goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

「幸せを呼ぶ青い鳥チョコレート」

2017-06-25 23:33:39 | 小さな旅
八ヶ岳高原ロッジにで販売しているチョコレート

        
        15年ほど前に話題になりました。

        
        このチョコレートの中に入っている青い鳥のシートを飾っておくと恋人ができるという。
        そしてめでたく結婚した人からシートを譲り受けた人もめでたくゴールインしたという
        報告が続々届いたとか。

        
        その話題をTVが取り上げて以後、問い合わせが引きも切らず、ロッジに来る人は必ず
        お土産に買っていくのだそうです。

        
        こちらはビター。青い鳥はルリビタキ、青い色が美しく(オス)バードウオッチャーの
        間では「幸せを呼ぶ青い鳥」として人気があるそうです。確かに、この青い鳥に出会え
        たら幸せな気分になれそうですね。
        
              
              高原ロッジの庭には、クリンソウが群れ咲いていました。

        
        清里の清泉寮に寄ってジャージー牛ミルクのソフトクリーム食べて…アイスクリーム好き
        のOTTO のお約束です。汗をかく暑さだったので、アイスクリームが美味しかった!

        
        高原に咲く花は空気が澄んでいるからいつまでも色あせませんね。羨ましい…!

        高原の空気を満喫してきました。
                        

八ヶ岳高原で食べる

2017-06-24 20:26:08 | 小さな旅
とても久しぶりに八ヶ岳高原ロッジでホテルランチをすることにしました。
シーズンオフのリゾート地はクローズのレストランもあるので、安心のホテルへ。

        
        見事なカラマツ林、八ヶ岳高原ロッジのエントトランスの一部です。別世界へ入って
        行くようです。

              
              レストラン棟の入り口。

        
        広いレストランは、お昼を少し過ぎていたせいもあって、豪華な飾り花の真ん前の上席に
        案内してもらえました。ホテルはサービスが行き届いているので、年寄(母のことヨ)が
        いてもゆったり食事ができて安心(勿論サービス料は発生しますが)

        
        女性陣は「野菜たっぷりランチ」で、まずサラダバーで好きな野菜を。

              
              オードブルは半熟卵に生ハムとセロリスティック。

        
        野菜のスープ

        
        10種野菜入りカレー、玄米ごはんでした。カレーといっても、野菜のカレースープ煮と
        言った感じで、野菜がたっぷり食べられました。

              
              デザートは、ラディッシュとクランベリーのゼリーですって!
              ちょっとクセのある香りがすると感じたのはきっと、ラディッシュね!

        
        飲み物は有機栽培コーヒーまたは有機栽培紅茶。

        
        男性陣は二人ともパスタ、小海老とアスパラのジェノベーゼを注文。+サラダバー
        
        
        あふれる緑もご馳走、ホテルの庭でのんびり、深呼吸してきました。
                                         

軽井沢ウッドマン

2017-05-20 22:22:44 | 小さな旅
軽井沢に行った時には必ず寄る贔屓のお店です。

        
        真子様ご婚約間近で、何かと話題に出る軽井沢会テニスコート。このコートに至る
        テニスコート通りにお店はあります。

        
        45周年記念としてワゴンに並べられていたはがきのセット。6枚で1セットになった
        はがきの絵は全部違う絵です。お店を開いて45年?

        
        これは好きで、前に買ったことがあります。

              
              一番気に入った絵、たくさん買いました。
              ワンちゃんも雨でお散歩に行けないんだネ!

        
        黒ラブちゃんの仕草が何てかわいいんでしょ!

        ずっと以前にウッドマンの事をUPしたことがあります。その記事に既になくなってしまった
        絵の事も書かれていますが、今回はお気に入りの便箋ももうないそうです。私がとても
        残念そうに、もう同じ絵は描かないんですか?と聞いてみると、「その絵はもう30年も
        前の絵だよ」「ええ~そんな昔?」店番をしていた(いつもは若くはないおばさまが
        店番をしています)やはり若くはないおじさまが(多分作者さん)「倉庫を探せば一つ二つ
        はあるかも。探しておきます…」「いつ?」「う~ん、すぐには…じゃあ、見つかったら
        電話することにしますよ」 やったー! 倉庫にあるといいなぁ、電話くれるかなぁ…。

              
              お店の向かい側はスミレの花盛り。ウッドマンは4月末から10月末
              までしかオープンしていません。だからクリスマスの絵も行った時に
              買っておかないと!
              待つ楽しみ貰いました
              

軽井沢・ホテル鹿島の森

2017-05-19 23:28:01 | 小さな旅
緑がまぶしい季節になると、軽井沢が恋しくなります。

        
        ホテル鹿島の森のメイプルラウンジは白いパラソルのテラスと緑の芝生が、ゆったりと
        くつろぐのに最適の空間。

        
        この森の中まで訪れるサイクリング族は少なく、普段は静かにランチやお茶を楽しみます。 
        IMO―TO夫婦と待ち合わせてランチをしました。彼女たちは蓼科に行く途中。 

        
        小海老のカレー

        
        そば粉のガレット

        
        カツサンド

        
        フレンチトースト

        
        フレンチトーストに添えられたのはメイプルシロップとグレープフルーツの生クリーム。
        アイスクリームかと見まがうグレープフルーツの入った生クリームが超美味しかった!


              
              紅茶派、コーヒー派それぞれ。

              今回は私たちが軽井沢に行くその日に、たまたまIMO-TO も軽井沢
              にいることが分かったので、母も誘って急遽ランチを一緒にと言う
              ことになった次第。どこかを見て歩くこともなく、ランチとおしゃべり
              をゆっくり愉しみました。

              滴る緑をたっぷり浴びて、リフレッシュできました。
               

ハーブ庭園「旅日記」で

2017-04-21 22:55:00 | 小さな旅
昨日の研修旅行で立ち寄ったうちの一か所です。

        
        花と香りと緑のテーマガーデン、一年中たくさんの花が植えられ、四季折々に楽しめる
        大庭園で、しかも無料。今の時期は色とりどりのチューリップが迎えてくれます。

        
        庭園内のそこここにガイドさんがスタンバイ、いろいろ楽しく説明してくれます。

        
        中央広場は見渡す限りチューリップ。ここのチューリップはキャンディという枝咲き
        の種類で、1つの球根から6輪くらい花が咲くのだそうです。びっしりと詰まって
        豪華に見えます。ただし、次の年は一茎しか出ないのだそうです。

        
        一面に咲く花って、いいですネェ、気分が雄大になる!        

        
        ガイドの若い男の子が「僕はこのチューリップが一番好きです」と言ったチューリップ。
        絞りのチューリップって、あまり見かけないですものね。それに、この濃いピンクと
        白の取り合わせがかわいいネ。

              
              風車もあって、雰囲気満点。

        
        背景は山並み、ビルが見えないことが、一番うれしい。

              
              ガイドさんが、葉っぱを食べてみてください、と勧める。そう言えば、
              茎の上の方の葉っぱがだいぶむしられている。みな恐る恐る葉っぱ
              を一枚取って食べてみる。超あま~い!
  
              このハーブを加工し、粉末状か液体状にしたものが一般に甘味料と
              して出回っている「ステビア」と言うもの。生のステビアをはじめて
              知りました。

              ステビアはパラグアイ、ブラジル原産、キク科の多年草、日本に入って
              きたのは1970年だが、原産国の一つであるパラグアイでは16C
              半ばからすでにマテ茶に甘味料として使われていた記録があるとか。
              ステビアの甘味成分であるステビオシドはショ糖の200~300倍の
              甘味なのだそうです カロリーは0に近いというから最高では
              ないか。血圧を下げる効果もあると言うし!

              と聞けば使いたくなってしまうけれど、じつは口の中に何とも言えない
              癖のある味が残る。むしろこっちが人工甘味料ではないか、と思って
              しまう位。
              調べてみたら、この癖のある味が唯一の弱点と言える、と書かれていた。

              仲間の一人がステビアの鉢植えを試しに買ったので、増やせたら配って
              くれるとのこと、楽しみに待とう!
                                     

大田黒公園

2016-12-03 23:41:23 | 小さな旅
杉並区荻窪の太田黒公園は紅葉のかくれた名所、今、紅葉が美しいと聞いて行ってきました。

        
        大田黒公園は音楽評論家・大田黒元雄氏の自宅でした。故人の遺志に基づいて杉並区に
        寄贈され、1981年に公園として一般に開放されました。

              
              檜の門を入ると、銀杏並木。樹齢100年以上の銀杏だそうです。

        
        手入れの行き届いた回遊式日本庭園、石を配した浅い流れは周りの赤い葉をうつしつつ
        池へとつづきます。

        
        池の真ん中に石橋。

        
        中央には芝生の広場。

        
        錦秋そのもののカエデの紅葉。奥に見える煉瓦造りの建物は記念館。

        
        茶屋と休み所からも庭の眺め。

        2700坪の敷地、個人の自宅だったなんて、すごい! しかもそれを寄贈したなんて。
        今は杉並区立ですが、この紅葉の絶景が無料です。整備するのも大変でしょうにネ。

        今日は11月中旬の陽気だとか、ポカポカの紅葉日より、晩秋を味わいました。              
        

箱根湯もち

2016-11-18 23:23:10 | 小さな旅
箱根に行ったら必ず買うお気に入り。

        
        箱根湯本の湯もち本舗「ちもと」

        
        店の名にもなっている通り、ちもとの名物は「湯もち」、お昼過ぎには売り切れて
        しまう逸品。国産もち米を使用した白玉粉を練り上げた、柔らかいお餅。その中に
        箱根を流れる早川の岩石に見立てた羊羹が切り込まれています。そしてほんのり
        柚子の香りはミカンの里をイメージしています。真っ白な絹のようなお餅の優しさ
        にはびっくり。

        
        同じちもとのお菓子「八里」
        箱根馬子唄に謳われている箱根八里の馬子衆が持つ鈴をかたどった最中です。
        こしあんの可愛い鈴最中、お土産におしゃれ。

        
        丸嶋本店の元祖箱根温泉まんじゅう。皮が柔らかくて数ある温泉まんじゅうの中でも
        これが美味しいと思っているのですが…。

            
            小涌谷の岡田美術館でまた若冲に会えました。この孔雀の絵もすごいです!
            生誕300年の今年はあちこちで、お宝であった若冲の絵が公開されています。

        
        箱根はもう遅いと思っていた紅葉が見頃で思いがけずモミジ見物もできました。

        身も心も満足の箱根旅でした。

強羅花壇の懐石料理

2016-11-17 23:43:23 | 小さな旅
母の料理・パン教室の若手(?)グループの研修(?)グルメ旅行です。

        
        箱根の「強羅花壇」が研修場所。強羅花壇はもともとは閑院宮別邸。現在は自家源泉2つ
        を有する高級旅館。食事だけでもいただけるので、特級懐石料理を予約してありました。

        庭のモミジが紅葉真っ盛り、期待に胸躍らせて席に着きました。

              
              袴姿の若き男性が給仕をしてくれます。食前酒をついで回って
              くれます。

        
        食前酒は朱塗りの盃で。

        
        先附は秋野菜の白和え

        
        八寸:鴨肉アスパラの射込み、厚焼き卵、辛子蓮根、海老、栗の渋皮煮、真薯、子持昆布、
        山芋サーモン巻、いくらしょうゆ漬け、胡瓜・柿の胡麻和え、松葉に挿してあるのは
        大根とカラスミ

        
        向附:カニの飯蒸し

        
        カニの飯蒸しのご飯の味がカニのだしなのか、美味しい。

        
        御椀:ギンナン豆腐の白味噌仕立て、ギンナン豆腐なんて初めて食べた!

        
        お椀の蓋の内側も豪華

        
        進肴:うに、伊勢海老、焼き帆立、はた、はたのお造りって食べたことないナァ!
        どれもとっても美味しかった。

        
        炊合:里芋、聖護院かぶら、大根巻

        
        焼物 1:赤むつの塩焼き、菊花かぶ

        
        焼物 2:和牛のステーキ

        
        御飯:牡蠣飯土鍋炊き

              
              くだんの袴男性が土鍋から御飯を盛り分けてくれます。

        
        御飯、止椀の味噌汁の中身は生麩、香の物

        
        デザートの甘味は林檎のコンポート

        厳選された器に少しづつ、美しく盛りつけられ、次々と並べられるお料理に大満足。
        オナカいっぱいになりました。

        
        玄関から続く渡り廊下。この先に売店などがあり、お部屋へと導かれるらしい。
        宿泊してゆっくり夕ご飯を食べたいと思うけれど簡単に泊まれる金額ではなさそうです。


        

        

                
        
        

手仕事に遊ぶ錦秋

2016-10-13 23:37:10 | 小さな旅
横浜の三渓園までドライブ。

       
       今日はアッシー君がお休みだったので、久しぶりに友人たちと横浜まで出かけようという
       ことになりました。秋晴れとはいきませんでしたが横浜巡り。
      
        
        三渓園の中にある三重の塔。パンフレットにも描かれている、三渓園のシンボルです。

        
        手仕事展は原三渓が自宅として建てた鶴翔閣で開催されています。延床面積が950㎡と
        いう大豪邸の玄関。

        
        陶器の展示ブース。ここで冷酒用の盃を買いました。

        
        ガラスの器、宙吹きガラスと言うのだそうです。

        
        紬、目の保養になりました。(ちゃんと了解を得て写真を撮らせていただいたのですが、
        あまり露骨にお顔を出しても…)

              
              手仕事展を観た後、山下ふ頭のニューグランドホテルでお茶。

        
        ショートケーキとハーブティー

        
        パリブレスト、ナッツのクリームと生クリームがサンドされています。

        
        三重のさつま芋のケーキと紅茶のセット。季節限定です。

        手仕事を見て目の保養をして、クラシックホテルの豪華な椅子でゆっくりケーキを
        食べ、秋の一日を優雅に過ごしました。
        

軽井沢へ

2016-08-08 23:37:31 | 小さな旅
暑い日が続くとやっぱり涼しい所へ行きたくなる!

        
        涼しくて、手軽に走って行けて、美味しい食事ができる所と言えばやっぱり軽井沢。
        「ホテル鹿島の森」でランチ。

        
        緑に囲まれた、このホテルのロケーションが気に入っている。観光客がランチを食べに
        来ることはあまりないので、いつもゆっくり食事やお茶ができる。

              
              ラウンジの大きな窓の向こうの緑を眺めながらのランチは好みの味。

        
        ミックスサンド

        
        ビーフカレー

              
              旧軽銀座をちょっと歩いて(あまり歩き回るとまた後で足が痛く
              なるので用心)でもやっぱり見過ごせない、シブレットの看板。
  
              
              宇治金時のかき氷を一つ注文して2人で食べる(3人以上はX)

        
        緑の林の中の別荘街を走って、別荘族気分を味わって満足。明日は37℃になるという予報