru-Ma-Sa-N-Ga-Ko-Ro-N-Da, and Fighting Woman was performed. Sakate had been the president of the Japan Playwrights Association for 10 years and also serves on the boards of the Japan Directors Association and the Japan Branch of the International Theatre Institute.

Theater Company RINKOGUN
Theater Company RINKOGUN, founded by Japanese playwright and director Yoji Sakate in 1982, has created an estimable body of original work that grapples with a wide variety of social and political issues in both modern Japan and the world at large.
The company's dramaturgy encompasses a range of controversial and, at times, taboo topics. Through it's relentless focus on current events, RINKOGUN brings its audience a keen awareness of important social issues facing Japan and the international community.
In addition, RINKOGUN has developed over the last 32 years a unique performance style though it's regular use of the intimate black-box stage. In this laboratory-like setting, the company has experimented with combining Noh, Butoh, recorded music, film, video, fine arts, contemporary poetry, classical drama.
As a result, the company consistently receives popular attention and critical praise as one of the most prolific and political theatre groups in Japan.
The works of RINKOGUN have also been acclaimed internationally.

Awards:
"The Emperor and The Kiss" - Nominee, 7th Yomiuri Theater Award for Best Production in 2000.
"Until the Last Person Standing" - Nominee, 10th Yomiuri Theater Awards for Best Production in 2003.
"Da-Ru-Ma-Sa-N-Ga-Ko-Ro-N-Da" - Winner, 12th Yomiuri Theater Awards for Special Prize of Selection Committee and "Theater arts" Magazine Best Production in 2005.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅公演の荷物

2018-01-30 | Weblog
今回の海外ツアーの舞台道具、小道具、衣裳、道具類。この他に個人荷物に含めている物もある。
あの十二個の椅子は、もちろん運んでいるのである。二つずつ組み合わせて、包んでいる。中には別な小物を入れていたりする。
今までで一番身軽な海外ツアーだ。

『屋根裏』のときは鉄骨で作られたセット(まさに「屋根裏キット」)を運ぶので、「世界一小さな舞台美術」として各地に招かれ続けている作品とはいえ、たいへんである。
初めての海外ツアーであった『神々の国の首都』のときは大型のボテ箱を何個も作った。あのツアーの最初の公演地はウィーン芸術週間の日本祭(ヤボナーレ)だったので、多くの協賛が得られ、資金的には恵まれていたということがある。1994年のことであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リタイアメン』 マニラ公演終了

2018-01-29 | Weblog
アジア共同企画『リタイアメン』、マニラ公演終了。
最後のステージは、リアクションが今までで一番激しく、圧倒的な観客の反応であった。
ある意味、あえてコメディとして作った芝居であるが、本当に「打てば響く」のであった。

Richard Arceno(リチャード・アルセーニョ)さんが来てくれた。
彼はBBMC(フィリピン障害者組合)の代表。
ご家族も一緒で、たいへん喜んでくださった。

一昨年、Gender、Care、Barrier、という三つのテーマを持つこの企画のためのリサーチで、彼の事務所で取材させていただいた。
写真はその時のものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国旗・国歌の時間」がある開演前。

2018-01-28 | Weblog
フィリピンでは開演前、「国旗・国歌の時間」がある。
舞台上に国旗が置かれ、全員起立で、国歌を聞く。
ほとんどの者が、胸に手を当てる。

われらが『リタイアメン』でも、「国旗・国歌の時間」は、劇場主導で、しっかりとある。

多様な民族によって構成される国。
国家というものがフィクションであると知っている、理知ある国民。
マルコス独裁を倒して民主化を勝ち取ったという自負があるので、旗は以前と同じでもその意味づけが変わってきているのだ。
「自分たちの国」であることに胸を張れるというのには、相応の理由がある。

酷い独裁国家で「国旗・国歌の時間」を要求されたら、いやだと思うはずだが、ここでは、いやな気持ちにはならない。
全国民に国歌斉唱を義務付ける法律もあり、違反した者には罰金や禁錮刑を科すことが定められているのは、必要ないのではないかと思うが。
そのくらい自然に愛国心のある人々なのだ。

『リタイアメン』、マニラでのラストステージ。
http://culturalcenter.gov.ph/single-tickets/view-event/?id=50504573

御陰様で大絶賛の中、上演中。
なにしろ「リタイアメン・トリオ」が歌い踊りながら出てくるだけで、大受けなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女が美しい国は戦争をしない」

2018-01-28 | Weblog
題名に惹かれて書評を書きました。

「女が美しい国は戦争をしない 美容家メイ牛山の生涯」

小川智子 著 講談社

シナリオライターである著者による、ノンフィクション。
選ばれた一つ一つの言葉に力がある。

本日付の山陽新聞に載ります。


メイ牛山さんは、中山マリの母君・中山あい子さんとテレビの「ごちそうさま」に出ていた人だというが、マリさんはあまり憶えていないという。


題名に惹かれて、といいましたが、
ただ、考えてみると、

「女が美しい国は戦争をしない」のだとすると、
「男が美しい国は戦争をしたがる」のだろうか。
「女が美しくない(!)国は戦争をしてしまう」のだろうか。

じっさいには、いろいろと議論を呼びかねない言葉かもしれないのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リタイアメン』、本日マニラ公演初日

2018-01-27 | Weblog
『リタイアメン』、DressRehearsalに、ロディ、ノル、ボンら、これまでの燐光群公演参加組のめんめんが来てくれる。
よろこんでくれたようだ。

彼らとゴップ、ニコンも一緒に話す。

話は多岐に渡る。
短編演劇祭の可能性についてまで話は広がる。

ロディは映画で、従軍慰安婦についての企画を考えているという。

本日、いよいよマニラ初日。

http://culturalcenter.gov.ph/single-tickets/view-event/?id=94047573
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一寒い劇場

2018-01-26 | Weblog
フィリピン文化センターでの公演は、劇団としては、十一年ぶり。
そのスタジオシアターは、世界一寒い劇場である。
私はアラスカ・ジュノーの劇場に一週間滞在したことがある、そこは千年以上凍ったままの氷河まで歩いて行けるところだったからもちろん寒いのだが、暖房だって効いているし、体感としては、このスタジオシアター内は、それよりも寒い。
はい。この劇場は、ただただ冷房が効きすぎているのである。
機械の問題で、調節が出来ないのである。
ついに私はダウンジャケットを持ち出した。風邪を引いてはつまらないからだ。

十一年前は燐光群の公演をここでやったのだったが、留守にしていた私ではなくフィリピンで一年間在外研修もしていた、吉田君の演出。当時、「文化交流使」としてニューヨークに滞在していた私は、その本番を観るためにマニラ〜NY間をとんぼ返りしたものだ。
個人的に初めてこの劇場に来たのは、二十一年前。国際交流基金の調査ツアーの一環で、佐藤信、小池博史、松井憲太郎といった方々と共に訪れた。その時この劇場ではPETAと黒テントの合同公演『ロミオとジュリエット』を上演していた。山元清多さんとの出会いだった。

スタジオシアターは、椅子を足してキャパ200程度。L字型の2階建て客席。不思議な形状だ。
ライターズ・ブロックによる「ヴァージンラボ・フェスティバル」の会場でもある。私の戯曲も二度上演してくれている。

詳しくは、二年前のブログに記している。

http://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/b281834dad2fc00b61735ab5f4334bf7

今回の舞台監督・三津さんとは、実は私は二十代の頃に出会っている。大手ディスプレイ会社・N村工芸のバイトだ。私はN村工芸本社内に事務所を持つ折元立身スタジオのバイトリーダーをしていた時期がある。いろんな現場に行った。勉強にもなった。現在「チンドン吉野」の親方になっている吉野茂も、ここのバイトで出会って、舞台表現の道に引き入れてしまったのは、私である。

『リタイアメン』、場当たりは昨日、少し残して終了。
きょうは、場当たりの何場面かのし直しと、この企画としてのミーティングと、部分稽古。夜はDressRehearsal、いわゆるゲネプロ。あすはいきなりの昼夜二公演。
本番は観られないライターズ・ブロックのボス、ロディ・ヴェラが今夜のDressRehearsalを観に来てくれることになっている。
ロディ脚本で一昨年の東京国際映画祭の話題を独占した(観客賞・主演男優賞)という映画『ダイ・ビューティフル』をまだ見られていないのが、残念。

まったく元気が出ないのと雑事が多すぎて、劇場と宿の往復以外に何かしたのは、到着日に仕事のあとサンミゲルビールを飲みに行った一度だけだ。
劇場の食堂は楽屋の隣というか繋がっているようなもので、もうそこで三食食べた。「がくしょくみたい」と言う者がいるが、学生食堂の学食のつもりで言っているのだろうが、新国立劇場の食堂も「がくしょく」と呼ばれていて、そちらは「楽屋食堂」の意味だ。

幕が開いたら、近くなのだから海も見に行きたいし、二十年前に山元清多さんと何度か歩いて行った賑やかなマーケットには行かなきゃと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニラ入り

2018-01-25 | Weblog
いろいろあったが、マニラに到着。
フィリピン文化センターは海沿いの文化エリアにある。
劇場の人たちとミーティング後、作業開始。
現地で確認してから決めようと考えていたところをさくさく決めていく。

サンミゲルのピルスナーを小瓶のまま呑む。
冷えていて、マニラ流の氷が入っていないほうがありがたい。
蓄積睡眠不足により、早々に寝る。
個人の雑務も諸々残っている。

海沿いは朝の風景が気持ちいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発します。

2018-01-24 | Weblog
出発します。マニラへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら悪源太義平さん

2018-01-24 | Weblog
そろそろ家を出るぞと思っていたら、悪源太義平さんの訃報。

流山児一派というか「演劇団」の俳優さんだった。

こちらが二十歳そこそこからの出会いだった。

「悪源太さん」というのはなかなか言いにくいというわけでもないのだが、ふだんは、関谷さん、と呼ばせていただいていた。

こちらも若いとき、何度も何度も、話した。

酔っぱらったこの人を背負って送り届けたことは、何度かある。

肉体派だった。

高いところが好きだった。

ほんとに酔っぱらいだった。

いつもからまれた。

でも最後は熱い目で夢を語っていた。

最近復活した、と聞いていた。何年前か。

それなのに。

もう出かけるので、あなたを送る焼酎を一杯だけやらせていただく。


アングラって。

そう呼ぶしかないアングラっていう時代は、確実にあった。

あなたは孤高のミスター・アングラだと、私は思っていた。

ずっとそうだったのだと思うけど、高いところから見ていてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎パンと敷島パン

2018-01-23 | Weblog
東京公演は終わったが、あたふた。翌日は午前中に締切前日の書評を仕上げ、午後から高円寺で打合せ二件と書類提出一件。
なんとか終えたと思っていると、雪、激しく。
吉祥寺の駅ビルが18時に閉まってしまう。
なんとか帰り着く。
やることは山ほど。

その翌朝、雪道を踏みしめ、始発の次くらいの新幹線で岡山へ。
早い時間なので駅弁を売っていないというわけでもないが(崎陽軒はまだである)、私はほぼ駅弁を買わない人間なので、駅ナカのコンビニで惣菜パンをふたつ買ってしまう。山崎パンと敷島パン。食べたことのないものは一度は食べてみたいという習性ゆえでもある。
ランチパックのハンバーグは確かにハンバーグが入っていた。「カレーは飲み物」と称するカレーパンの中身は液体ではなかった。
既に亡くなられている劇作家・演出家の某大先輩が、かつてその劇団員たちに「俺たちの作る物は山崎パンでいいのか」と言ったという逸話を思い出す。まあスペシャルな作品を作りたいということだったのだろうが、その喩えの対比の対象に「山崎パン」を出すことに違和感があったのは確かだ。杉並の私の家の近くに山崎パンの工場があるからというだけではない。

岡山では午前10時から、会議。
長引く。
自覚なく話しているが、テレビでも流れたらしい。確かに数社来ているし、考えてみれば毎回だが、自覚がないのだ。誰かに「見ました」と言われて気づく。
パネラーの一人、倉敷に実家のあるダンサー平井優子さんが駅まで送ってくださる。彼女の出る二月の新国立劇場のダムタイプの公演が自分の予定がびっしりで行けそうにないのが悔しい。坂本龍一音楽だというのに。
駅と会議場だけを往復、新幹線とんぼ返りで神奈川。

中華街の業務用スーパーで海外向けの買い物。国内用のシャンプーなども買ってしまう。
KAATへ。
近くの蕎麦屋で照明家の斉藤氏に会う。
『三文オペラ』。
いろんな人に会う。
で、帰路。
まだ日付は変わっていないが、帰宅できていない。
明朝は午前四時台に家を出ないといけない。
成田空港、そしてマニラに向かうのだ。
まあこんな日々だ。たいしたことはない。間違っても平田オリザよりは忙しくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南城市長選 瑞慶覧長敏氏、当確!

2018-01-22 | Weblog
南城市長選 瑞慶覧長敏氏、当確!

RBC。

たった今、決まったようだ。
僅差。

現役のネトウヨ市長を市民の努力で排斥した。

おみごと。

沖縄の民意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア共同プロジェクト『リタイアメン』。本日18時開演が、東京千秋楽です。

2018-01-21 | Weblog
アジア共同プロジェクト『リタイアメン』。本日夕方6時開演が、東京千秋楽です。

もしも午後6時から一時間半の劇を観られるゆとりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひ。

こんなに重ねてお伝えするのは、なかなかこうした時間をかけた国際共同製作の機会はないからで、ぜひ見ていただきたいと思うからである。

東京千秋楽ですが終演後は、作者・清水弥生、私と共同演出であるニコン・セタン、タイ語訳も手掛けてくださった千徳美穂(日タイコーディネーター)による、アフタートークがあります。

おみのがしくなく。


写真は、「アンナ・カレーニナ」のシーン。台本にあるからやっているのであるが、アンナ・カレーニナを舞っているのは、ナルモン・タマプルックサー。
茫然と見ているのは、猪熊恒和とニコン・セタン。
遊びの多い芝居であるのである。

撮影・姫田蘭。

…………

アジア共同プロジェクト『リタイアメン』

作◯清水弥生 演出◯坂手洋二 ニコン・セタン

1/18 (木)~21(日)@森下スタジオ

退職後に東南アジアに移住する日本人ロングステイヤー「リタイアメン」の実態を追う青年。気楽で穏やかそうに見える、セカンドライフの裏にあるものとは? 彼らの受け入れに戸惑う人々。国境をまたぎ生活する海外移住労働者の厳しい現実。
私たちは、お互いの違いを認め、共に歩むことができるのだろうか。タイ・フィリピン・日本を舞台にユーモラスに描き出す、試行錯誤と共生の物語。

国内公演情報

http://rinkogun.com/RETIRE-MEN_Tokyo.html

海外ツアーの情報、英語版

http://rinkogun.com/RETIRE-MEN_Tour_Eng.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リタイアメン』本日、東京千秋楽。

2018-01-21 | Weblog
『リタイアメン』本日、国際共同製作の常識を塗り替えて、いよいよ東京千秋楽。

13:00開演と18:00開演の、二回公演。

夜の部18:00開演の回は、作者・清水弥生、私と共同演出であるニコン・セタン、タイ語訳も手掛けてくださった千徳美穂(日タイコーディネーター)による、アフタートークがあります。

これから2月前半にかけて、フィリピンとタイをツアーします。この〈アジア共同プロジェクト〉に協力してくださっているチェンマイのティップスハウスでも上演します。ギャラリーとしても使われるこちらの施設を運営するティプスリ・ソクソーパ画伯が、タイの人間国宝に選ばれたという速報が昨日終演後に入り、びっくり。

ティプスリ・ソクソーパ画伯による私の肖像画は、以下のブログで読めます。
http://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/7e599087262f07cbc1ef431f19e0a27a


ともあれ、東京公演は、あと、二回です。おみのがしくなく。


写真は、プロローグ。左より、ニコン・セタン、ナルモン・タマプルックサー、マージ・ロリコ、宗像祥子、マイレス・カナピ。
撮影・姫田蘭。

…………

アジア共同プロジェクト『リタイアメン』

作◯清水弥生 演出◯坂手洋二 ニコン・セタン

1/18 (木)~21(日)@森下スタジオ

退職後に東南アジアに移住する日本人ロングステイヤー「リタイアメン」の実態を追う青年。気楽で穏やかそうに見える、セカンドライフの裏にあるものとは? 彼らの受け入れに戸惑う人々。国境をまたぎ生活する海外移住労働者の厳しい現実。
私たちは、お互いの違いを認め、共に歩むことができるのだろうか。タイ・フィリピン・日本を舞台にユーモラスに描き出す、試行錯誤と共生の物語。

国内公演情報

http://rinkogun.com/RETIRE-MEN_Tokyo.html

海外ツアーの情報、英語版

http://rinkogun.com/RETIRE-MEN_Tour_Eng.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする