久しぶりに信州行って、美味しい信州蕎麦を食べたお話です。
その日は平日ですが、僕も家内も仕事がお休みの日。天気もまあまあなので信州方面にドライブに行くことにしました。茅ヶ崎海岸から新湘南BPに入って圏央道・中央道と走り、最初に目指したのは道の駅 こぶちざわ。ここで新鮮野菜を買ったら時間はもうすぐ14時になります。この近くに美味しいお蕎麦屋さんないかな? と調べるといいお店がありました。その名も手打蕎麦12ヶ月。GoogleMapでは28分で着くそうです。14時半に着けば、閉店の15時までには食べ終わるでしょう。
小淵沢から八ヶ岳の麓を北西へ走って、14時半前に到着。すると一組のお客さんがお店へ入って行きました。それを見ながら僕も駐車場へ車を停めると、お店からオバサンが出てきて、「すいません、今のお客さんでお蕎麦おわっちゃいました」だって。こっちが恐縮するぐらい、なんども何度も謝ってくれました。
じゃ、他を探しますか。
それでやってきたのが、そこから15分ほどのところにあるここ、そば処 登美。なかなかいい雰囲気のお蕎麦屋さんじゃないですか!

お店に入ると、先客は数組。空いてる広いテーブル席に案内されました。室内もなかなかいい雰囲気。メニューを開くと、田舎せいろは既に終了。僕は田舎系はあまり好きではないので、関係ありません。この十割せいろを注文しましょう。僕は大盛りで家内は普通。それに玉子焼きもお願いしました。

10分ほど待つと、まずは玉子焼き(小)が登場。(小)といってもこの量で十分。これ、ふわふわで出汁も効いてて美味しかった!熱々でしたしね。

ほどなく、十割せいろがやってきました。これも美味しそう!

濃い目の蕎麦汁にちょっと付けて、勢いよく啜ります。 ずずーっと啜って、奥歯でモグモグ。口から鼻へ抜ける香ばしい蕎麦の香。 んまっ!

ちょうど僕が食べ終わる頃、熱々のそば湯登場。残った蕎麦出汁でそば湯をいただきます。これもうまっ!

ごちそうさまでした! 久しぶりに美味しいお蕎麦をただきました。
このお蕎麦屋さん、ビーナスラインに近かったので、これまた久しぶりに車山の肩にやってきました。ここ数年、ニッコウキスギ観に来てないですね。今年は観に来ようかな?

このあとは諏訪に降りて、片倉館で歴史ある温泉に浸かって帰ってきました。
その日は平日ですが、僕も家内も仕事がお休みの日。天気もまあまあなので信州方面にドライブに行くことにしました。茅ヶ崎海岸から新湘南BPに入って圏央道・中央道と走り、最初に目指したのは道の駅 こぶちざわ。ここで新鮮野菜を買ったら時間はもうすぐ14時になります。この近くに美味しいお蕎麦屋さんないかな? と調べるといいお店がありました。その名も手打蕎麦12ヶ月。GoogleMapでは28分で着くそうです。14時半に着けば、閉店の15時までには食べ終わるでしょう。
小淵沢から八ヶ岳の麓を北西へ走って、14時半前に到着。すると一組のお客さんがお店へ入って行きました。それを見ながら僕も駐車場へ車を停めると、お店からオバサンが出てきて、「すいません、今のお客さんでお蕎麦おわっちゃいました」だって。こっちが恐縮するぐらい、なんども何度も謝ってくれました。
じゃ、他を探しますか。
それでやってきたのが、そこから15分ほどのところにあるここ、そば処 登美。なかなかいい雰囲気のお蕎麦屋さんじゃないですか!

お店に入ると、先客は数組。空いてる広いテーブル席に案内されました。室内もなかなかいい雰囲気。メニューを開くと、田舎せいろは既に終了。僕は田舎系はあまり好きではないので、関係ありません。この十割せいろを注文しましょう。僕は大盛りで家内は普通。それに玉子焼きもお願いしました。

10分ほど待つと、まずは玉子焼き(小)が登場。(小)といってもこの量で十分。これ、ふわふわで出汁も効いてて美味しかった!熱々でしたしね。

ほどなく、十割せいろがやってきました。これも美味しそう!

濃い目の蕎麦汁にちょっと付けて、勢いよく啜ります。 ずずーっと啜って、奥歯でモグモグ。口から鼻へ抜ける香ばしい蕎麦の香。 んまっ!

ちょうど僕が食べ終わる頃、熱々のそば湯登場。残った蕎麦出汁でそば湯をいただきます。これもうまっ!

ごちそうさまでした! 久しぶりに美味しいお蕎麦をただきました。
このお蕎麦屋さん、ビーナスラインに近かったので、これまた久しぶりに車山の肩にやってきました。ここ数年、ニッコウキスギ観に来てないですね。今年は観に来ようかな?

このあとは諏訪に降りて、片倉館で歴史ある温泉に浸かって帰ってきました。