goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

ポーランド・チェコの旅―No.6

2014-10-11 21:08:25 | 
チェスキークルムロフを出発、ホラショヴィツェという、さらにかわいい世界遺産の村に寄りました。

        
        南ボヘミア地方の中心部、チェスキークルムロフから約30㎞の地点にある。
        緑の広場を取り囲んでバロック様式の民家が並んでいる。

        
        建物の数は村が存続している800年間変わっていないというから驚く。
        村の人口は140人、大部分の家では普通の日常生活が営まれている。

        
        19世紀半ば、農奴制から解放された農民たちがそれぞれ自分の家を華やかな
        南ボヘミア風バロック様式に改修し始め、外壁や屋根に妻飾りをつけるように
        なった。三角形の壁につけられたオリジナルの模様だ。

        
        どの家も可愛くて、一軒一軒写真を撮りたい位。中も見てみたい…。

        
        6番の家は中庭を見学することができると後から知った。まだ朝早かったので、
        そういう気配はなく、門が開いていたのでこの家がそうかな?と今にして思う。

        
        この家の妻飾りは馬の絵。

        
        村中の家がこんなにきれいだったら毎日も暮らしも心豊かに違いない。
        そして古いものを大事にするエコな生活をしているのだろうなあ。

        
        手前の太い丸太のシーソーのようなものは井戸だそうです。使われていない井戸
        の方が多いみたい。

        切妻の妻の部分に付けられた妻飾りの模様が美しく、世界遺産に登録されている。

        
        ホラショヴィツェのバス停。右奥が観光センター? 陶芸工房があり、カップ
        や名を刻んだ表札などを作ってもらえるとか。

        
        時間もないし、お土産用の小さな壁飾りを買いました。

        名残惜しくも、1時間もあれば一回りできる小さな村、プラハに向けて出発!

        
        プラハでの夕食はビアレストラン。

              
              今夜は美味しいチェコビールでかんぱ~い!

        
        料理はビーフストロガノフ風、ビーフと煮込みソースが美味しい!

        
        ホテルは4つ星のクラリオンコングレスホテル。昨日のチェスキークルムロフの
        中世の建物のホテルやホラショヴィツェとはタイムトスリップしたような近代的
        なホテルです。


                                

ポーランド・チェコの旅―No.5

2014-10-10 22:19:03 | 
ポーランドから4時間、ブルノの街を経てさらに3時間、国境を越えてチェコに入りました。
巾着のように湾曲したヴルタヴァ川に抱かれた世界遺産の街。世界で最も美しいと称されている
チェスキークルムロフです。

   
   このような写真は撮れないので絵葉書を買う。川向うの高台がチェスキークルムロフ城。
   中心の小さな空間がスヴォルノスティ広場、市庁舎やホテルが取り囲んでいます。

        
        その、スヴォルノスティ広場。右端のクリーム色の建物が宿泊したホテル。

        
        部屋の窓からホテルの中庭を覗く。

              
              ホテルを出て坂道の路地を歩いてゆくとお城の塔が真正面に。

        
        ヴルタヴァ川にかかる木造の橋、名を大工橋というとか、を渡ると登りの路。

              
              旧市街は蛇行した路地が続く。狭い街なので迷子になる心配は
              なさそう。

              
              「赤い門」という名の門をくぐるとチェスキークルムロフ城。
              初めゴシック様式で建てられ、のちにルネッサンス様式に
              改修された城の塔を過ぎて(帰りに上った人もいるようです)
              見晴らし広場へ。

        
        城壁の坂道を写真を撮りつつ登る!

        
        見晴らし広場からは川に囲まれたおとぎの国のような街並が眺められる。

        
        正面に見えるのは聖ヴィート教会。

        
        どの辺がホテルかな、と地図と見比べる。

        
        ヴルタヴァ川が蛇行している様子もよくわかる。

        ガイドさんとここで別れ、あとは思い思いに写真を撮ったり、心行くまで街を
        眺めて、来た道を引き返し、やっとオープンしたお店をぶらぶら歩きながら
        ホテルに帰り着きました。古い可愛い街、1時間もあればゆっくり回れるそうです。
                                

ポーランド・チェコの旅―No.4

2014-10-09 22:49:29 | 
クラクフは11世紀中ごろから1596年まで約650年間、ポーランド王国の首都でした。
第2次世界大戦で、他の都市が破壊される中、攻撃を受けなかったのはドイツ軍の司令部が
おかれていたためだという。1978年に世界遺産に登録されている。

        
        まずは歴代ポーランド王の居城であったヴァヴェル城へ。
        旧市街の南端、ヴィスワ川がU字に曲がる丘の上に堂々の姿を見せている。

              
              お城の敷地内にはヴァヴェル大聖堂があり、14世紀から
              18世紀までほとんどの国王の戴冠式が行われた。
              増改築が繰り返され様々な建築様式が見られる。

        
        中庭の庭園には秋明菊が。

        
        わ、コスモスも!周りは紫苑みたい。日本でよく見かける花が咲き乱れて
        日本の秋の庭と変わらない雰囲気。

        
        ヴァヴェル城と大聖堂を一回りして市街に下りる。これは博物館だったかな…、
        古い建物が並ぶ。

        
        旧市街の中央広場に出る。並ぶ建物の先に見えるのは聖マリア教会の塔。
        中央広場は総面積4万㎡、中世から姿を変えずに残っている広場としては
        ヨーロッパ最大。

        
        広場の中心は旧市庁舎の塔と織物会館。

        
        織物会館の中は長さ100メートルのアーケード。14世紀に衣服や織物の
        交易所として建てられた。現在は民芸品やアアクセサリーなどの店が並んでいる。

              
              聖マリア教会は1222年に建てられたゴシック様式の
              美しい建物。昔モンゴル軍の襲撃を受けた時、敵襲を知ら
              せるためにこの塔の上からラッパを吹いたことから、今
              でも1時間ごとに塔の窓からラッパが吹き鳴らされる。

        
        聖マリア教会の前の道から広場を抜けると、フロリアンヌカ門に突き当たる。
        かつて、街を外敵から守るために街を囲んでいた城壁の北のゲート。1300年
        頃に造られたが城壁はほとんど残っていない。

        
        きれいに飾り付けられた馬車が観光客を乗せて旧市街の中を行き交っていた。

広場からはフリータイム。夕食も勝手に食べなくてはなりません。

        
        広場の周りのお店はみな道にカフェスタイルのパラソル席を出している。
        そんなカフェで食べる計画だったけれど、歩き疲れたのでゆっくり座り
        たいと、お店の中へ。

        
        お店の中はおしゃれなカフェ。でもミラノというイタリアンのお店です。
        海外でフリーで食事をするときはイタリアンが無難。

              
              ジンジャエールが頼みたかったが、メニューにない!
              一応ないのか、と聞いてみたけどジンジャエールが
              わからないらしい。片言英語で説明してもボーイさんも
              片言英語。とうとう厨房からジンジャーの煮詰め液を
              持ってきて、これをウオーターで薄めたものか?と聞く。
              ソーダで割るんだ、と説明したら、スプライトを持って
              きたので、もうこれだけでいいよ!全員スプライトと
              なりました。

        
        イタリアンサラダ。一人、写真を撮る前に取り分けてしまった…。

        
        ピザはマルガリータ。これは英語バージョンが読めたから。

        
        トマトのパスタ。トマトが読めた!

        
        アンチョビとバジルのパスタ。イタリアンは中に入っているものがわかって
        想像がつくからいい。
        4人でシェアーしてオナカいっぱい。隣の人のケーキを見たらものすごく
        大きかったので、デザートはカットしました。

        またフロリアンスカ門に戻る。門を出た所が集合場所、迎えのバスでホテルに
        帰りました。

        


        
        

    

        

        
           

        

ポーランド・チェコの旅―No.3

2014-10-08 21:42:47 | 
ワルシャワから列車に乗って3時間、ヴィエリチカへ。バスだと4時間以上かかるそうです。

        
        列車移動もいいもんです。6人掛けのコンパートメント、全席指定のようです。

              
              社内販売のワゴンが回ってきます。若いおにいさんのようです。

        
        コーヒーを注文、おまけに林檎をくれました。勿論、すぐに丸かじりです。

ヴィエリチカからはまたバス、岩塩鉱を見学して、クラクフの街へ。
あくる日はまずはアウシュビッツへ。

        
        今回のツアーでちょっと気がすすまなかった場所ですがツアーに組み込まれて
        いるのですから仕方ありません。知っておくことも大事かナと思い直しました。

        収容所入り口ゲートに掲げられた「ARBEIT MACHIT FREI」 働けば自由になる
        という意味だが、作らされた囚人たちのわずかな抵抗の跡がBの字の上下を
        逆さまに取り付けた所に見られるという。

        
        初期のころに収容された棟、自分たちで煉瓦を摘んで造らされた住居ですが、
        はじめは藁を敷き詰めて寝かされていたそうです。

        
        収容者が増えてくると部屋も間に合わなくなり、木造になり、内部はもっと粗雑
        になっていました。

        
        近隣の国から貨車にギュウギュウ詰めで運ばれてきた収容者たちの、まさに
        終着駅です。
        新しい土地で新しい仕事をするという名目で、全財産を背負って移ってきた
        人たちで、その場で振り分けられてガス室に送られた人も多いそうです。

        勿論ガス室も焼却場も銃殺刑場もありとあらゆる悲惨な場所も公開しています。
        ポーランド人の政治犯を収容するために造られたこの施設は最後は大量殺人工場
        と化したのです。

        ポーランドの学生たちが大勢見学に来ていたのが印象的でした。

        ほとんど写真は撮っていないけれど、心に重く残りました。


気分を変えてランチ!

              
              このあたりでは数少ない本格的なレストラン。
              「RESTURACJA SKORPION」
                         ↑
              なんて発音するのかな?

              
              なんだか喉が渇いて、ワインよりジュースが飲みたくて…
              アップルジュースです。

        
        テーブルにはサラダと、ゆで卵の入ったお皿が置いてあった。ン…??

        
        給仕さんがスープの入った大きなボウルをかかえてやってきて、ゆで卵の乗って
        いたお皿にスープを注ぎ込んだ。そういうことだったの! 

         
        ジュレックスープというポーランドの伝統料理。ライ麦を発酵させたものから
        作る酸味のあるスープだそうです。

        
        メインは魚のフライ。タラのような…。

        
        レストランはオシフィエンチムという駅の駅前にあります。オシフィエンチム
        はアウシュビッツの最寄り駅です。

ここから、クラクフに戻り、世界遺産の旧市街を観光します。

ポーランド・チェコの旅―No.2

2014-10-07 22:19:58 | 
王宮広場から南に延びるメインストリートがクラクフ郊外通り。クラクフに向かっているので
付けられた名前だという。沿道には歴史的建物が並んでいる。

        
        王宮広場から始るクラクフ郊外通り。広場の中央に建つのはジグムント3世の像。
        ジグムント3世はクラクフからワルシャワに遷都した国王。

        
        クラクフ郊外通りに入ってすぐ左手に聖アンナ教会。新古典主義のファサード
        を持つポーランドの最も優美な教会の一つ。1454年、マゾフシェ公爵夫人
        のアンナフョードロヴナがベルナルド会のために修道院として設立。

        
        ワルシャワ大学

        
        大統領官邸

              
              クラフク郊外通りを南に歩いて、とある建物に
              (どこだかわからない)案内された。
              ショパンのピアノ曲のミニコンサート会場でした。

        
        xxxxさんという美しいワルシャワ大学の教授というピアニストの演奏。
        ものすごい迫力で音が迫ってくる…、目の前で生のピアノ演奏を聴いて
        感動!CD、買っちゃいました。

              
              コンサート場からまた歩いて待望のランチ。
              街路樹に真っ赤な実がたくさん付いていました。何の木?

        
        まずはワイン(昼間っから!ってみんな 歩道のカフェでも飲んでるし)
        日本のようにまずただの水が出てくることはありません。って思っていたら
        水が出てる!ポーランドは日本と同じ軟水なんだそうです。で、生水も
        飲めるらしい。

        
        メイン料理はロールキャベツ。日本のロールキャベツとまあ、同じような
        感じではありますので、食べやすい。付け合わせのマッシュポテトが美味しい!

        
        デザートは…。パンプリンのようなチーズケーキ。

              
              「ホノラトカ」という1826年創業の老舗レストランでした。
              ショパンが通ったことでも有名なのだそうです。

        いい音楽を聴いて、ランチも食べて、ハートもオナカも満たされてところで、
        午後はフリータイム。メインの名所は見てしまったし、ぶらぶらと買い物でも
        とクラクフ郊外通りに戻りました。

        
        歩き出したときはまだオープンしていなかったテント群。覗いてみれば
        林檎、りんご、リンゴ!どのブースもりんごがいっぱい!そしてみんなが
        手を出して林檎を貰ってゆく。え、貰っていいのォとばかりに手を出すと
        次々に林檎を乗せてくれる。

        
        林檎園とか林檎屋さんとか、見本市のようですが、ポーランド語全く読めません。
        みんな貰った林檎をかじりながら歩いていました。

        
        持って帰れるものならジャムにしたい!
        5~6個貰って、重くなって袋を買ってしまった…。ホテルで夜食にしよう!

        
        ちなみに夕食もオナカいっぱいで夜食は食べられませんでした。

        ぶらぶら歩きで疲れてお茶を飲むことに。

        
        E.Medel(イー・ヴェーデルというらしい)というポーランドの高級
        チョコを手掛けるショコラティエ。チョコレートがきれいで美味しそう
        だったので入ってみました。

        
        カフェラテ。ホットチョコレートが美味しいらしい。みんな飲んでるから。

        
        チョコレートもとってみる。どれもおいしかったので、お土産に板チョコを
        買いました。

        
        ヴェーデルを出て、クラクフ郊外通りを戻ります。集合場所が王宮広場隣りの
        聖アンナ教会前なので。
        
        と、教会前に超ロングの真っ白なリムジンがデ~ンと停まっている。
        のぞき込んだり写真を撮ったりしていると…

        
        教会の扉が開いて結婚式を終えた新郎新婦と参列者たちがぞろぞろ出てきて、
        花束を貰ったり祝福を受けたり幸せな空気が満ち満ちて。道行く人もしばし
        立ち止まりにこやか。観光客はみんな写真を撮ってる。ロングリムジンに乗り
        込んで立ち去るまで、私たちもず~っと一部始終を眺めていました。
        だってここが集合場所なんですもの

        その後も式を挙げるためにウエディングドレスを着た新郎新婦が何組も中に
        入って行きました。そう言えば今日は土曜日なんだあ!

              
              ちなみに午前中に観た教会の荘厳な内部。
              結婚式はここで、って人気になる優美さです。

              このあと、迎えのバスに乗って夕食のレストランへ。

              よく歩きました。食事が美味しい!

        



         
        

        

ポーランド・チェコの旅―No.1

2014-10-06 01:04:04 | 
ワルシャワ第一日目。情報があまりインプットされていなかったので、若干歩いたコースが
あやふやで…。とりあえず歩いた通りにUP。

        
        ワルシャワ中心部の東にある「ワジェンスキ公園」
        正門を入ってすぐの正面にあるのが、世界一有名なショパンの像。
        柳の木の下に座って故郷を見つめるショパンだそうです。
        夏の間はこのバラ広場でショパンのコンサートが毎週開かれるそうです。

        
        ワジェンスキ公園前のウヤズドフスキ大通り。朝は小雨が降っていたので、
        色づき始めた木々の葉がしっとり。

        
        ポーランドと言えばショパンとキュリー夫人。
        キュリー夫人の生家が博物館になっています。

              
              キュリー夫人博物館前を少し進むと、煉瓦の城壁が現れます。
              バルバカンと言われる、15~16世紀に造られた円形状の
              砦です。第二次世界大戦で破壊されましたが戦後、住民の
              熱意で復元されました。

              
              バルバカンの門をくぐって旧市街へ。

              
              旧市街広場にはいりました。広場は市場になっていて
              大きなパラソルの中で野菜、くだもの、花、その他、
              生活用品などが並んでいます。

        
        おおざっぱに言えば広場の東側


        
        西側、古い老舗のレストランなどがあるようです。真ん中の像は盾と剣を持った
        人魚で、広場のシンボルです。
                
        
        南側。この右角の煉瓦通りを進んで行くと、

              
              左側にすぐ現れるのが洗礼者ヨハネ大聖堂。ワルシャワで最も
              古い教会。戴冠式が行われたり、ヨーロッパ最初の成文憲法の
              「5月3日憲法」の宣言式が行われたのもこの教会、1791年
              のことです。

        
        煉瓦通りを抜けると王宮広場に着きました。
     
        (結構歩き疲れました。本日ここまで!)
                

成田空港 → ポーランド・ワルシャワ空港

2014-10-05 23:42:40 | 
ポーランドとチェコを巡る旅をしてきました。
片づけと洗濯に追われてまだ写真の整理ができていませんが…

        
        成田空港10時30分発のJALで機上の人となりました。

        
        翼の下、写真の右3分の1位のところにうっすらと見える三角形、富士山です。
        ~頭を雲の上に出し、って~本当ですね。新潟の方に向かっているのですが、
        富士山が見えるんですね。

        
        最初の機内食。さすがJAL、味噌汁があります。

        
        2食目の機内食は吉野家の牛丼。添付されたメモに食べ方がちゃんと書かれています。

        
        ご飯を食べて、i pod を聞いて、ウトウトしているうちにジャスト10時間後に
        フィンランド・ヘルシンキ空港に到着!

        
        ヘルシンキ空港で国内線に乗り換えワルシャワまで2時間。雲に消えゆく夕日と
        しばし併走、いや、併飛行かな。

        
        ポーランド・ワルシャワ空港に着いたのは現地時間午後7時。迎えのバスでホテルへ。
        荷物をほどいて、今夜はワルシャワ泊です。

富士山とビールとツナ缶

2014-05-12 22:44:40 | 
静岡の名物といえば…

        
        日本平から本栖湖の芝桜祭り会場へ向かう道で、富士川のSAが近づくと目の前に
        姿を現した大きな富士山。

        
        途中、ダイヤモンド富士で有名な田貫湖に寄ってみた。国民休暇村から眺めた富士山。

        
        田貫湖を出てすぐ、車の前に立ちはだかるような富士山。

        
        芝桜祭り会場の富士山。

        
        芝桜を堪能した後、朝霧高原の道の駅に寄り、高原名物のミルクソフトクリームを食べ
        ながら眺めた富士山。

       
      道の駅で買ってみた御殿場ビールと由比缶詰所で買ったツナ缶。オリーブオイルで漬けたツナ
      は、新鮮で美味しかった。早速ツナをおつまみに雄大富士山を思い出しながら御殿場ビールを試飲。
      目にも口にも美味しいお土産でした。

        

富士芝桜まつり

2014-05-09 23:07:46 | 
富士五胡の一つ、本栖湖の近くに約80万株の芝桜が咲き広がります。

        
        『富士山を望む』ピンクの絨毯が売り文句です。

        
        天気が悪ければ勿論のこと、晴れていても雲の加減で富士の雄姿が拝めるとは限らない。
        今日は汗ばむほどの暖かさ、富士山は9割完璧な姿を見せてくれた。

        
        ただし、肝心の芝桜が5~6分咲き。毎日開花状況をネットで調べていたけれど、5分から
        一向に進まない状況でした。

        
        満開のゾーンもあり、ままこれくらいなら、満足すべきでしょうか。自然に咲く花は、
        一番の盛りに出会うことは難しいものです。

              
              富士山の頭に時々雲がかかります。『富士山を望む』というコピーは
              ずいぶんと威力があります。

        
        芝桜の富士山。富士山が姿を現してくれない時は、花の富士山で残念な思いを慰めている
        人が多いそうです。

        
        富士山のすそ野がピンクに染まっている景色も素敵!

        富士山を堪能しまいた。さわやかな緑と富士山、いい気分です。
              


        

京の朝ごはん

2013-12-11 22:52:58 | 
京都での朝食は3箇所程決まっていています。その日のコースによって選んでいましたが、
何より駐車場が必須だったのですが…。

              
              三条烏丸という絶好の立地、朝8時からのオープン、町屋
              イメージの店内などの魅力に惹かれて朝ごはんを食べに行きました。
              駐車は近くのコインパーキングに(パーキングに入れると気分が
              ゆっくり出来ない…)

        
        窓の外は日本庭園。こちらは喫煙可のコーナー。禁煙コーナーは本箱の右側、
        さらにゆったり。カウンターもあり。

        
        「卵かけごはん」をOTTOが注文しました。ご飯は大釜で炊き上げた会津継承米「氏郷」
        卵は薩摩赤玉だそうです。とっても美味しい!とOTTO曰く。

        
        「とろ湯葉のお刺身・抹茶醤油」をプラス注文。抹茶醤油が伊右衛門らしいかな、
        一口毒見させてもらったところ、おもしろい味、使えるかも。

        
        お茶は別注文。ほうじ茶をチョイス。

        
        淹れ方の手順通りにおぼつかなげに淹れていました。なみなみ…

        
        私はサンドイッチ。茶美豚(ちゃみぶた)と薩摩赤玉のフワフワ卵焼きサンド。懐かしい
        サンドウイッチといううたい文句でした。分厚いので卵がポロッとこぼれてちょっと
        食べにくい。でも美味しいですよ。

        たまにはご飯の朝食もいい。

        
        ちなみに、ランチはペチカさんへ。ランチもさることながら、私はペチカさんの
        ケーキが贔屓。ランチの後にアップルタルトを食べました。アップルタルト、好みの
        味です。クリクリタルトがあったらうれしかったんだけど…。

        
        ドライフルーツのシフォンケーキをテイクアウトしました。これ、美味しい~!

        
        テイクアウト用のパック。パカパカ透明パックでなくてステキ。

        ペチカさん、東京にあったらしょっちゅうケーキを買いに行っちゃうだろうなあ。