goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

信州そば 登美!

2025年06月26日 | そば・うどん
久しぶりに信州行って、美味しい信州蕎麦を食べたお話です。

その日は平日ですが、僕も家内も仕事がお休みの日。天気もまあまあなので信州方面にドライブに行くことにしました。茅ヶ崎海岸から新湘南BPに入って圏央道・中央道と走り、最初に目指したのは道の駅 こぶちざわ。ここで新鮮野菜を買ったら時間はもうすぐ14時になります。この近くに美味しいお蕎麦屋さんないかな? と調べるといいお店がありました。その名も手打蕎麦12ヶ月。GoogleMapでは28分で着くそうです。14時半に着けば、閉店の15時までには食べ終わるでしょう。

小淵沢から八ヶ岳の麓を北西へ走って、14時半前に到着。すると一組のお客さんがお店へ入って行きました。それを見ながら僕も駐車場へ車を停めると、お店からオバサンが出てきて、「すいません、今のお客さんでお蕎麦おわっちゃいました」だって。こっちが恐縮するぐらい、なんども何度も謝ってくれました。

じゃ、他を探しますか。

それでやってきたのが、そこから15分ほどのところにあるここ、そば処 登美。なかなかいい雰囲気のお蕎麦屋さんじゃないですか!


お店に入ると、先客は数組。空いてる広いテーブル席に案内されました。室内もなかなかいい雰囲気。メニューを開くと、田舎せいろは既に終了。僕は田舎系はあまり好きではないので、関係ありません。この十割せいろを注文しましょう。僕は大盛りで家内は普通。それに玉子焼きもお願いしました。


10分ほど待つと、まずは玉子焼き(小)が登場。(小)といってもこの量で十分。これ、ふわふわで出汁も効いてて美味しかった!熱々でしたしね。


ほどなく、十割せいろがやってきました。これも美味しそう!


濃い目の蕎麦汁にちょっと付けて、勢いよく啜ります。 ずずーっと啜って、奥歯でモグモグ。口から鼻へ抜ける香ばしい蕎麦の香。 んまっ! 


ちょうど僕が食べ終わる頃、熱々のそば湯登場。残った蕎麦出汁でそば湯をいただきます。これもうまっ!


ごちそうさまでした! 久しぶりに美味しいお蕎麦をただきました。

このお蕎麦屋さん、ビーナスラインに近かったので、これまた久しぶりに車山の肩にやってきました。ここ数年、ニッコウキスギ観に来てないですね。今年は観に来ようかな?


このあとは諏訪に降りて、片倉館で歴史ある温泉に浸かって帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南魚沼でTKG!

2025年05月08日 | おいしかったもの
桜を求めて家内とふたりで信州から越後へドライブしたとき、道の駅 南魚沼で美味しい玉子かけご飯を食べたお話です。

久しぶりに仕事が終わったあと、家内を乗せて深夜のドライブに出掛けました。関東地方を北上して、一般道を朝まで走って信州入り。千曲川沿いの国道117号線を走って、県境を越えると千曲川は信濃川となります。その流域から魚野川水系へ長いトンネルをぬけると、そこは南魚沼。ここも桜が満開です。


お腹がすいてきたので、ここ道の駅 南魚沼で、遅い朝ごはんを頂きましょう。そういえば、ここ、玉子かけご飯が美味しかったっけ。3年ほど前に食べました。


今日は何を食べましょうか。やっぱりここ南魚沼と云えば、お米ですよね。で、やはりお米の美味しさが味わえる生たまごちゃわんめしにしましょう。前回と同じですけど。家内は悩んだ末に、サバ味噌定食。ここ、定食系はご飯大盛り無料なので、大盛りで注文してもらって僕のご飯と交換。


僕の生たまごちゃわんめし登場。ご飯と生卵とお味噌汁、それに小鉢がふたつ。実にシンプル! 玉子が光ってます。


家内のサバ味噌です。このタップリ刻みネギがいいですね。これ以外は僕と同じで、ご飯とお味噌汁と小鉢ふたつ。


家内のサバ味噌添付の刻みネギをもらって、僕のTKG完成。お醤油を少々振って、かき混ぜ、ワシワシいただきました。美味しいっ!


ごちそうさまでした!

帰りは苗場というか浅貝にある温泉施設、雪ささの湯に浸かってから三国峠越え。群馬県側に降りてきて、赤谷湖畔で本日最後の桜鑑賞。ソメイヨシノではありませんが、ここも素晴らしいっ。


このあとは、長野・群馬で展開してるスーパーTSURUYAで買い物して帰りました。このチェーン店、広くて品揃えも豊富、加えて魅力的なオリジナルブランド製品がたくさんあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休食堂!

2025年05月07日 | ラーメン神奈川
国道246号線を山北から静岡県方面へ走って10分ほど、旧道沿いの昔からある食堂で、ラーメン食べたお話です。

その日は僕も家内も仕事の休みの平日、天気が良かったので河口湖あたりでは満開のソメイヨシノを観に、お昼前に車で出掛けました。横須賀からずっと一般道を走って、国府津から松田へ抜けて国道246号線を下って、御殿場から山中湖経由で河口湖を目指します。

国道1号線を下って大磯を過ぎた頃、このあたりで美味しいラーメンでも食べて行きましょうかね。ほんとうは、昔は旭川ラーメン屋さんで、今は塩ラーメン専門になったラーメン屋さんで食べたかったんですが、家内は「ご飯ものが食べたい」と云います。じゃ、どこか食堂っぽいお店を探しましょう。

で、GoogleMapで「食堂」をKeyに探して、これはっ、と見つけたのがここ一休食堂です。お店の前と脇が広い駐車場になってて、ダンプカーと大型トラックが数台駐車してました。


お店に入るとテーブル席も座敷も満席、お店のおばさんが「今いっぱいなの」と仰います。4人掛けのテーブル席はおひとり様ばかりだったので、相席はダメなお店のようです。「ちょっと待ちますから」と云って、僕は店頭で煙草を一服。家内はお散歩。

5分ほどで座敷の一席が空いて、着席。メニューを眺めます。ラーメンライス(小)、家内はかつ丼を選択。最近はラーメンでも800円ぐらい、かつ丼は1,000円を超えるんですね。確かにお米高いですし、物価上がってますね。


ほどなくして、家内のかつ丼登場。ちょっとかつを一切れもらって食べましたが、かなり肉厚のヒレで美味かった。


それから僕のラーメンライス。いいっすね、こういう昔ながらのラーメン。やはりラーメンはこうでなくっちゃ!


麺はごくごく普通の中華麺。喉越しいいですね。茹で加減も丁度いい。鶏ガラスープも素朴で美味しいっ! チャーシューもお肉の旨みタップリでした。このお店は大当たりでしたね。


ごちそうさまでした、おいしかった!

ふと気づくと、店内には僕たちだけ。ドライバーのみなさん、食べるの早っ。 家内がかつ丼食べ終わるのをゆっくり待ちます。


なんだか、昭和の時代に戻ったような空間で、ここちいい時間を過ごさせてもらいました。また行きたいお店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦担々麵、江ざわ!

2025年04月15日 | ラーメンその他
4月上旬の春爛漫の時期に千葉の勝浦に行って、念願の勝浦担々麵を食べたお話です。

その日は僕も家内も仕事はお休み。久しぶりに横浜のお袋連れてお花見に出掛けました。近場で思いついたのが、アクアラインですぐに行ける千葉県です。


まずは、アクアラインおりてすぐの木更津、太田山公園にやってきました。桜、満開でしたね。素晴らしいっ!


お花見を終えたら、ちょっと遅いお昼ご飯は何処で食べましょうかね。で、勝浦式担々麵が思い浮かびました。「そうだ! 勝浦行って有名な勝浦式担々麵食べようよ」というと、家内も賛成してくれました。

木更津から1時間ほど走り、やってきたのがここ、勝浦式担々麵の元祖、江ざわです。


15時を廻ってるので空いてましたね。テーブル席に座ってメニューを眺めます。やはりここは担々麵でしょ。


僕はライスも食べましょうかね。 注文は、担々麵(普通)ふたつと、担々麵(中辛)ひとつ、それに半ライス。


店内を見渡すと、ずらっと貼ってある大量の色紙。やはり有名店ですもんね、色々なテレビ番組の取材を受けてるんでしょう。


そうこうしてるうちに、担々麵登場。これはうまそう!


麺はちょっとゴムっぽい弾力がある細麺です。この辛いスープには丁度いいかな? 旨辛です!


一生懸命食べると汗がでてきましたね。熱くて辛くていいですね、美味しいです。ズズーッと啜って、ご飯をワシワシ。 ごちそうさまでした!


料金は、ざっと暗算して970円×3+130円で、3,040円。家内に40円もらって千円札3枚持って会計。すると3,110円だと云います。えっ? よくお品書きを見ると、担々麵と中辛は、値段別でしたね。中辛1,040円は、目に入らなかった。元祖ニュータンタンメン麵は中辛まで同一料金なので、同じかと思ってました。

食後は圏央道・アクアライン・首都高で1時間ほどで横浜まで帰ってきました。しかし千葉は近い割には、田舎の風景が広がるいいところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮 典満餃子!

2025年03月18日 | 中華屋
3月の上旬のことですが、宇都宮まで餃子を食べに行ってきたお話です。

幸浦から首都高を北上して川口から東北道、と思ってましたが、湾岸線も箱崎あたりも大渋滞。Googleのナビに従って、首都高は入谷で降りました。まずは東日暮里のセブンで休憩。一般道で荒川渡って、扇大橋からふたたび首都高。川口JCTからは東北道となり、次に休憩したのは都賀西方PA。


東北道を降りたのは鹿沼IC。それから宇都宮駅周辺へ移動します。その間、家内がGoogleMap見て餃子屋さんを選びます。宇都宮餃子のいくつかの有名店には行ったことがあるので、初めて行くお店を選択。

それかここ、典満餃子。宇都宮駅の西口にあったコインPに車を停めて、歩くこと数分。時間は14時を過ぎてるので空いてます。


空いてるテーブル席に着席してメニューを参照。ここ、餃子専門店ではなく、中華屋さんですね。色々な中華料理があります。中華居酒屋っぽいかな?


僕は焼餃子半支那そば、これに中ライス。家内は焼餃子・水餃子定食を注文。

僕の注文した焼餃子と支那そば、それにライスです。羽根つき餃子ですね。支那そばもおいしそう!


餃子はニンニクたっぷりで熱々、美味いっ! 支那そばは、ちょっとぬるかった。


食後は腹ごなしに、ちょっと打ちっ放し。家内とふたりで100発ほど打ちました。クラブふるの久しぶりなので、なかなか芯に当たらなかった。


そのあとは温泉です。ここ2回目ですね、たかねざわげんきあっぷむら。ここ、広々してて空いてて、いい温泉。穴場ですね。


温泉のあとは、地元スーパーで買い物して帰ります。TORISENって、神奈川県では見ないですね。調べてみると北関東で展開してるチェーン店。


品揃えも豊富で、買い物しやすいお店でしたね。値段も品質もまあまあ。北関東のスーパーって、レベル高いと思います。

家内とふたりで、餃子食べて、打ちっ放しやって、温泉に入った、栃木ドライブでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相州 鳥ぎん!

2025年03月18日 | おいしかったもの
2月11日の建国記念の日、天気が良かったので横浜のお袋誘って、曽我まで梅の花を見にいきました。でもちょっと早かった。蕾が多かったかな?


日当たりによるのか、けっこう咲いてる地区もありましたよ。


いいですね、梅の花。ソメイヨシノなどの桜と比べて、華やかさは劣りますが、何というか気品がありますね。僕はこっちの方が好きです。


梅園散策のあとのちょっと遅いお昼ご飯に、ここへ行きました。相州 鳥ぎんです。葉山の鳥ぎんには何度か行ったことありますけど、ここは初めて。


お店に入ると、広々したテーブル席に案内されました。鳥ぎんと云えば釜めしですね。何釜めしを食べようか。


この季節はやはり牡蠣でしょうか。牡蠣は家内もお袋も大好物。


釜めしが出来上がるまで時間が掛かるので、一品注文しておきました。大根サラダです。サラダをチビチビ摘まみながら、釜めしの出来上がりを待ちます。大根は今が旬なので、美味かった。


僕が注文した鮭といくらの親子釜めし過去記事を確認してみると、僕は毎回この親子釜めし食べてますね。バカのひとつ覚え。


お袋はかき釜めし。牡蠣はふっくらしてて、美味しかったそうです。


家内はかきとり釜めし。とりは、メニューの写真と同じ鳥そぼろです。どうも家内はモモ肉かと思ってたようで、残念がってました。焼き鳥も数本注文すれば良かったかな?


梅見物には一週間ほど早かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西浦屋、4年ぶり!

2025年03月03日 | そば・うどん
先日、4年ぶりに芦名のお蕎麦屋さん、西浦屋に行ってきたお話です。

最近義父は認知症が進んできました。先日も掛かりつけのお医者さんから家内宛に電話があり、「そろそろ考えた方がいいと思いますよ」と云われたそうです。それで家内は三浦のグループホームを色々調べて、そのうちのひとつの施設に見学に行ってきました。初めてグループホームという施設に行きましたが、施設の方は皆さんいい方たちで、認知症の老人を親身になってお世話してるみたいでしたね。

でもまだ、義父はグループホームに入居されてる方々と比べると、症状はかなり軽いと感じました。というか、今の義父にグループホームの生活は耐えられないんじゃないかと思います。自由に出歩けなくなりますもんね。

見学を終えたら時間は14時、せっかく三浦に来たので義父の顔をみていこうと、電話して一緒に食事することになりました。中途半端な時間なので、思いついたお店が芦名の西浦屋。ここだったら通し営業でしょう。ネットで営業中を確認して三浦から芦名までやってきました。


義父と家内は生ビールで僕はノンアルで乾杯。まずはおつまみ系を色々注文しました。最初にやってきたのは玉子焼き。ホクホクで旨みのある美味しい玉子焼き。


それから鴨ロース。鴨ってスーパーであまり見ないですもんね。普通の鶏肉とは違って、ハムみたいな旨みと食感があります。


それから揚げ茄子。これも美味かった!


義父はまだ飲み足りないみたいだったので、お刺身と生ビールを追加注文。このマグロの赤身も熟成されてて、マグロの旨みたっぷりでした。


それから揚げ物。イカリングと鶏の竜田揚げ。これも熱々でうまかった。


〆ですけど、僕と家内はもりそば。ここ西浦屋のお蕎麦は、かなりレベル高いと思いますよ。美味しいのはお蕎麦だけじゃないか。


義父は何を注文していいのかわからなかったので、家内が「昔はよく、おかめそば食べてたよ」と、おかめ蕎麦を義父のために注文。


フーフーしながら義父は完食。しかし食欲ありますね。これならまだまだ元気に暮らせそうです。でも、芦名とかこの辺りのことは全く知らないと云ってました。記憶全般がだいぶ薄れていってるのは間違いなく、家内が心配するのも無理はありません。まあ、こまめに様子を見ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのき亭!

2025年02月11日 | おいしかったもの
昔からあることは知ってましたが、山科台にあるそのお店で、初めてランチを戴いたお話です。

その日は所用があって、家内の実家に行き、その帰りのことです。ちょうどお昼を過ぎた頃だったので、ボリュームのある台湾料理屋さんでランチを戴こうということになり、県道を離れで武山小学校の脇の狭い道を衣笠IC方面に走りました。台湾料理屋さんの前まで来てみると、駐車場には1台も車がありません。なんとその日は定休日でした。じゃ、どこでお昼ご飯食べましょうか。

すると家内が、この先にある日本料理屋さんで食べようよと云います。そう云えばなんか高そうなお店がこの先にありましたね。昔からあることは知ってましたが、高級そうなので、あまり興味はありませんでした。まあいいか、営業してたらそこで食べましょう。

そのお店、東京遊膳 ひのき亭に到着。ランチ営業やってましたね。ちょっと狭くて停めにくい駐車場へ車を入れました。


お店の前にあったメニューです。丼物と遊膳というランチメニューがあるそうです。やはりいつも僕たちが食べるお昼ご飯より、ちょっと高級。まあたまにはいいか、こういうお昼ご飯も。


お店に入ると、数組の先客がお食事中。お店の方にテーブル席へ案内されました。改めてメニューを見ます。色々おかずが選べるんですね。それもメインが2品と小鉢が2品。それにご飯とお味噌汁と漬物のセットだそうです。


僕は、お造りとステーキに即決。家内は悩んだ末に、焼魚と豚角煮にしました。焼魚は新鮮なイワシだそうです。小鉢は漬物みたいなやつとシラスにしました。家内の小鉢は、忘れました。

すぐに、お造り、ご飯、みそ汁、小鉢、漬物がやってきました。超豪華じゃないですか! お刺身はどれも新鮮。旨いっ! なにより驚いたのがお味噌汁の具、なんと牡蠣が入ってました。これも美味。これでご飯3膳はいけますね。


数分遅れて、熱々のステーキがやってきました。これも旨っ! ご飯をお代わり。でもこのサービスランチはお代わり1膳だけ。


ご飯お代わりは1回だけでしたが、おかずがいっぱいあるので、かなり満腹になりました。ごちそうさまでした! 家内もそうとう満足したようで、是非また行きたいと云ってます。でも土日は混んでそうなので、次回も平日に行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司 海鮮!

2025年02月06日 | お寿司
お正月の3日に三浦の義父宅に行って、それから美味しいお寿司を食べたお話です。

毎年お正月の元旦は、家でお袋と義父を呼んで新年を祝うんですが、今年はなし。電話も掛かってこないので3日の日に義父の顔を見に家内と三浦海岸の義父宅に行ってきました。義父は元気でしたが、ちょっと病気が進んでましたね。で、早い夕食を一緒に食べようとスシローの三浦海岸店を予約しようとしましたが、満席のようで予約ができるのは8時以降。

仕方ないので、三浦海岸の駅に近い回転寿司 海鮮にしましょうか。家内が席の予約をしようと電話を掛けてみると、予約受付はできませんが、今だったら空いてると云うので直接お店にやってきました。すると先客は数組で、空きテーブルはいくつもありました。


まずは、お正月の乾杯。義父と家内はスーパードライですけど、残念ながら僕は運転があるのでノンアルです。お寿司は個別で好きなものを注文できますが、とりあえず上握りと地魚の握りを注文。


すぐに上寿司一人前がやってきました。早いですね。どれも旨そう! 


地魚の握りもすぐに登場。生シラスが光ってます。


ヒラメです。白身魚と云えば鯛ですけど、僕はヒラメの方が好きですね。アッサリとした旨みがあります。


外せないのが、本マグロの赤身。握り寿司と云えばマグロが王道。とりわけ、本マグロ。酢飯との相性はやはりマグロがピカイチです。口の中に広がる旨みがたまりません。


家内が食べたいと云って注文した金目鯛。子供のころの僕の記憶では、金目鯛は高価な鯛に代わる魚だったはずですが、今では高級魚。多分冷蔵技術の発達が影響してると思います。たしかに美味しいですけどね。


最後は鉄火巻き。当然本マグロを注文。この頃お店は満席になりました。まだお正月ですもんね。それから家内は熱々の茶碗蒸しを食べたかったんですけど、このお店では提供してないので、代わりにアオサ汁を注文。これで〆。ごちそうさま、美味しかった。


終わってみると、義父は生ビール3杯も飲んでました。最近は病気が進んで、素面でも酔っててもあまり変わりません。会計をお願いすると、しめて1万円とちょっと。けっこう飲んで食べた割には安かった。結果、スシローよりこっちの海鮮で正解でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

你好の本店!

2025年01月31日 | ラーメン横須賀
羽根つき餃子で有名な蒲田の中華屋さんで遅いお昼ご飯を食べたお話です。

1月の7日のことですけど、横浜のお袋を誘って、2025年の初詣に行ってきました。今年は何処にお参り行こうか悩んだ末、羽田の穴守稲荷へ行くことにしました。ここ、境内に車が停められるので、脚の悪いお袋と家内にとってはお参りし易い神社です。


せっかくなので、神殿で今年の家内安全を祈願。ここ羽田空港に近いことからか、航空関連の会社の方が多かったですね。

お参りを終えたのは14時を過ぎてました。この辺りで遅いお昼ご飯を、と考えて閃いたのは蒲田の羽根つき餃子。スマホで調べてみると你好という街中華屋さんが発祥だとか。場所を調べてみるとJR蒲田駅付近ではなく、京急蒲田駅のすぐそばでした。穴守稲荷からは10分ほどで到着。となりのコインPに車を停めて入店。


お店に入ると、先客は一組だけ。平日の中途半端な時間だったので、空いてましたね。北京語なまりの「いらっしゃいませ」でお出迎え。奥のテーブル席に着席。せっかくなので、家内とお袋には生ビール、僕はノンアルで新年を祝い乾杯。まずは、羽根付き餃子。ご立派な羽に驚きました。パリパリで美味しかった。


水餃子とお袋の好きなエビチリ。水餃子はモチモチ、エビはプリプリ。美味しいです。


野菜炒めも火力のせいか、家で作る野菜炒めと違いアッサリで旨みタップリ。


炒飯も戴きました。これも美味しいっ!


最後は胡麻団子。これ少々時間掛かりましたが、熱々で美味かった。


全て綺麗に平らげ、ごちそうさまでした。今年も大過なく過ごせますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする