goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

ちばき屋 横浜

2015年10月10日 | ラーメン神奈川
これは、昨日の金曜日のこと。ちょっとトラブルがあって急きょ小田原方面のお客さんのところへ行きました。お昼ご飯抜きで。

急いでたので、行きは東京駅から新幹線で行こうとJR東海の改札口へ急いだら、こだまは発車したばかり。次のこだままで20分あります。乗り換え案内で調べると、普通の東海道線使った方が早く到着するようなので、新幹線はやめました。高いですしね。

で、その帰り。急いで帰る必要もないので、上り東海道線は横浜駅で下車。定期券のある京急に乗り換えて東京へ戻ります。お腹空いたんで、横浜駅でラーメンでも食べていきましょうか。以前、あるお店のプロデュースした生ラーメンを家で作って食べましたが、そのお店は確かポルタに支店があったのを思い出しました。お店の名前覚えてないですけど。

ポルタのレストラン街でそのお店を見つけました。そうそう、ちばき屋です。ここでかなり遅いお昼ご飯にしましょう。


お店に入ると僕の他にお客さんはふたり。まあ、この時間だったら普通ですね。カウンター席に座り、中華そばを注文。すると「塩ですか?醤油ですか?」と聞いてきたので、「醤油」と答えました。いつもの小ライスは時間遅いんでやめときます。

5分で中華そば醤油が登場。美味しそうじゃないですか。


アップでもう一枚。


いいですね、この細縮れ麺。喉越し最高です。鶏ガラと豚骨のブレンドっぽいスープも美味しいっ。熱もあります。


チャーシューもメンマも美味しかった。やはりライスも欲しかったですね、ご飯にあう美味しいスープだと思います。それに最後までアツアツでした。スープはちょっと残しましたけど、刻み葱も全部食べましたよ。

ちょっと高めでしたけれど、十分満足のいく一杯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ラーメン 味玉

2015年09月05日 | ラーメン神奈川
これは先週の日曜日のことです。僕も家内も仕事は休み、でも天気良くないんでどこに行く気も起きませんでした。ゆっくり起きて朝ご飯食べて僕は打ちっぱなしに行きました。1時間ほど体を動かし、帰りの車の中から家内に「どこかにラーメン食べに行こうよ」とLINEで連絡。どこでラーメン食べましょうか。一酵やがいいかと思いましたが、あそこ昼休みあるんですよね。

たまには横浜方面に遠征しましょうかと思ったとき、そうだ、三井横浜の博物館で京急展やってるんだっけ。そこいきましょう。じゃ、ラーメンは阪東橋とか横浜橋あたりで食べましょうか。

横横は日野で降りて鎌倉街道を上って、浦舟町から横浜公園方面に走っていくと、何軒かラーメン屋さんがありました。そのなかの1軒、ここでラーメン食べましょう。「味玉」というラーメン屋さんです。


さっき、車のなかから見たときはお客さんけっこう入ってたんですが、僕たちがお店に入った時は誰もいません。中華そばとか味噌ラーメンもありましたけど、この系統のお店ではやはりトンコツ醤油でしょうね。券売機で並を2枚購入。


お店はこのお兄さんひとりで切り盛りしてます。お兄さんに券を渡して、「細麺固めでお願いします。」お兄さんは多分中国の方だと思います。


このお店はお水はセルフサービス、普通の冷水器と別にアイスボックスがあり、自分で氷を入れることができます。このお水美味しいです。普通の水道水じゃないですね、ラーメンに対する期待が高まります。


やってきました、トンコツ醤油ラーメン。このぐらいのサイズが僕は好みです。普通にお腹空いてるときはこれにライスを追加。


普通の家系だと太麺なんですが、細麺が選べるっていいですね、この細麺はトンコツになかなか合います。


食べ終わって、ちょっと化調の後味が残りましたが、まあ許せる範囲。これで630円だったら良心的なラーメン屋さんだと思います。

美味しかったです、ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての啜磨専科

2015年05月04日 | ラーメン神奈川
通勤ではいつも通る上大岡駅、降りることはめったにありませんが5月連休中のとある日、久しぶりに京急上大岡駅に買物に行きました。いままで僕は、PC操作にポインティイングデバイス使ってたんですが、無線マウスが欲しくなったのでヨドバシまで。京急の定期もってると、上大岡のヨドバシは大変便利ですね。駅降りてエスカレータのぼるとすぐにお店があります。無線マウスって使ってみるとなかなか便利ですね、仕事でも使いましょうか。


せっかく上大岡まできたので、買物のあとはラーメン食べて帰ります。上大岡と云えば、G麺7と啜磨専科が超有名。いずれも僕は行ったことがありません。連休中なんで混んでるかもしれませんが、どちらかというと駅から近い啜磨専科に行ってみましょう。並んでたら出直せばいいし。

13時半頃、関の下の交差点のそばのお店に到着すると、待ち行列はありません。券売機で醤油ラーメン券と半ライス券を購入。そうだ、ほんとはここつけ麺屋さんでしたね。


お店に入って店員さんに券を渡します。3人店員さんがいましたが、みなさんイケメンですね。

数分でラーメン登場。第一印象は「変わったドンブリ」です。これ、ドンブリ持ってラーメン啜る僕のタイプと明らかに異なります。レンゲがないとスープが啜れない。


ご覧の通り、見た目美しいラーメンです。チャーシューは豚と鶏、2種類入ってます。それと中央にある薬味のネギが変わってます。熱を通して味付けしたネギを使ってるところが、他のラーメンと大きく異なります。

レンゲでスープすくって啜ってみます。醤油がキリッと立ってるスープ。出汁の具合もいいし熱い、美味しいスープ。具はどれも美味しいっ。とくに薬味ネギ、作り方教えてほしいぐらいです。

麺は、細めのストレート麺。美味しい麺です。


僕にはちょっと食べにくかったけど、評判が高いのも十分頷ける、上品な美味しいラーメンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七志らーめん 上大岡

2014年09月20日 | ラーメン神奈川
久しぶりに電車で上大岡に行きました。行先は京急百貨店のなかにあるヨドバシカメラ。ここ京急で行くと便利ですもんね、ロケーション的には駅の真上です。買い物を済ませると11時。どこでラーメン食べましょうか?


上大岡にある有名なラーメン屋さんは、どちらかというとつけ麺系。駅から遠いし今日は駅のそばのお店を探します。スマホ見て選んだお店は、ヤマダ電機の上にありました。七志らーめんというお店。

お店に入って正面のカウンターに着席。店員さんが鞄入れを持ってきてくれました。好感がもてます。で、その店員さんにノーマルの七志らーめんと半ライスを注文。

空いてるので、5分も掛からずラーメン登場。テーブルに置いてあったキムチみたいなモヤシ・ニラと、大蒜一粒を潰していれました。


濃厚な豚骨スープに太縮れ麺。こういうタイプのラーメン、最近多いですね。家系とは違う豚骨醤油系。


たしかにスープ旨いです。熱もあります。それに具も拘ってますね。チャーシューうまかったし、メンマは歯ごたえのいい筍の形をしたもの。

美味しかったですね、このラーメン。お店も綺麗で清潔、接客態度も良好。これからも流行ると思いますよ。

ラーメン食べ終わってエスカレーターで降りてくとヤマダ電機の店舗でした。実はヨドバシでノートPC買ったんで同じものがいくらで売ってるのか気になってパソコン売り場によってみましたが、残念ながら同じ商品はありませんでした。

家電量販店は色々ありますがどこかというと、僕はヨドバシ派です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸源ラーメン

2014年04月30日 | ラーメン神奈川
天気のいい土曜日の昼過ぎ、ぷらっと箱根方面へ車を走らせました。海沿いの国道134号線っていつも混んでますね、七里ガ浜あたり。その先はかなりスムーズに流れます。4車線化工事進んでますもんね。で、西湘へ繋がる高架橋に入ってからなんですがこの辺でラーメン食べてくことにしました。大磯プリンスのところでバイパスはおりて旧東海道方面へ。

ラーメン屋さんを探すまでもなく、目の前にありました。「丸源」というラーメン屋さんです。確か同じ名前のラーメン屋さんが久里浜にありましたね。そこの分店でしょうか?広い駐車場に車を停めて店内へ。


お店へ入る前から店員さんが表まで出てきて「いらっしゃいませっ、おひとりですか?」と話しかけてくれました。なかなかいいですね、接客態度。それから入口に近いカウンター席へ案内されました。

メニューを眺めてみるとここは「肉そば」「醤油とんこつ」「熟成醤油」と3種類のラーメンがあるようです。久里浜の丸源は確か家系でした。全く関係ないお店なんですね。店員さんに熟成醤油ラーメンとライス小を注文。


カウンターは奥行きがあり高さもちょうど、それに清潔感があってなかなかいい店ですね。接客もいいし、なかなか好印象です。ライス小じゃなくて、鉄板玉子チャーハンにすれば良かったかな?

注文してから5分掛からず、ラーメンが運ばれてきました。



まさしく醤油ラーメン、いいですね、こういうラーメン。


スープの醤油は確かにいいもの使ってるようで、しょっぱさがキリッとしてます。ダシも美味しいですよ、鶏がらだけじゃないスープ、トンコツとのブレンドかな?麺の喉越しも良かったし、なにしろラーメンに熱があります。

けっこう、美味しかったですよ、御馳走様でした。


家帰って調べてみると、丸源って全国展開してるチェーン店だそうです。たしかに、久里浜のお店は平仮名で「まるげん」でしたもんね。知りませんでした、丸源って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田家

2014年03月23日 | ラーメン神奈川
3月の三連休の中日、久しぶりに家内と上大岡にお墓参りに行きました。家を出たのが3時ごろ、ゆっくり9時頃朝ご飯食べたんで、お腹が空いてきました。「どっかでラーメン食べてこうよ」って横横走ってるときに決めました。日野で横横降りたら、上大岡までの鎌倉街道沿いに美味しそうなラーメン屋さんは思い浮かばないので、家内に「スマホで港南台のラーメン屋探してみて」って頼みました。

で、家内が選んだお店が清水橋の近くのここ「寺田家」です。ここだったら、横横は港南台じゃなくて日野の方が近かった。


夕方の3時過ぎだというのに、お客さんは7割ほど入ってます。あたりかもしれません。お店に入って自動券売機でラーメン並みをふたつと半ライスひとつ、しめて1,300円。固めでお願いしました。

お店はオジサンとオバサンと若いお兄ちゃんの3人でやってるようです。もうひとりぐらい休憩中のお兄ちゃんも居たかな?オジサンは僕たち二人分のラーメンを鍋に入れて居なくなりました。多分煙草じゃないでしょうか。


5分ほど経ってオジサンが出てきてラーメンの準備が始まります。ここいいですね。ドンブリをちゃんとお湯で温めてます。これは嬉しいサービス。そのドンブリにタレを入れてスープを注ぎ、麺を湯切りしてドンブリに投入。タイミング良くオバサンがチャーシューとネギとほうれん草をのせ、最後に海苔を刺して完成。


一般的な横浜家系と比較すると味はちょっと薄め、油も薄め。でもアツアツでなかなか美味しいじゃないですか。


けっこう気に入りましたよ、ここのラーメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺工房 隠国の醤油らぁ麺

2013年08月31日 | ラーメン神奈川
神奈川県に住んでたら、一度は行ってみたいお店はいくつかあります。湯河原の飯田商店もそうですが、僕が前から行ってみたかったお店がここ、麺工房 隠国(こもりく)です。


見て下さい、この強気の営業時間。


お店に入ると奥に厨房でその手前にカウンター。6席ぐらい。で、あとは大きいテーブルはひとつ。10人ぐらい座れるかな?あとは待ち席。

僕がお店に入ったのは日曜日の11時45分。ちょうどカウンターにひと席空きがありました。メニューを眺め、醤油らぁ麺とライス小を注文。

カウンターに座ってラーメン作ってるところ見てると、すごく丁寧に作ってますね。ドンブリはちゃんと温めてるし、盛り付けも丁寧。

オーダーしてから5分も待たずにラーメン登場。


細縮れ麺の茹で加減もはょうどいい。熱いですけどドンブリ持ってラーメン啜ります。いや、美味しいっ。ここのラーメン。熱も十分で食べ終わるまでアツアツのスープ。

食べ終わってお会計。ラーメンは500円でライス小がちょっと高めの150円。気付くと待ち席は全て埋まってます。今日もこれから繁盛するんでしょうね。

一生懸命、美味しいラーメン食べてもらおうって、店員さんの気持ちを十分感じるお店でした。また行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林屋

2013年07月15日 | ラーメン神奈川
国道134号線を下って相模川を渡る直前の柳島交差点を右折。新湘南バイパスでなく県道46号線を北へ向かいます。東海道本線を立体で越え、国道1号線と交差、すると県道沿い左側(西側)に美味しそうなラーメン屋さんがありました。

小林屋という北海道味噌ラーメン専門店だそうです。で、その値段が500円だと大きく書いてあります。いいですね、食べたいですねこのお店で。

実は所用があって寒川まで行ってきて、その帰りに寄りました。すると駐車場は満車。お店に入るとカウンターもテーブル席もほぼ満席。カウンターで唯一ひと席だけ空いてました。日曜日の13時半ですが、すごい人気ですね。期待できます。


お店に入って券売機で味噌ラーメン500円券、小ライス50円券を購入。ライスも安いですね、ここ。普通札幌ラーメン屋さんで味噌ラーメン下さいって云うと安くて700円。ちょっと珍しいトッピングがあると1,000円は軽く超えます。半ライスで150円するところもあります。そうなると、もはやラーメン屋とは云えませんね。

このお店は一応クーラー付けてますが、まったく効いてません。業務用っぽい大きな扇風機が唸りをあげてます。それにBGMがすごい。低音重視の大音響でFM横浜を流してます。まあ、ラーメン屋さんらしくていいですね。

色々拘りとかあり、無愛想なお店のようですが、店員さんは至って親切。お客様が一番大事だということは分かってるお店です。

カウンター席にについて5分ほどでラーメン登場。小さめのドンブリに山盛りのトッピング。好きですね、こういうラーメン。


やっぱ、味噌ラーメンにはもやしでしょ。けっこう濃い目のスープに多めの野菜がちょうどいい。麺は西山のような黄色い中太縮れ麺ですが、旨みは少ないですね、西山の麺だったらもっと美味しい、完成度の高いラーメンになるでしょう。味噌もちょっとしょっぱかった。もうちょっと工夫が必要かも。チャーシューは美味しいですね、若者好みだと思います。海苔もそれなりにいいもの使ってます。

熱は十分で左手でドンブリ持てないぐらい熱いです。ラーメン啜ると美味しいですね、500円とは思えない美味しさ。加えて50円にしては、けっこう量のある小ライス。このお店、気に入りました。

ラーメン食べ終わってお店の前で煙草を一服。暑いときはやっぱ熱いラーメンが美味しいですよね。


家に帰ってきて調べてみるとチェーン店のようですね、小林屋って。僕が今日行ったのは茅ケ崎店のようです。それに驚きました。小林屋って会社としては、最初はセブンイレブンのフランチャイズ加盟店だったんですね。それが今では10店舗以上のラーメン屋直営店を運営。大したもんです。

セブンイレブンに負けず、全国展開を目指してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どさん子 逗子

2013年06月09日 | ラーメン神奈川
神奈川県内でラーメンと云えば中華屋さんや食堂で食べるのが普通でしたが、その後ラーメン専門店として札幌ラーメンのお店ができました。その札幌ラーメンのチェーン店は異常なほどたくさん出店し、あちこちで「サッポロらーめん」の看板を見ることができました。多分、いくつかのチェーンがあったと思います。

その後、消費者志向の多様化により、ラーメンと云えば「サッポロ」という時代ではなくなり、札幌ラーメン屋の数は減少していきました。気付けば、僕もあれだけ好きだった札幌ラーメンをチェーン店系のラーメン屋さんじゃ食べなくなってました。

ふと、思い出しました。たしか逗子に札幌ラーメンのチェーン店あったよな。それを思いだすと、何故か無性に札幌ラーメンチェーン店のラーメンが食べたくなりました。

で、やってきました。「どさん子」です。このチェーン店も一時期、一世を風靡してましたね。


お店に入ったのは11時ちょっとすぎ。店内は既にテーブル席を中心に8割ほど埋まってます。カウンターに腰かけてメニューを眺めます。


スタンダードラーメンは、札幌らしく味噌・醤油・塩の3種類。土地柄英語併記です。そのなかで、「ふつうのラーメン」というのが凄いですね。モヤシとコーンが入ってたらラーメンと云わないんでしょうか。上げ足とりはそのぐらいにして、醤油ラーメンを頼みました。

カウンターの上に貼りだしたメニューです。やはり札幌系だけじゃ飽きられるのか、色々な味のラーメンを扱ってます。でも麺は同じ札幌麺なんでしょうね。


醤油ラーメンはやってきました。写真で見てましたが、思いのほかモヤシが少ないですね。昔は大量にモヤシがのってた印象がありますが、気のせいでしょうか。それにワカメは札幌ラーメンっぽくないですね。


麺はサッポロと云えど西山とは全然別物。まずくはないんですが、西山の麺イコール札幌ラーメンって思ってるとハズレます。


でもまあ、600円でまあまあ美味しいラーメンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本の王将

2013年06月06日 | ラーメン神奈川
先日、橋本へ行く用事がありその帰りみち、時間は11時15分だったので、駅の近くでラーメン屋を探しました。スマホのナビで美味しそうなラーメン屋を探すと、「いなばや」という味噌ラーメン専門店が駅前にあるらしいので、さっそく行ってみました。すると、開店は11時半なので、10分ほど待たなくてはいけません。

お腹の空いてる気の短い僕には10分は永遠に感じられ、その味噌ラーメン専門店は諦め、駅の改札近くにあった王将に向かいました。


お店に入ると、外国人のお姉さんが「いらっしゃいませ」 カウンターに腰かけ、メニューを眺めます。最初目にとまったラーメンを注文、「すいません、牛骨ラーメンとライス中を下さいっ」ってその外国人女性にお願いしました。その直後、改めてメニューを見直すと辛そうなラーメンが隣りに載ってました。今日は暑いんでこっちの方がいいと考え直し、「ごめんなさい、牛骨ラーメンじゃなくてピリ辛ラーメン?に変えてくれませんか?」というと「わかりました」といってくれました。

その店員さんはオーダー担当じゃないらしく、日本人の担当者に告げたようでした。その日本人店員さんが僕の席の近くにやってきたので、「ライス中もオーダーはいってますよね」って確認すると、「分かりました」と追加してたようです。このとき、ラーメンのオーダーも確認すれば良かった。

数分後、やってきたラーメンは牛骨ラーメン。別にそのまま食べても良かったんですが、この日は暑かったのでやはりオーダー通り辛いラーメン食べたい。で、お姉さんに「違いますよ」といってさげてもらいました。

そのまた数分後、やっとオーダーした品がやってきました。


溶き玉子が思ったより少なく、キャベツの甘みがけっこうあって、想像してた味とはちょっと違ってました。それに麺はやはり王将スタンダード。さっきの牛骨ラーメンを素直に食べてたほうが良かったかも。

食べ終わってお店を出ようとすると、伝票がありません。店員さんが忘れてたようです。会計で伝票がなかったこと、食べたものを告げると、「ちょっと待って下さい」だって。結局伝票は厨房にありました。

この20分ほどの間に何回「ピリ辛ラーメン」っていったことか。

1,000円出すと会計は648円(?)だったんで、財布にあった3円を出し「1,003円からお願いします」って云うと「分かりました」って、おつりを349円くれました。端数を5円玉にしたいから3円だしたのにその意図が分かってもらえず、加えて計算間違い。「違いますよ、355円でしょ?」と云うとその通りおつりをくれました。

お店からすると、僕はいやな客だったかな?

でもまだすいてたから良かったけど、正午を過ぎて混雑してきたら、あの店員さんたちで対応大丈夫なのか、心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはな商店

2013年02月03日 | ラーメン神奈川
久しぶりに関内へ行きました。仕事で行ったんですが、昼過ぎに終了。東京の事務所へ戻る前に関内でラーメン食べてきます。馬車道からスタジアムの界隈をちょっと歩いて美味しそうなラーメン屋さんを探してて、ここに決めました。

おはな商店と云うラーメン屋さんです。


お店に入ると右手に券売機。コッテリラーメンや味噌ラーメンなど色々種類があります。麺の太さも色々あるみたい。そのなかで一番人気は「支那そば」と表示されてるので、その「支那そば」券を購入。小ライスも、と思いましたが売り切れ。しかたなく「ライス」を選択。

お店の方に券を渡してカウンターに腰かけ、ラーメン出来るの待ちます。店内のポスターを見てると、今の時間は小ライス無料とのこと。馬鹿ですね、よく考えたら小ライスが売り切れで、普通のライスがあるはずありません。

券を渡したばかりなので、「すいません、無料の小ライスに変更してライスは払い戻して下さい」って云おうとも思いましたが、大人げないのでやめました。

帰りに見たら、堂々と大きく小ライス無料ってデカデカと書いてありました。云わなくて良かった。

出てきたラーメンはこれ。


けっこう凝ったスープで、なかなか美味です。麺は細ストレート麺、自家製麺だそうです。最近流行りですね、こういうラーメン。このラーメンの変わってるところは薬味の刻みネギが玉葱だったこと。でも、このスープには合ってます。

最近は、色々な味が選べるラーメン屋さんが増えてるようです。個人的にはあまり好きじゃありません。昔、すき家で牛丼食べてて、周りからカレーと鰻の蒲焼の香りがしたとき、牛丼がまずく感じました。ラーメン屋さんはイチオシの自信の味一本で勝負してほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌や

2013年01月26日 | ラーメン神奈川
久しぶりに横浜駅の近くで仕事。終わったら11時半なので、この辺でラーメン食べて行きましょ。最初に思いついたのが、ジョイナスB1Fにある札幌や。


僕が幼稚園のころ、今ジョイナスのある場所はアーケード設備のある商店街でした。その頃、高島屋の食堂でお子様ランチ食べるのが楽しみで、よく連れてってもらったものです。駅前では、まだまだ市電が活躍してた時代。

横浜駅西口の、その後の記憶は相鉄ジョイナスができたとき。色々なテナント(店舗)が同居するビルがオープンしますって、ラジオで宣伝してました。今では当り前ですが、当時ビルの商業施設はデパートしかなく、ジョイナスのオープンは画期的なことだったようです。

その頃のジョイナスは4F建て。4F部分は天井の高いサンテラスみたいになってて、池とか滝がありました。中学校に入ったころ、ジョイナスへ友達と買い物(見物)に行ってそのあたりをブラブラしたものです。キャッチセールスなんかにも捕まったこともありました。今となっては、懐かしい思い出。

話はそれましたが、その頃からあったお店です。横浜元祖札幌や。

僕がここでラーメン食べるのは5年ぶりぐらい。お店に入って醤油ラーメンを注文。ここは確かライスはないんですよね。

5分ほどでその醤油ラーメン登場。


見た目上品な量ですが、アツアツのドンブリとスープ。いいですね。それに札幌らしい中太縮れ麺。僕の好みのタイプです。やはり量がすくなくて、あっと云う間に完食。おいしかった。

欲をいえば、テーブルに摩り下ろし大蒜があれば尚よし。モヤシとかがドバッと乗ってるサッポロ系と違いますが、こういうラーメン、好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANABI

2013年01月14日 | ラーメン神奈川
昨日の日曜日、鎌倉に行ってHANABIのラーメン食べました。

実は、湯河原までラーメン食べに行こうと思ってましたが、この日は思いのほか穏やかで、湘南海岸には大勢の人が繰り出し、鎌倉から西湘バイパスに入るまでまだまだ時間が掛かりそうなので、ここ鎌倉でラーメン食べることにしました。

色々候補はありましたが、ネットでも有名な長谷のHANABIにすることにします。


お店の隣りがコインパーキングになってて、満車ですが空きを待ちます。(後から知りましたが専用駐車場があったようです。)

駐車場に車が停められてお店に入って、5分もかからずカウンター席へ案内されました。僕は味玉らーめん、家内は特HANABIらーめんを注文。

お店の中を見回すと、きれいなラーメン屋さんですね。人気があるのも頷けます。加えて店員さんは全員イケメン。テキパキとラーメン作ったり、食器洗ったり。作業を見てて気持ちいいお店です。

前のお客さんがツケメンだったもので時間がかかり、15分ほどで僕たちのラーメンが登場しました。


まず、ドンブリもってスープを啜ってみます。うんっ、複雑な味です。魚介系醤油トンコツだけでなく、野菜系の旨みも感じます。麺は自家製麺という小麦粉にこだわった麺。こういう麺、スープにこだわりのあるラーメン屋に多いですね。確かに啜ると、ほどよくスープがついてくる、歯応えと喉越しのいい麺。僕からすると、もうちょっと札幌系のような、弾力のある縮れ麺がいいと思います。

具材もよかったですね。寿司屋でもあまり見かけないような、香り高いパリパリの海苔。太いけど柔らかい、味のあるメンマ。ほうれん草とは違い、食感のいい青菜。そして口の中へ入れると、とろけるようなチャーシュー。これ、旨みもすごかった。特に味玉は絶品でしたね。この店みたいに、味玉は丸ごとラーメンに乗せたほうがいいと思います。食べ方には色々好みがあると思うので。

僕には、もうちょっと魚粉を少なくした方が美味しいラーメンになると思います。でも、この上ない上品な美味しいスープは、他ではあまりお目に掛かることのできない逸品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマリヤ 大将

2012年12月02日 | ラーメン神奈川
今日は真冬のような日曜日になりました。家内が洋光台のリフォーム屋さんに行ってみたいと云うので、車で磯子の洋光台まで行きましたが、何と日曜日は定休らしくシャッターは閉まってました。「じゃ、しょうがないから帰ろ。お腹すいたからラーメン食べてこか」と云う事で、釜利谷道路のどっかでラーメン食べてくことにしました。

最初におもいついたのは、西山ラーメンをだすお店。和光とかいったか、釜利谷道路沿いの店です。でも今日はお休みでした。

で、いったところがここ「大将」です。前からあるお店で、けっこう栄えてるのも知ってましたが、食べるのは今日が始めて。


お店に入って醤油ラーメン並み600円を注文。家内も同じもので、麺固でお願いします。この店はカウンターだけでなく。奥にテーブル席もあり今日はここで頂きます。その席から見える厨房。第一印象は清潔感。


若い店員さんがひとりで頑張ってて、奥にオジサンがひとり座ってます。そのオジサンが店主らしく、ラーメンの湯切りはそのオジサンがやって、その他は全て若い店員さんの仕事。偉そうな店主らしい人は一瞬横柄な感じですが、「いらっしゃいませっ!」、「ありがとうございましたっ!」をハッキリ仰る方です。安心しました。

期待できそうなラーメン屋さんです。

その若い店員さんが走ってもってきてくれたラーメンがこれ。


最初にドンブリもってスープを啜ります。これ、熱くて美味しいっ。久々の当たりです。

麺は中太縮れ麺。このトンコツスープに良く合います。歯応えもいいし、僕の好みにビッタシ合うラーメン。


チャーシューは写真に写ってませんが、脂っこい旨みのある小さいのが一枚。ネギは刻みネギでなく白髪ねぎのよう。スープはトンコツではどちらかと云うとあっさり系ですが、旨みのあるスープ。寅そばに近いです。

麺のなくなる最後までアツアツのスープでした。

家系トンコツで、クリーミーな濃厚スープを出すお店は多いですが、このお店のように熱さに拘りをもつお店は、そうそうありません。「ラーメンの熱さは美味しさのうち」を改めて思い出させてくれる美味しいラーメン屋さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかさご家

2012年10月28日 | ラーメン神奈川
ある講習会を受講するため、5年に一度横浜の関内を訪れます。これで3回目でしょうか、それ以前は新横浜が会場でした。時期は必ずこの秋口、陽気のいい時期です。


講習会は朝から夕方まで。で、昼食はいつもここ。だからこのお店のラーメンを5年にいちど食べることになります。「たかさご家」です。


僕が始めて食べた「たかさご家」は、たしか日ノ出町。昔はよく高校当時の友達と桜木町や野毛で飲み歩き、そこでラーメン食べてお開きするのが定番でした。そう云えば、横浜家系とんこつラーメン食べたのは、ここが始めてだったような気がします。

券売機で並盛ラーメンとライスを購入。ここは紙の券じゃなくてプラスティックの札。この方がリサイクルできていいことだと思います。

数分店内で待って、カウンターへ座り5分ほどでまずはライスが登場。すると漬物の大きな容器が目の前に。そうでした、ここはライス注文した人が自分で漬物をご飯茶碗に乗せるシステムでした。

その直後、固めでオーダーした並盛ラーメン登場。


久しぶりの「たかさご家」は懐かしい味。そう、この麺とこのスープ。これと云った特徴はありませんが、熱もほどほどあり美味しい家系ラーメンです。

こんど食べるのはまた5年後、2017年になります。そのころまで、この講習会が必要な仕事してるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする