植物園で、加茂の川原で、お寺で、喫茶店の庭で、たくさんの花に会いました。

一番たくさんの花を見たのは勿論植物園。季節ごとに
色とりどりの花にあえます。一面のポピーがゆらゆら。

クロバナロウバイ:ロウバイ科
北米原産

クロバナロウバイは明治中期に渡来し、ニオイロウバイとも
いい、苺のような匂いがすると書かれたものもあるけれど、
匂いは感じなかったような…。

コレがスモークツリーの花


エキウム・ウィルドプレッティ:ムラサキ科
カナリア諸島原産
始めて見る花です。

高さが3mを超えるそうで、「宝石の塔」と呼ばれているそうです。

ムラサキ。これぞ和の花。かつては日本全土に分布していたが
今では自生種は見られない。

ガマズミ。高桐院の茶室の庭で。お茶花に合いそう。

鴨川の土手で見かけたキキョウソウ。和の雰囲気だけど
北米原産のれっきとした帰化植物、洋の花です。

一番たくさんの花を見たのは勿論植物園。季節ごとに
色とりどりの花にあえます。一面のポピーがゆらゆら。

クロバナロウバイ:ロウバイ科


クロバナロウバイは明治中期に渡来し、ニオイロウバイとも
いい、苺のような匂いがすると書かれたものもあるけれど、
匂いは感じなかったような…。

コレがスモークツリーの花



エキウム・ウィルドプレッティ:ムラサキ科


始めて見る花です。

高さが3mを超えるそうで、「宝石の塔」と呼ばれているそうです。

ムラサキ。これぞ和の花。かつては日本全土に分布していたが
今では自生種は見られない。

ガマズミ。高桐院の茶室の庭で。お茶花に合いそう。

鴨川の土手で見かけたキキョウソウ。和の雰囲気だけど
北米原産のれっきとした帰化植物、洋の花です。