goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

上大岡タンタン!

2020年10月05日 | ラーメン神奈川
先週神田で飲んでで、何故かラーメンの話になりました。「不思議と元祖ニュータンタン食べたくなるんだよな」なんて話すと、後輩のひとりが、「上大岡タンタンって知ってます?、美味しくて人気なんです。今から行っても絶対行列できてますよ。」なんて云います。「嘘つけっ、そんな有名なニュータンタン麺だったら、俺が知らないはずないじゃん!」なんて話して盛り上がりました。

それで何故か僕を含めた3人で上大岡行くことになりました。神田から山手線で品川まで行って、始発快特乗って上大岡で降りました。それで、鎌倉街道渡ってその上大岡タンタンにやってきました。すると、本当に5人ほどが並んでまってるじゃありませんか!時間はもう10時ですよ!


10分ほど並んでカウンター席に案内され、ビール2本と、僕はタンタン中辛を注文。紹介してくれた後輩も中辛。もうひとりは普通で注文。「ほんとだ、上大岡にニュータンタンがあって、こんな人気だって知らなかったよ」なんて云って、部下とビール飲んでるとタンタン中辛登場。美味そう!


ちょっと湯気で雲ってしまいましたね。でも美味っ! 辛旨です。飲んだあとのピリ辛って、ホント美味しいっ。麺もいいですね。普通のニュータンタンより滑らかでスープの乗りのいい麺。のように感じました。


大汗かいて、平らげました。スープはけっこう残しましたけど。うまかった、ごちそうさま。

そのあと、もう一軒、居酒屋さんに3人で寄ってしまいました。ホント部下にとって、めんどくさい先輩だと思います。ごめんな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そばや!

2020年08月23日 | ラーメン神奈川
お盆休みのことですけど、家内と戸塚の支那そばや本店に行ってきました。何か月ぶりでしょうか?調べてみると半年ちょっと前でしたね。しかし、暑い日でした。横須賀から戸塚に向かったんですけど、途中で家内が「行きたいラーメン屋さん思い出した」と云います。よく聞いてみると氷取沢のカマリヤ大将だそうです。そこでもいいか。じゃ、横浜環状4号線は朝比奈は右折して釜利谷道路へ向かいましょう。

その大将にしたのは14:30頃だったか、既に暖簾は外してありました。残念、もうちょっと早く出ていれば良かった。それで笹下で左折して横浜環境3号線で、戸塚を目指しました。

結局横須賀から1時間以上掛かって、戸塚の支那そばやに到着。隣りのコインPに車を入れると、なんと行列ができてます。5人ほど。これは予想外。10分ほど待って、やっと食券購入。それから5分ほど待って、店内のテーブル席に案内されました。


今回家内が注文したのは、鮭だしらぁ麺っというやつ。ちょっともらって食べてみましたが、鮭の旨味ありますね。魚介系があまり好みじゃない僕は一口味見できればいいです。でも、かなり美味しいラーメンでしたよ。


僕は醤油ワンタン麺。塩が売り切れというので、選択肢はこれしかなかった。でもこれも醤油のキレが特徴の美味しいラーメン。チャーシューも穂先メンマも絶品です。


でもラーメンは、何といっても麺とスープの相性でしょうね。寒い冬の日でも、茹だるような夏の日も、裏切らない美味しさなのが、支那そばやのラーメン。


それから家内が注文したチャーシュー丼。基本僕はラーメンにあうのは白米だと思ってるので、ご飯系は注文しませんでした。


ワンタンもフワフワで、なかなか美味しいので、ふたつ家内にあげました。


いや美味しかった。しかし、ワンタンメンで1,000円超は、ちょっと考え物ですけど、裏切らないからいいですね。ここのラーメンは。ごちそうさま。また来ます。今度は塩ワンタンです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらいし

2020年06月11日 | ラーメン神奈川
先日の日曜日のことですけど、日吉というか都築の近くに住んでる娘が「布団とりにきて」というので、家内と車で行ってきました。もう暑くなってきたので、冬用の布団は邪魔だから家で預かってくれということ。仕方ないですね。

第三京浜を上ってる途中、家内に都築ICのそばの、家系じゃない美味しいラーメン屋さんをスマホで探してもらいました。それがこのお店、しらいしです。これ、家系じゃないですか! まあいいか。


お店に入って手前のカウンター席に座り、ラーメンふたつ注文。それからセルフのお水とりにいって帰ってきたら、家内が餃子も食べたいと云います。それで1枚追加で注文。カウンター内の広い厨房では大将ひとり。それに先客もお一人。大将が一生懸命ラーメン作るところをずっと見てました。丁寧に作りますね、これは期待できそう。


数分でラーメン完成。チャーシュー・ほうれん草・ノリののった、正に家系ですね。


麺の感じも正真正銘の家系。けっこう美味いじゃないですか!スープも豚骨醤油の旨みタップリ!


餃子も出来上がりました。こういう小さめのサイズ、好みです。大将曰く「うちのは味濃いんで、何も付けずに食べても美味しいですヨ」 で、ひとつ口の中に放り込みました。おっ、ジューシー!まるで小籠包みたい。熱々でニンニクのいい風味もあり、これなかなかイケますね。


ついでにラーメンにもニンニク投入。やはり家系食べるのはこうじゃなきゃ。


けっこう、アタリのラーメン屋さんでしたね。食べたかったアッサリ系ラーメンじゃなかったけど、十分満足しました。ごちそうさま。

このあと、娘のアパートから布団を持ち出して車の後席に乗せ、一般道を走って横須賀に帰りました。鶴見川渡って、末吉で第二京浜横切って鶴見から第一京浜。大黒からベイブリッジ渡って国道357を南下。横浜南部市場にできたaveで買い物してから帰りました。けっこうドライブも楽しめた日曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏喰、にかいめ!

2020年06月10日 | ラーメン神奈川
先日の土曜日のことですが、横浜そごうへ買い物に行きました。前々から鞄と靴を買おうと思ってたんですけど、コロナの影響で暫くそごうは営業自粛。やっと営業再開したので、横浜まで行ってみることにしました。

横須賀を家内と車で出発したのは12時半頃。お腹が空いてきたのでコンビニオニギリでもいいか、なんて思って家内に「お昼ご飯どうする?」と聞くと、吉野町の鶏喰(トリック)でラーメン食べたいと、珍しいことを云いました。でも、行列ができてるかもしれないので、とりあえず吉野町まで行ってどうするか決めようということにしました。

横須賀から小一時間掛かって吉野町三丁目の交差点までやってくると、鶏喰の待ち行列はわずか4人ほど。これはチャンスなので、近所のコインPに車を停めて、速足で鶏喰に向かいました。すると店頭で待ってるのは2人1組のみ、そんな待たずに食べられそうです。


このお店は回転が速いようで、5分ほどでカウンター席に案内されました。僕はまだ食べたことない塩ラーメン、家内は醤油に味玉付き。それに前回食べて美味しかったアサリご飯を注文。それから僕はトイレ行って帰ってきたら入れ替わりに家内がトイレ。

このお店って、塩と醤油とでは使う麺が違うそうです。いずれにしても、こだわりの自家製麺です。


家内がトイレから戻る前に味玉入り醤油ラーメンが出来上がりました。早っ!


それにアサリご飯。一口食べると旨っ!アサリの旨みと胡麻油の風味がよく合いますね。すると家内がやっと帰ってきました。ラーメン伸びちゃうよ!


それから僕の塩ラーメン登場。これも美しいっ。


コショーをちょっと振って割り箸でラーメン啜ります。旨みたっぷりの塩スープによく合う麺。啜り具合、歯応え、のど越し、全てが素晴らしいっ!鶏油の旨みも加わって、至福の一杯。


夢中で啜って、すぐに完食。スープは飲み干したかったんですけど、ここまでで我慢しました。


途中で家内とドンブリ交換して醤油ラーメン食べたんですけど、これも旨かった!完成度高い醤油ラーメン。醤油と塩、甲乙つけ難いんですけど、僕は醤油の方が好みですね。味玉も最高に美味しかったって、家内は云ってました。

ごちそうさまでした! 久しぶりに食べた鶏喰のラーメンは、裏切らなかった。

それから横浜駅東口のそごうに行ったんですけど、ポルタの駐車場に入庫するだけで30分ほど掛かり、横浜駅東口の人の多さに驚きました。そごう店内も大賑わい。でも鞄売り場のお姉さんによると、去年の今頃と比べるとお客さん少ないって云ってました。新型コロナウイルスの経済的影響は、まだまだ当分続くみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魁力屋でお昼ご飯

2020年05月01日 | ラーメン神奈川
今週の火曜日のことですけど、朝から家で仕事してるとき戸塚のお客さんからMailがありました。「本日13時からの打合せですけど、・・・・・・」
そうだ!忘れてた!それから支度して、11時半頃に家を出ました。

電車で行っても良かったんですけど、戸塚行って打合せして帰ってくるだけだから、車で行こうか。会社的には本当はいけないんでしょうね、でも三密を避けるためと自分に言い聞かせ、車にしました。それに途中でラーメン食べて行けるし。

それで朝比奈(大道かな?)の魁力屋に寄って、ラーメン食べることにしました。12時ちょっと前だったので、先客は数人。カウンター席に腰かけ、外国人の店員さんに、醤油ラーメンと小ライスを注文。好みを聞いてきたので、全て普通でお願いしました。

ほどなくして、ラーメンと小ライスが運ばれてきました。九条葱をさらに盛っていただきましょう!


おっ、熱々ですね! Yシャツやネクタイがスープで汚れないよう注意しながらワシワシ食べました。ほんとうは擦りおろしニンニク入れたかったんですけど我慢。


ちょっとしょっぱかったんですけど、完食。スープはこのぐらい残しました。ごちそうさまでした。


会計すると880円。「パスモ使えますか?」と聞くと「すいません、現金だけです。」というので、1,000円札でお会計。食後は外の灰皿の脇で煙草を一服。


戸塚には思いのほか早く着きましたね。お客さん先へ車で乗り付けるわけにはいかないのでコインパーキング。打合せが終わってパーキングに戻ると、駐車料金は3時間とちょっとで1,000円でした。不正かもしれませんけど、電車で行ったことにして旅費精算しましょ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりく!

2020年04月18日 | ラーメン神奈川
緊急事態が宣言され、外出自粛が要請された最初の土曜日のことですけど、家内とちょっとラーメン食べに行ってきました。相模原の隠国(こもりく)です。何年ぶりでしょうかね、ここまでラーメン食べにやってきたの。

どうも、トイレの改修中だそうで仮店舗で営業中。いつもの入口とは違うドアからお店に入ります。


お店に入ったら店内の雰囲気は依然と同じ。12人掛けぐらいのおっきいテーブルはひと卓。本店舗はカウンター席もたしかありました。先客は一組で、ほぼ食べ終るところ。

メニューを見て、家内は隠国らぁ麺650円、僕は隠国塩らぁ麺750円を注文。以前食べに来たときは「手もみちぢれ麺が売り切れたので普通の麺でいいですか?」なんて云われましたっけ。


他にお客さんが居なかったからか、5分掛からずに2杯のラーメン登場。ここで塩ラーメン食べるの初めて。焦がし葱がアクセントですかね、なかなかいいルックス。


これが数量限定の手もみちぢれ麺。ズーッツと啜ってみると、喜多方の麺にもっとコシを強くした感じの麺。美味しいです。それに、スープの旨みも凄いっ!鶏が中心ですかね。


途中で家内とドンブリ交換して、醤油の食べてみました。これも、醤油の旨みバッチリですね、おいしい。

僕たちがラーメン啜ってると、新しいお客さんはひとり。すると「手もみちぢれ麺が売り切れたので普通の麺でいいですか?」だって!最後のふた玉だったんですね。

食後お店を出ると既に、閉店してました。14時半閉店。

一昨日、緊急事態宣言が7都県から全都道府県に拡大されました。これでGWのドライブは絶望的。それに、横須賀から県央までラーメン食べに来るのも出来なくなるかもしれません。仕方ありません、暫くは外出を控えましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸塚の坂内

2020年03月28日 | ラーメン神奈川
今週も一日は、打合で戸塚のお客さん先に行きました。当然午前中。しかし楽ですね、戸塚に10時だったら、横須賀の家は9時ちょっと前に出れば余裕で間に合います。いつも東京の会社行くときは6時半に出るんですけどね。で、11時半に打合せは終わって、戸塚でラーメン食べて東京の会社へ戻りましょう。

しなそばや本店にでも行こうかと思ってトツカーナを歩いてると、坂内がありました。たまには喜多方ラーメンでも食べてみるか、と気が変わりました。安いですしね。

お店に入ってカウンター席に案内されて、メニューを眺めるでもなく「醤油ラーメンと半ライス下さい」と注文。すると、半ライスはサービスだそうです。じゃ、お代はラーメンのみの680円。しなそばや本店行くより、かなり安くあがりました。

5分待たずに喜多方ラーメン登場。こんなにチャーシューなくていいのに。チャーシュー1枚にして600円で出してくれないかな?


んっ、うまいっ! 喜多方ラーメンの一定のレベルは保ってます。アツアツの醤油スープにモチモチの中太縮れの平麺。


ごちそうさまでした。この坂内ってチェーン店はあちこちにありますけど、喜多方の坂内食堂の支店なんですかね?本店と同じ味なのかな?喜多方には何度もラーメン食べに行ってるんですけど、僕は坂内食堂でまだ一度も食べたことがありません。今度行ったら坂内食堂に行ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸嶋、松田町

2020年03月28日 | ラーメン神奈川
1ヶ月ほど前になる2月29日の土曜日のことです。変なデマが流れて、スーパーにもドラッグストアにも店頭からトイレットペーパーが消えました。うちの在庫がちょうど無くなってきたので、珍しく午前中に平成町のaveに家内と出掛けました。あわよくばマスクも買えたらと、思って出掛けたんですけど、aveの駐車場に渋滞で入れないじゃないですか。そこで家内に「先に降りて雑貨コーナー行って」とお願い。暫くするとLINEで、トイレットペーパーもマスクもティッシュも全くないって。「じゃ、表出て待ってて」

渋滞の列から離れて、aveの前で家内を拾って「これ、当分買えないね」なんて話して、手ぶらで真っ直ぐ帰るのも何なんで、ドライブに出掛けることにしました。県西の国府津とか松田、山北あたりに行ったら、何か買えるかもよ。

まずは、曽我の梅園を目指すことにしました。まだ梅が綺麗かも。

曽我に着いて梅園内の駐車場に車を乗り入れてみると、満開の盛りをかなり過ぎてますね。梅園散策するんだったら500円払って停めたんですけど、あまり天気良くないし梅は満開を過ぎてるので、梅園散策は止めました。

それからお腹空いたので、家内に近所にあるラーメンの美味しそうな中華屋さんを探してもらい、それでヒットしたのがここ、松田駅のそばの中華屋さん、丸嶋です。


駐車場があるか聞いてみたところ、向かいの駐車場の18番、19番が丸嶋の駐車場だそうです。お店に入るとけっこう混んでて、上がり框のテーブルにひとつ空きがありました。靴脱いでテーブル席についてメニュー眺めます。僕は塩ワンタンメンにしましょ。家内は普通のワンタンメン。おっ、プラス300円で半ライスと餃子がつくじゃないですか。僕だけそれをお願いして、餃子は家内と半分ずつ。


混んでるのでけっこう待ちましたが、最初に餃子がやってきました。パリパリのホクホクで普通に美味しい餃子。超アツアツでした。


ワンタンメンと塩ワンタンメンは同時にできあがりました。おっ、美味しそうですね。それにご飯は半ライスじゃなくて全ライスじゃないですか。


モチモチの中太縮れ麺はいい感じ。これ、僕の好みです。スープもかなりアツアツで旨みあります。このお店、アタリでした。


しかし、ご飯が全ライスに近かったので、超満腹になりました。ごちそうさまでした。

食後は国道246号線を御殿場方面に向かって、小山町の道の駅よって新鮮野菜を調達。それからまた松田まで戻ってきて、地元のスーパー探して寄りました。ロピアという、僕たちは知らないスーパーがあったので寄ってみました。ここもアタリでしたね、価格はave並み。帰って調べてみると、なんでも元は藤沢のお肉屋さんで関東一円に展開してるスーパーチェーンだそうです。知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大公、南太田

2020年03月18日 | ラーメン神奈川
これはいつのことだったか、横浜の実家に家内と行った時のことなので、1ヶ月ほど前の日曜日のことでした。ちょっとその辺にドライブにでも行こうかということになりましたが、お袋はお腹が空いてるといいます。そういえば、僕たちも朝ごはん食べてから何も食べてません。日曜日のお昼と云えば、ラーメンでしょ。

横浜でラーメンと云えば色々なお店があります。鶏喰(トリック)という美味しいラーメン屋さんがあったのを思い出し、鎌倉街道を走って吉野町へ向かいました。でも混んでるだろうな。なんて思いながら走って、到着してみると、やはり20人ほどが並んでます。相変わらず人気ありますね。年寄を立って待たせる訳にもいかないので、次の候補店を考えます。

そうだ!昔衣笠にあった大公が南太田駅前に移転したって、どなたかのブログで読んだっけ。衣笠時代は何度か行きましたが、三浦半島最強の味噌ラーメンだと思ってました。ここから近いのでそこ行ってみましょう。

吉野町から数分で到着。でもコインPがありません。で、仕方なくお店の脇に路駐させてもらいました。流石に行列はなく、若いご夫婦が自販機で食券買ってたところ。次に僕たちが入店して味噌ラーメン券を3枚購入。お店のなかは8割ほどの入り。空いてるカウンター席に3人で並んで座れました。


店員さんに食券渡すと年寄りがひとりいるので「うちは固めに茹でるんですけど、ひとつは柔らかめに茹でますか?」と聞いてくれました。これ、親切ですね。お袋は丁重にお断りして、普通でお願いしました。

ラーメンの出来上がりを待ってる間にふと思ったんですけど、ここのスタンダード味噌ラーメンって、チャーシュー入ってたかな?店員さんに聞けば良かったんですけど、券売機でトッピングの「チャーシュー2枚」を購入。3っつのうち2つのラーメンにチャーシューを1枚ずつ入れるようお願いしました。僕は、特にラーメンにチャーシューは期待してないので、無ければないで全く問題なし。

それから数分後、味噌ラーメン登場。またまた親切な店員さんが「食べ易いように割り箸如何ですか?」と聞いてくれました。これはありがたかった。お袋用に割り箸を一膳戴きます。

味噌ラーメンには、やはり七味ですよね。たっぷりふっていただきます!あっ、ひと切れのチャーシュが乗ってましたね。まあいいか。大公の味噌ラーメンはデフォルトで擦り降ろし生姜が薬味。


これこれ、これですよ、西山のような中太縮れの玉子麺。ズズーッツと啜るとアッツアツ、それにうまい!深いコクのある味噌スープにピッタシの麺!シャキシャキのモヤシもう、まっ!


ワシワシ食べて、あっという間に完食! うっ、美味かった! チャーシューも柔らかくてジューシーで旨みタップリでした。ごちそうさま。


年寄と家内は、アツアツのため、食べるのに時間掛かるので、駐禁が気になる僕は、トイレ借りて先にお店を出ました。トイレも綺麗で清潔でした。外で待ってると、暫くして満足顔の家内とお袋が出てきました。美味しかったって。

それから家内とお袋を車に乗せて、横浜市内をドライブして、お袋を実家の前で降ろして横須賀に帰りました。普通だったら、竜泉寺の湯などの温泉施設に連れてくんですけど、例の新型コロナが流行ってるので、高齢のお袋には危険かと思って。温泉連れてくのは、当分やめとこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいりきや、朝比奈

2020年03月05日 | ラーメン神奈川
先日、京都まで行って本場の京都ラーメンを食べてきました。ラーメンのカテゴリーには色々ありますけど、この京都ラーメン系って、けっこう僕は好みです。

そういえば、僕が高校生の頃「あかさたな」という京都ラーメンのチェーン店がありました。超アッサリ醤油スープに極細麺で、いかにも京都!という感じでしたね。レンゲなんかも杓文字のようで。あんみつなんかもメニューにあったっけ。今思うと、全く京都ラーメンじゃなかったですね。単なる「京都」というイメージで、京都以外の方が考えたお店だったんでしょうね。

ほんとうの京都ラーメンは、やはり全国で人気のようで、今では天下一品をはじめとして、色々なチェーン店がありますが、とりわけ僕が好きなのは魁力屋です。それなりに美味しいのは勿論、アツアツで薬味ネギ入れ放題。加えて店員さんの教育もしっかりしてるし、お店が明るくて清潔なところが好きです。

で、先日本場の京都ラーメンとの違いを確認しに、朝比奈の魁力屋に行ってきました。開店して数年経つので一時の混雑はなくなったようです。


カウンター席に案内され着席。相変わらず整然と並べられた調味料とか水など。清潔ですね。


ほどなくして、注文した醤油ラーメンが到着。見た目は京都で食べた京都ラーメンと同じ。九条ネギを増量してきただきます。


ここ魁力屋のラーメンもやはり美味しいと思いますが、京都で食べたラーメンとは明らかに違います。何て云うんでしょうね、コクの違いと云うか、旨みの濃さの違いと云うか。それに、メンマとチャーシューは明らかに違いますね。京都の方が格段にうまかった。


それなりに美味しいラーメンですが、このあたりがチェーン店での限界かもしれません。でも満足してますよ、ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯乃市でラーメン!

2020年01月04日 | ラーメン神奈川
昨日の正月3日のことですけど、家内と年寄り連れて温泉に行ってきました。改装が終わった竜泉寺でも良かったんですけど、最近気に入ってる湯乃市にしました。


温泉浸かるにはちょっと空腹すぎるので、僕だけラーメン食べるこにしました。温泉施設の食事ってハズレが多いんですけど、めったにないんですが、アタリもあるので、試しに食べてみることにしました。

券売機でラーメン券を購入。650円ぐらいしたかな?覚えてないですけど、高かった記憶があります。お正月料金かもね。券をカウンターで渡すと、代わりにおっきいポケベルを預かりました。


席を確保して冷水準備した頃、ポケベルが鳴りました。それでカウンター行ってラーメンを受け取り、コショーを振りました。この白コショーって、あんまり好きじゃないんですよね。


熱もあってまあいいんですけど、これ、シマダヤじゃないかな? 個人的には、チャーシューは無い方がいいレベル。ちょっと僕には好きになれないラーメンでした。残念!


でも、お風呂は最高でしたね。高温の炭酸泉にじっくり浸かってリフレッシュ! また来たいと思いますけど、こんどは満腹にしてから来ましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そばや本店、2かいめ

2019年12月22日 | ラーメン神奈川
今日、神奈川県南部は寒い雨の一日でした。昼過ぎに家内と買い物へ出掛け、終わったのは14時頃。それからどこかでお昼ご飯食べようと考えたんですけど、僕の頭はラーメンだけ。ちょっと遠いですけど寒いので、アツアツの餡かけスープが特徴の三浦海岸の城門ラーメンに行きたいと思ってました。でも家内が賛成しません。

それで、これまた遠い「支那そばや本店行こうか?」というと、是非とも行きたいと云います。半年前に行って食べて美味しかった記憶がしっかり残ってるようです。横須賀から国道16号線を上って、八景からは横浜環状4号線外回り。本郷台経由で戸塚に着いた頃には、1時間近く経ってしまいました。

お店の脇のコインパーキングに車を停めて、お店に入ると、テーブル席は満席。カウンター席のはじっこが空いてました。券売機で迷うことなく、塩ワンタンらぁ麺、1,160円券を2枚購入。佐野実さんプロデュースの山水地鶏を使ったワンタン麺です。


カウンターの上は至ってシンプルですね。調味料はコショーしかありません。後は箸とレンゲと水とティッシュのみ。それと爪楊枝。


5分ほど待って、塩ワンタンらぁ麺がやってきました。いいビジュアルですね、食欲をそそります。

麺は自家製ののど越しのよい細ストレート麺。小麦の旨みも感じます。このメンマも最高ですね。穂先メンマって云うのかな?柔らかくて旨みがあります。


それからワンタンですけど、これも旨いっ!これに山水地鶏使ってるんですね。それに何といっても、スープが絶品です。この味は醤油で味わうより塩がベター。

あっと云う間に完食です。スープ全部戴きたいんですけど、血圧高めなんで我慢します。


欲をいえば、麺はもうちょっと固めがいいのかと思います。この固さでのど越しはいいんですけど、もうちょっと歯応えがハッキリした方が、僕は好みです。まあ、佐野実さんのことだから、熟考した上でこの麺の固さにしたんでしょうけど。そういえば、湯河原の飯田商店にも同じ印象を受けた記憶があります。

ともかく、ごちそうさまでした。美味しかった~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桜

2019年11月23日 | ラーメン神奈川
これはお袋と家内を連れて、甲州あたりに紅葉でも見に行こうと出掛けた日のこと。国道16号線を八王子方面へ走ってまずはラーメンでも食べましょうか。本当は鶴ヶ峰の「支那そばや」で食べようと思ってたんですが、時間はちょうど正午。なので、10人以上が店頭に並んで待ってます。仕方ない、別の店にしましょう。

そうだ、この先右側にもラーメン屋さんありましたね。そこ行きましょう。そのお店がここ大桜です。待ち行列ないですね。駐車場に車を乗り入れお店に入ってみると、何と店内に待ち行列がありました。まあ、ある意味美味しいってことですね。


「テーブルとカウンターどちらがいいですか?」と店員さんに聞かれて、「早い方」と回答するとすぐにカウンター席に案内されました。

メニューを眺めてみると、ここ家系トンコツ屋さんですね。まあいいか。それ以外のスープは無いので、3人とも基本のラーメンにして、僕は普通、家内とお袋は油少なめで作ってもらうことにしました。アルバイトのお姉さん、凄い迫力ある声でしたね。しかしこの席、寒いっ!早くできないかな。


到着したラーメンはこういうトンコツラーメン。標準的な家系ルックス。


麺もこういう家系トンコツラーメンのスタンダード。でもこれ、かなり美味しいじゃないですか!スープに旨み、コクがタップリ!この店、アタリでしたね。ちょっと支那そばやとカテゴリーが違いますけど、これはこれで正解。


ごちそうさま。最近血圧高いんで、スープは控えます。本当はご飯も頼んでここにぶち込んで食べたいんですけどね。家内とお袋も油控えめで美味しかったって云ってました。


食後は横浜町田から高速にのって中央道の大月で降りて、旧道の笹子峠から甲州入り。


ちょっと肌寒い爽やかな高原のなか、甲州街道旧道をトコトコ走って、秋を感じることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船エキナカのラーメン

2019年06月27日 | ラーメン神奈川
これは朝から小田原方面に出張した日のことです。普通僕は家で朝ごはんを食べてそれから出掛けるんですけど、この日は何も食べずに家を出ました。理由は、まあ個人的なことなのでここでは割愛します。

京急電車は金沢八景で降りて逗子線に乗り換え、新逗子からJR逗子まで歩いて横須賀線の上り電車に乗って大船で降りました。

そうそう、「新逗子」という駅名はもうすぐ終わりで、「逗子・葉山」に変わるそうですね。その新逗子という駅名もけっこう新しく、昔は「京急逗子」(「京浜逗子だったかな?)と「逗子海岸」というふたつの駅がありました。それがひとつの駅になって今の「新逗子」ができました。昭和50年頃かな?

話をもとに戻します。大船駅で横須賀線から東海道線に乗り換えるので、「大船軒」で立ち食い蕎麦を食べようと思ってました。するとエキナカにこんな蕎麦屋さんがあるじゃないですか。大船軒かどうか分かりませんけど、ここで朝ごはんにしましょう。


お店はけっこう空いてて、自動販売機の前に立つと、そばやうどんだけでなく、色々なメニューがあります。そのなかにラーメンを見つけました。たまにはこういうところで朝ラーもいいな。と思い、ラーメン券を購入。カウンターのオバサンに券を渡して暫く待ちます。さすがに、ソバやウドンのようにすぐにはできません。

数分掛かって、僕の朝ラーが完成。なかなかシンプルでいいですね~っ。コショーを振って戴きます。


麺はこういう中細縮れ麺。あまり期待はしてませんでしたが、まあそれなりの麺。それに、それなりのスープ。熱もそれなり。


まあ、立ち食いソバやで美味しいラーメンを期待する方が悪いと思います。でもお腹は満たされたし、安かったので可としましょう。

ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そばや、本店

2019年06月08日 | ラーメン神奈川
昔から戸塚に「支那そばや」の本店があるとは、知ってましたがなかなか足が向きませんでした。「支那そばや」は、かの有名な佐野実さんが当初藤沢に創業したお店で、佐野さんの生まれ育った戸塚に移転したものです。いつかは行ってその味を確認したいと思ってました。支那そばやは、鶴ヶ峰にも支店あり、2度ほど行ったことがありますが、戸塚本店は初めて。


家内とふたりで車で向かって、戸塚に到着したのは15時過ぎ。お店の向かいにコインパーキングがあったのは便利。お店に入って券売機で僕用の塩ワンタンメン、家内用の醤油ワンタンメン券を購入すると、テーブル席に案内されました。

席について見上げると、佐野さんが睨みを効かせてるじゃないですか!そういえば、湯河原の飯田商店の製麺室にも佐野さんの写真がありましたね。まあラーメン界の神様みたいな方です。


テーブル席についてから5分ほどでラーメンが出来上がりました。ぼくの塩ワンタンメン!うっ、うまそーっ!


同時に出来上がった、家内の醤油ラーメン!


ワンタン、美味しいですね。触感も最高だしアツアツ。餡も美味しいっ!


家内の醤油ラーメンもちょっと貰って食べました。自家製麺うまっ!


値段もそれなりに高いんですけど、極上のラーメンでしたね。家内も僕も大満足!何となく鶴ヶ峰のお店より美味しく感じたのは、やはり佐野さんの生まれ育った戸塚のお店だからでしょうか?また食べに来たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする