野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
山椒を使った土佐煮
*土佐煮とは鰹節を使う新鮮な筍のシンプルな旬を味わう簡単料理、そこに摘み採った山椒の葉を最後に混ぜる。
① アク抜きした筍の穂先は縦に、残りは横に輪切る。
② 麺つゆの素(昆布と椎茸の合わせ出汁)を筍にからめる程度・昆布茶・みりん・酒・鰹節を適量加え、かき回しながら煮る。 *出来上がりに塩昆布を加えるのも美味しい
③ 筍に味がしみたら山椒の葉を加え、出来上がり。
*汁はからめる程度、その他、茹でたしめじやきぬさやを天盛も良い。
茹でた筍
鶏やしめじ・きぬさやで炊いたものは、石川県の郷土料理(鶏と筍の治部煮) がある。
昨年の昨日のブログ
家庭菜園から食を楽しもう
*桜しお
今年は我が家の菊桜が香りと美しさが見事で、色々な料理を工夫してみました、桜ご飯も香りが良く美味しくできました。保存を思い立ち、桜の花の塩漬けや、天ぷらに付ける桜塩を作りました。
菊桜の花 桜ご飯
① 山桜の塩漬けの水気を充分絞り電子レンジで乾かし、手で潰し粉末 とし瓶に保存。
② てんぷらの付け塩や色々の料理に使う。
*少量の物は電子レンジで乾燥すると良い。
*上記方法で紫蘇・なの花・山椒・ミントなどいろいろなものが作れる。
さくらしお