goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

秩父の里には

2007-05-23 22:25:13 | 小さな旅
「花と緑の秩父の里」は本当でした。


ユキノシタです。
木陰や山道の斜面に群れ咲いています。
遠目には白くちらちらと見える花も近づくと
ユニークなデザインではありませんか

        
        ネッ
        花びらは5枚。上の3枚はピンクの地に紅色の斑点がくっきり。
        下の2枚の花びらは白くて長い。
        花の形が鴨の足に似ているので鴨足草とも書く。
        勿論ユキノシタ科。原産は中国。
        中国では虎の耳に見立てて虎耳草と書く。


繊毛のある赤い茎と蔓が鮮やか

日ざかりの花や涼しき雪の下   呑舟

        
        ツバナ茅花茅萱(ちがや)
        古歌に歌われた浅茅原です。


ツバナ・チガヤ:イネ科
苞がほぐれてしっぽのような白い穂を出す。
ススキと同じように穂綿となって飛んでゆく。
同じ銀の穂波でもススキは美しいけれど、ツバナは子狐を思わせて可愛い。

湿った風にツバナの穂が一斉に同じ方向になびくと長雨の季節。
この雨を呼ぶ風は「ツバナ流し」という風流な名を持つ。

三日月のほのかに白し茅花の穂  正岡子規

        
        わああ去年その名を教えて貰った
        ムギセンノウの原


ムギセンノウ・アグロステンマ:ナデシコ科原産はヨーロッパ~アジア
1メートルくらいに伸びた背高のっぽ
風にゆらゆら、顔を寄せては楽しいおしゃべり
撮影しにく~い

        
        タンポポの綿毛も旅立ち始めました