ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




江戸川水門。江戸川区東篠崎地先。2003(平成15)年12月7日(下写真も)

「地先」とは現地の説明板の水門の設置場所としてあった所在地で、「その場所の近く」という意味。ちゃんとした所番地が決まっていないのである。水門と閘門が並んで造られたので「江戸川水閘門」の名称で言われる。「篠崎水門」とも言われるとか。昭和11年(1936年)6月~昭和18年(1943年)3月の工期で造られた。東京市の要望による内務省が主幹の工事だったようだが、設計者や施工者は分らない。荒川放水路の工事と関連する業者が想像される。
水門の目的は海からの塩水が上がってくるのを防ぐのが第一義で、特に金町浄水場の取水を確保するためらしい。水門には幅10.6m、扉高5mのゲートが5基並んでいる。
昭和45~47年(1970~72年)に地盤沈下とゲートの腐食などに対処するため、ゲートと操作室を改造した。特徴的な操作室はこのときに造り直されたものだ。現在は国土交通省江戸川河川事務所(水門下流左岸にある)から遠隔操作している。



水門と閘門の間の島は、旧江戸川の中州のようにも見えるが、元々は東篠崎と地続きだった土地である。江戸川と旧江戸川の分岐点は水門のすぐ上流にあるが、そこから水門のすぐ下流、江戸川区スポーツセンターの辺りまでは新たに開削した川だ。多分、水閘門の工事が完了してからそこに川を付け替えたのだろう。
河川事務所(旧江戸川左岸)の南にボートの係留所があるが、旧江戸川の旧流の跡である。
土木工事画報 昭和14年5月』に「江戸川水門工事に就て」の記事があり、そこに載っている航空写真で、本来の旧江戸川の流路が分る。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 飯島遊技場/... 江戸川閘門/... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。