goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

熊本空港の熊本ラーメン

2017年09月16日 | ラーメンその他
日帰りですけど、先日熊本に行ってきました。10時羽田発のANAで熊本空港に着いたのは11時40分頃。同僚は13時25分着のJALなので、2時間ぐらいの空き時間があります。ちょうどお昼時だったので空港でラーメン食べました。ほんとうは、味千ラーメン食べてみたかったんですけど、仕方ないですね。

それで、空港内にあったラーメン屋さんにやってきました。「ラーメンダイニングくすのき」です。


注文したのは、熊本ラーメンと明太高菜ご飯のセット。1,050円だったかな?


「空港に旨いものなし」とはよく云ったもので、まあ普通に美味しいラーメンでした。普通よりちょっと落ちるかな?


13時頃、同僚から「飛行機ちょっと遅れてます」とメールが入りました。そうでしたね、JALはWi-Fi無料サービスあるんでしたね。彼は13時45分頃に到着してレンタカーで移動。仕事は滞りなく終了しました。

仕事終わったあとは現地にいた人たちも一緒に、軽く夕ご飯。熊本といったら、やっぱり馬刺しでしょう。これ、美味しかった。


日帰りなので、宴もたけなわの18時半、僕だけお店をあとにして熊本空港へ向かいました。空港行きのバス停へ到着すると、タッチの差で乗り遅れ。これには参りました。仕方ないのでタクシーで5,000円。おかげでバスより早く空港には到着することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志太系、森下

2017年09月12日 | ラーメンその他
朝ラーは喜多方だけじゃなくて、静岡にも朝にラーメン食べる習慣があって、それが志太系ラーメンだということを僕が知ったのは、そんなに昔のことではありません。

近々その志太系ラーメン食べたいと、その機会を窺ってたんですが、9月最初の土曜日にやっと実現しました。横須賀を午前3時半頃出発して、延々と一般道走っていきました。眠くて途中に睡眠休憩などもありましたが、静岡県の藤枝市街に到着したのは、午前7時を過ぎた頃。

これ、ラーメン屋さんって分かんないですよね。ナビに住所登録して走ってきたんで間違いないはずなんですけど、ナビが案内終了したところにラーメン屋さんは見当たりません。


何度か前を行ったり来たり走って、あれっ?これよく見たらラーメン屋さんじゃん。と、やっと気づきました。森下というラーメン屋さんです。


3台ほどのスペースがあるお店の前に車を停めて、お店のなかへ入っていくと、お客さんはひとり。ラーメン食べ終わったところでした。お店は、若づくりのお兄さんお一人で切り盛り。カウンター席に座って「ラーメン下さい」と注文しました。


5分ほどでラーメン登場。おおっ!かけそばみたいなラーメンじゃないですか!ドンブリも小ぶりですし、スープもあっさり和風だしみたい。


麺も中華麺っぽくないですね。その麺はそばというよりうどんにちかいかな?


熱々のドンブリ持って、ズズズーッとラーメン啜ります。あっさりしてて美味しいですね。まさに朝食用ラーメンです。

志太系ラーメンの発祥のお店というのがあって、それは8時半頃開店だというので、今日は6時からやってるというこの森下というお店にやってきました。

結果OKでしたね。美味しかったです。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 山番

2017年06月10日 | ラーメンその他
これは信州ドライブに行ったときのことです。

朝早く起きて、横須賀から箱根を越えて籠坂峠・精進湖・甲州・諏訪・和田峠・佐久と走り、昼すぎに国道18号線のバイパス、浅間サンラインに入りました。この先にある道の駅で名物の「くるみそば」でも食べようかと、思ってました。

すると、左手にラーメン屋さんがありました。レストランか喫茶店の居抜きのようなラーメン屋さん。「こういうところのラーメンって美味しくないんだよな」なんて思って素通りしようとしたんですが、なんと駐車場が車でうまってるじゃないですか。昼時といえど、これは期待できるラーメン屋さんかもしれません。

さっそくUターンしてそのラーメン屋さんの駐車場に乗り入れ、ちょうど1台出たところだったので、待たずに駐車できました。


でもお店のなかは満席で、ちょっと待ってカウンター席へ案内されました。水とお通しの沢庵(何故か3切れ)を持ってきてくれたお姉さんに、ラーメンと半ライスを注文。待ってる間にスマホで調べると、このお店って小諸の老舗だそうです、一層期待が益々高まります。

暫く待ちましたね、15分ぐらいかな?まあ、混んでたので仕方ないか。それで、ラーメン登場。おおっ、いいルックスですね、こういうラーメン好きです。ドンブリ持ってスープを啜ると、まあ普通の醤油ラーメンスープですね。熱くて美味しいです。


レンズが雲ってしまいましたが、醤油スープによく合う細縮れ麺。のど越しいいですね。これはっ! という驚きの旨さのあるラーメンではありませんが、素朴な期待を裏切らない、優しいラーメン。


会計すると、ラーメンは600円だったんですけど半ライスは115円。これ不思議ですね、なぜライスにだけ端数つけるのか。接客は愛想のいい、おふたりのお姉さんが担当。お腹も満足して気持ちよくお店をあとにしました。浅間サンライン走っててお腹すいたら、また来てもいいかな?

それから菅平越えて須坂からは万座道路を走りました。これ始めての道ですけどなかなかいいですね。遠くに観えるのは、山頂を雲に覆われた横手山と志賀草津道路。


それで、万座温泉入って帰ってきました。万座温泉も始めてでしたけど、抜群にいい温泉でしたね、効能高そう。草津もいいですけど、万座も癖になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおぎや

2017年04月20日 | ラーメンその他
群馬県の伊香保温泉で開催された取引先のセミナーは、1時間程度で終了。それから大宴会が始まりました。2次会が終わったときは既に11時。それで翌日はバイキングの朝ごはん食べて解散です。

これが僕の食べた朝ごはん。ご飯は大盛り2膳戴いてからホットコーヒー。美味しかった。


旅館が悪かったのか、あまりいい温泉ではなかったので、それから草津温泉に行きました。大滝の湯です。いいですね、草津の超酸性の温泉。それから軽井沢経由で碓氷峠下ってきたら、14時を廻ってました。お腹が空いたので中山道沿いでラーメン食べていきましょう。

群馬県と云えば、やはり「おおぎやらーめん」は外せません。


それで普通の正油らーめんと半ライスを注文。このお店はらーめん頼むと半ライスは無料です。

ふとコショーを見ると、見慣れないブランドですね。S&Bのマルコポーロだって。


5分ほどでらーめん登場。いいですね、こういうサッポロ系の正油らーめん、好みです。チャーシューなど入ってないモヤシ中心の具もいいですね。


中太縮れの玉子麺、これも僕の好みにビッタリ。さらにアツアツ。


熱い麺をズズズーッと啜って、ライスをひと口。ちょっとモグモグしてドンブリ持ってスープを啜ります。いや、旨いっつ!

食べ終わる頃には額に大汗。美味しかった、ごちそうさま!

食後は中山道を高崎方面へ走って、ちょっと高崎観音によってみました。宴会で来てたコンパニオンさんが、「高崎観音の桜、今が一番綺麗ですよ」って、云ってたので。


その後、国道17号線をさいたま新都心までずっと走ったんですが、おおぎやらーめんの支店はいっぱいありました。繁盛してますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまるや

2017年04月16日 | ラーメンその他
先週の平日のことですけど、取引先のセミナーがあるというので、伊香保温泉に一泊してきました。セミナーといっても夕方の30分ぐらいで、その後の宴会が主目的。それで、車で伊香保までいきました。朝ゆっくり起きて、横須賀をスタート。高速は首都高だけで、与野からは国道17号線をのんびり走ります。

陽気がいいですね、沿道の桜は満開です。


菜の花も満開。まさに春爛漫。お酒飲んでなくても、ウキウキしてきます。


上尾道路は途中で終わってしまうので、ちょっと混んでる17号走って、蓑田からは熊谷BPと上武道路。利根川を渡ったときはちょうど11時。それじゃ、伊勢崎あたりで美味しいラーメン屋さん探しましょう。

車をちょっと停めてスマホで確認。「伊勢崎 ラーメン」で検索すると色々なラーメン屋さんがでてきました。そのなかで気に入ったお店をナビにインプット。

それで、このお店にやってきました。「らーめん いまるや」です。到着は11時40分なんですけど、早くも駐車場は満車。たまたま食べ終わった方が出てきたので、すぐに停めることができました。


お店に入ってすぐ右にある券売機に正対。お勧めは塩ラーメンのようですが、あえて隣の正油ラーメン750円を選択。それとライス100円。ここ九州ラーメンじゃないのに替え玉がありました。

席について5分ほどでラーメン登場。おおっ、これはまるで「神奈川淡麗系」じゃないですか。こんなところでお目に掛かるとは。柚子がアクセントですね。


麺は細めのストレート。スープも上品な出汁とキリッと立った醤油の風味。メンマもチャーシューも手が込んでて美味しいっ。神奈川淡麗系の代表のようなラーメンです。


スープも最後までアツアツでしたね。群馬の伊勢崎まできて、こういう美味しいラーメン食べられるとは思いませんでした。北関東の方はわざわざ湯河原の飯田商店まで行く必要ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋川の地鶏ラーメン屋さん

2016年09月17日 | ラーメンその他
先日の会社が休みの日のことすけど、ちょっと新潟まで行ってきました。新潟と云っても南魚沼ですけどね。十日町とか六日町でラーメン食べたかったんですけど、訳あって午前中に三国峠を越えて上州で、ちょうどお昼時は渋川でした。

そうそう、渋川の市街に入る前の利根川沿いを走る国道17号線の脇に「永井食堂」というのがあり、「車の出入りが多いのでお注意ください」みたいな看板がありました。早朝に通ったとき、「おっ、なかなかいいコマーシャルじゃないか」と思いましたが、帰りに通ったお昼時、本当に駐車車両で混んでます。衝動的に僕も車停めようかと思ったんですけど、行列ができてるのでやめました。人気店なんですね、今度行ってみたいと思います。

それじゃ、渋川で美味しいラーメン屋さんを探しましょう。スマホで色々調べて気に入ったお店がここ。地鶏ラーメンのしぶ家です。


10人もお客さんは入るといっぱいになるぐらいの小さいお店。オバサンとオジサンと二人でやってるお店です。カウンター席に座ってメニューを眺めて、醤油にしようか塩にしようか迷いましたけど、醤油ラーメンと半ライスを注文。すると半ライスはなくて普通ライスだけだそうです。まあ普通でいいか。

5分ほどで醤油ラーメン登場。なかなかいい色のスープですね、おいしそう。ドンブリ持ってスープ啜ってみると、いい味出してますね、この地鶏スープ。


麺もいいですね、シンプルな旨みのあるこのスープに合ってますし、喉越しのいい麺です。


美味しかった。

そういえば最近「神奈川淡麗系」というジャンルがあるそうで、湯河原の飯田商店などが代表だそです。そういえば、そういうラーメン屋さん神奈川県内には多いですね。厚木の山奥のZUND-BARとか。

話を戻して、ここ渋川の地鶏ラーメン、これもなかなか美味しかった。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山SAの尾道ラーメン

2016年09月11日 | ラーメンその他
夏休みのドライブ旅行の帰りは、やはりラーメン。尾道までやってきて尾道ラーメン食べない訳にはいきませんよね。しかし、僕たちが尾道に着いたときは既に夜。めぼしいラーメン屋さんは1軒も営業してませんでした。

帰りの山陽道のSAとかPAだったら、美味しい尾道ラーメン食べられるかもしれないと思って、福山西ICから山陽道に入りました。それで、すぐにあった福山SAにピットイン。ちゃんと尾道ラーメンを出してくれるお店がフードコートにありました。尾道ラーメン一杯650円は、最近高めのSAラーメン価格設定からすると、良心的ですね。


券売機で買ったラーメン券をオバサンに渡すと、代わりにポケベルみたいなものを戴きました。それが鳴りだしたのは席についてから5分も掛かりませんでした。

その尾道ラーメンです。ほんとうはこの日、お昼に伯方の塩ラーメン食べたんですけどね。


この尾道ラーメンはなかなか本格的ですね、実は今年5月に尾道の老舗、朱華園でラーメン食べたんですけど、それに近い感じ。背油の具合とか麺の質とか。


冷房強めでちょっと寒いSAのフードコートで熱々のラーメンは美味しかった。ごちそうさまでした。これから朝まで走り続けて横須賀へ帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯方の塩ラーメン

2016年09月11日 | ラーメンその他
瀬戸内海に浮かぶ伯方島は塩の産地として有名で、その美味しい塩を使った塩ラーメン屋さんがあると聞きました。それも絶品だそうです。せっかくしまなみ海道を今治から尾道まで走るので、その伯方島で降りてその名物の塩ラーメンを食べていきましょう。

そのラーメン屋さん「三和」に到着してみると、凄い人気に驚きました。閑散とした伯方島で、このラーメン屋さんの周りだけ人が群がってます。


駐車場は満車でしたが、ラーメン屋さんの向かいの家のオバサンがたまたま出てきて、停める場所で困ってそうな僕を見て、「うちの車の前に停めていいよ。今日は出ないから」みたいなことを伊予弁で仰いました。お言葉に甘えて停めさせて戴きました。

まずは、お店へ行って整理券貰って、それからこの辺りの散歩に出掛けました。


お店に入場できたのは整理券貰ってから1時間15分後でしたね。けっこう待ちました。ここが僕たちが案内されたテーブル。食後に撮った写真ですけど。


伯方の塩ラーメンと伊予の貝めしを注文。ラーメンができるまで、メニューに載ってた伯方島の塩ラーメン物語を読んで過ごします。僕は知らなかったんですけど、塩に対する国内政策の大転換があったんですね。安定した塩の供給を目指すのは分かりますけど、昔から作り続けてきた製法で塩を作れなくしたって、凄い歴史があったんですね。


伯方の塩ラーメン登場!見た目は美しいし、超美味しそう。


この細麺が塩スープによく合います。喉越し最高。スープも深い塩の味わいがあります。


塩ラーメンもさることあがら、この伊予の貝めしがまた美味かった。


瀬戸内海の旨みを凝縮した2品でしたね。この小さい伯方島にたくさんのお客さんがやってきて、この瀬戸内の味を求める気持ちは分かるような気がします。

ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天スタ

2016年09月04日 | ラーメンその他
昔から色々な方のラーメンブログ見てきて、よく目にしたのが天理スタミナラーメン。その通称「天スタ」を一度たべてみたいと常々思ってました。今年の夏のドライブ旅行は四国に決めたので、その途中で天理寄って食べてみようと計画を立てました。

名阪国道をひた走り、その終点の天理についたのは夜の10時すぎ。高速道路のような名阪国道降りてからスマホで場所を確認しようと思ってましたが、その必要はありませんでした。そのお店は名阪国道を天理で降りたところにありました。


お店に入ると、タッチパネル式の自動券売機があって、天理スタミナラーメン(小)2杯とライス券を購入してカウンター席に座ります。ひとりで2杯食べる訳じゃないですよ、家内と2人前。

店内は、カウンターとテーブル席と大きめの小あがり席。この時間にしてはけっこうお客さん入ってますね。


それで、待望の天理スタミナラーメンがやってきました。これで(小)ですよ、ボリュームありますね。具は豚バラ肉と白菜がタップリと、ニラが少々。


まずはドンブリ持ってスープをひとくち。と思いましたが、ドンブリが熱くてもてません。しかたなくレンゲでスープを啜ってみると、「熱くて辛いっ」これは想像通りですね。いい感じです。

麺は少々太目のストレート麺。このスープにはあってると思います。縮れ麺だったら、熱くて食べられません。


辛さの基は豆板醤が中心のようですね。鷹の爪なんかも入っててなかなか辛いっ。白菜と豚バラもいい感じに辛くて熱いっ。なかなか美味しいと思って食べ進むうち、ちょっと飽きてきたかな?

原因は冷めてきたからだと思います。多分主要因は辛さの奥に仕込んだコクが少ないからじゃないでしょうか。要するにダシなどの旨み成分。

スープは残しました。辛い味しか感じなかったので。


ごちそうさまでした。長年の夢が叶いました。天理スタミナラーメン。暫く経つと、また食べたくなるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤枝の魁力屋

2016年08月19日 | ラーメンその他
先日、ちょっとドライブに行って、新東名を走りました。それで、この先で渋滞がありそうなのでその前に休憩しようと藤枝PAに入りました。ここ、いいですね空いてて。駿河湾沼津SAとか清水PAみたいにメジャーじゃないと、こんなもんでしょうか。でも、僕はこういう落ち着いたPA、好きですね。


その落ち着いたPAに魁力屋があるじゃないですか。このお店で僕はまだラーメン食べたことないんで、是非とも食べてみたいっ。それで、まだそんなにお腹空いてないんで、家内とふたりでラーメンと半チャーハンのセットをひとつ頼んで、食べることにしました。


でこれが、ラーメン。美味しそうですね。九条ネギとスープに浮いた背油が京都ラーメンらしいっ。


チャーハンもおいしいっ。ちょっと油っぽいけど旨み十分の美味しいチャーハン。


麺は典型的な京都ラーメン。美味しいですよ。同じ京都ラーメンチェーン店のRR亭よりずっと美味しいと感じました。うちの近所では金沢八景のそばの大道にお店があったので、今度行ってみましょ。


これから新東名下って関西方面に行きます。美味しいものたくさん食べてきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那 あきん亭

2016年07月31日 | ラーメンその他
もう半月ほど前のことになりますが、浜名湖西岸から三ヶ日・新城・設楽を通って恵那まで、車で奥三河を縦走しました。いや、時間掛かりましたね。3時間ぐらい。途中で何か食べようと思ってたんですけど、ずっと山の中。時折街中も通りましたが、「これは美味しそう、当たりかも」という食堂に出会うことはできません。

結局、恵那市街に入って国道19号線のバイパスまで来てしまいました。時間はもうすぐ2時半になります。すると「らーめん あきん亭」という看板が目に入りました。見たのは看板だけですけど、お腹かなり空いてるので、この店に決定。

国道を離れ100m弱入ったところに、そのあきん亭はありました。小ぎれいないい店じゃないですか。


お店に入ると、元気なオバサンの声、「いらっしゃーい」 カウンターがあって、3人程がラーメン啜ってました。14時過ぎでこれだけお客さんがいるってことは、美味しいに違いありません。



僕は空いてる奥のテーブル席へ着席してメニューを眺めます。どうやら「あきんめん」というチャーシュー麺が主流のラーメン屋さんのようです。チャーシューにあまり拘りのない僕は普通ラーメンっぽいのを探して、チャーシュー少なめの「かるめん」と云うのとライス(小)を注文。しかし、愛想のいいオバサンですね。気持ちいいです。

お店は空いてたので、5分ほどでラーメンをオバサンが持ってきてくれました。おおっ、これは美味しそう!


好きですね、こういう中華麺。今、写真を見返してもヨダレが出てくるぐらい美味しかった。スープも麺も。それからチャーシューも。


あまりの美味しさにモリモリ食べて、7分でご飯と沢庵ともども完食です。美味しかった! ごちそうさまです。


このあきん亭というラーメン屋さんは大当たりでした。もう一回食べたいと思うんですけど、ちょっと遠すぎるかな?帰って調べてみるとこのお店はやはり評判の高いお店のようで、僕が食べた恵那は支店で、本店は瑞浪(みずなみ)という所にあるそうです。もちろん岐阜県です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆最南端のラーメン

2016年06月25日 | ラーメンその他
先週の土曜日は、梅雨の季節の快晴でした。家に居てはもったいなし、まして会社へ行こうなどはもってのほか。ブラッとDEMIOで出掛けて、伊豆半島を一周してきました。一周といっても、熱海・伊東・伊豆高原は通らず、三島→修善寺→湯ヶ島→天城→河津→下田→石廊崎→雲見→松崎→土肥→湯ヶ島→修善寺→三島でしたけどね。

ほんとうは下田で美味しいラーメン屋さんを探したんですけど、駅の周辺は有料駐車場に止めないとダメなので、諦めました。ネットで探して駅から遠めの新小林というお店に行ってみるとシャッターが閉まってます。わざわざ駅方面に戻る気にもなれず、石廊崎方面へ進みました。国道沿いにラーメン屋の一軒ぐらいあるでしょう。

そういえば、昔弓ヶ浜のそばの中華屋さんで、ラーメン食べたことあったことを思い出しました。美味しくはなかったんですけど、不味くもなかった記憶があります。そこ行ってみましょうか。

まずは、弓ヶ浜。伊豆半島最南端の海水浴場じゃないでしょうか。


美しい浜ですね。最近海水浴しなくなりました。子供が葉山の海岸でクラゲに刺されてから行ってないので、15年ぐらい経ちますね。こういうところだったら、久しぶりに泳いでみたいものです。


それで、そのラーメン屋さんにやってきました。ここも多分、伊豆半島最南端の中華屋さんじゃないでしょうか。


お店に入ると「いらっしゃいませっ」と声が掛かります。オジサンとオバサンふたりでやってるお店のようです。先客は一組、三人連れの親子でラーメン啜ってました。


お水を持ってきてくれたオバサンに「ラーメンと半ライス下さい」と注文。数分待ってラーメンがやってきました。


そうそう、こういう味でした。特別美味しい訳ではありませんが、不味くもありません。なんとなく懐かしい味のラーメンです。赤い縁のチャーシューがいですね、それとシナチクも美味しいっ。


満足のいく素朴なラーメンでした。ごちそうさまでした。会計をお願いすると850円だそうです。えっ?半ライスが200円? これには驚きましたね。まあいいかっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須崎の鍋焼きラーメン

2016年05月20日 | ラーメンその他
今年の五月連休には、わざわざ鍋焼きラーメンを食べに四国は土佐の須崎に行ってきました。実は、鍋焼きラーメンだけじゃなくて、尾道ラーメンも目的だったんですけどね。四万十川観光の合間に須崎駅前に到着したのは10時30分頃。駅にラーメンマップでもあるのかと思ってましたが、そんなものありません。


駅前には50mぐらいの駅前商店街があって、そのなかの喫茶店でも鍋焼きラーメンがあるそうです。でも、せっかくなので人気店で食べてみたい。


須崎駅にはでっかい「鍋焼きラーメン」の看板。一応町興しのネタにはなってるようです。それにしては、あまり盛り上がってないですね。僕が須崎の鍋焼きラーメンを知ったのは5年以上前になりますが、テレビ東京の旅番組か何かでやってたのを覚えてて、いつかは食べに須崎に行きたいと思ってました。ブームは去ったのかな?


老舗の鍋焼きラーメン屋さんが須崎駅前ではわからなかったので、スマホでネット確認。すると、人気ナンバーワンが橋本食堂というお店。そのお店をけっこう探し回りましたね。見つけたのは開店時間を10分すぎた11時10分。でも、お店やってませんでした。定休日だったのかな?それとも廃業したのかな?(あとで、もういちど確認すると祭日はお休みでした)


頭のなかは橋本食堂だったので、他のお店を探してませんでした。なので、ちょっと車で走ってみて、鍋焼きラーメンの看板があったお店がここ「だるま」です。本業はお好み焼き屋さんです。まあいいか。


お店に入ると、地元の方が4人ほどで食事中。食事というより、お酒を召し上がってますね。まあ、祭日なんでいいでしょう。お店のオバサンに鍋焼きラーメンと半ライスを注文。10分掛からずに5年間待ちに待った鍋焼きラーメンが出来ました。


これが鍋焼きラーメングツグツ煮えてる鍋の蓋をとると湯気がモウモウと立ち上がり、真ん中に玉子が乗ってるラーメンでした。美味しそう。その生玉子と、ぶつ切りにしたネギと竹輪がこのラーメンの特徴のよう。

ラーメンは棒ラーメンのような感じ。スープは醤油味。フーフーしながらアツアツのラーメンを玉子を絡めて啜ります。おおっ、なかなか美味しいっ!


最後までアツアツのラーメンでした。途中から玉子は生から固めの半熟になり、より美味しくなりました。食べ終わったら、オバサンがサービスのアイコーヒーを持ってきてくれました。ちょっとヤケドした口にはちょうどよかった。

ごちそうさまでした。お代は600円と半ライスの100円。オバサンに「美味しかった」って云ってお店を出ました。

長年の夢が叶ってよかった。もし万が一、もう一度須崎に来ることがあったら、是非とも橋本食堂で鍋焼きラーメン食べたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路SAのラーメン

2016年05月07日 | ラーメンその他
今年のゴールデンウイーク前半はいい天気が続きましたね。それで、四国までドライブに行ってきました。車で四国入りするには3っつのルートがありますが、今回は明石海峡大橋で淡路島経由。横須賀から走り続けて7時間ぐらいかな?お腹がすいてきたので、淡路SA寄ってラーメンでも食べましょうか。たしか、玉ねぎラーメンってのがありました。


深夜の時間帯にやってるお店はここだけ。残念ながら玉ねぎラーメンはありませんでした。


普通の醤油ラーメン券を購入。ここは発券すると厨房に自動で連絡が入るタイプのようです。


5分ほどで、醤油ラーメンができあがりました。ちょっと量は控えめですけど、この大量の九条ネギが関西らしいですね。


オーソドックスな醤油スープにこれまた普通の細縮れ麺。熱もあって、なかなか美味しいラーメンです。



ごちそうさまでした。体が温まりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺日和 そらや

2014年05月25日 | ラーメンその他
先日、新潟の魚沼へ行ってきました。新潟のラーメンも美味しいことでは有名です。だからお昼はラーメン食べようと思ってました。外れのお店はないはずと、高を括っていたのでとくにラーメン屋さんは事前に調べておりませんでした。

十日町市のバイパス沿いを車で走ってて、このお店を見つけました。何か美味しそうじゃないですか、迷わず駐車場に車を停めました。


お店に入るとすぐ左わきに券売機があります。普通だったら、オーソドックスなノーマルラーメンを選ぶところですが、お勧めと書いてある「特製生姜醤油ラーメン」と普通ラーメンとは50円しか違いません。そこで何故だか「特製生姜醤油ラーメン」を選んでしまいました。780円です。券売機に「ライス」はなかったのでなんとなく無料でサービスがあるのかと思いました。

カウンターに席をとり、食券をカウンター内の方に渡して暫く待ちました。清潔感のある新しいお店です。でも気づいてしまいました。天井から吊られてるテレビ。まるでカウンター内の厨房から見るために設置されたようなテレビ。こういうお店で当たったためしは僕にはありません。いやな予感が頭を過ります。

5分とちょっとでラーメンが登場しました。極めて豪華っぽいラーメンです。


麺はかなりの太麺でボリュームがあります。


スープも麺のボリュームに負けないような個性の強いものかと思いましたが、そうでもありません。生姜の味も風味も、僕には感じられませんでした。丁寧にダシをとってるのは十分に分かります。醤油も良いものを厳選して使ってることも分かります。でも、美味しくないのです。不思議なくらい。それに、このスープにこの極太麺は合わないと思います。

味玉もチャーシューも美味しかったですよ。熱も普通にありました。でも美味しく感じません。

これはあくまで個人的見解です。しかし、これだけは確かに云えます。ライスがなくても満腹になるラーメンです。

ちょっと僕の「新潟ラーメン」に対する主観がおかしかったようですね。まずくないですよ、ここのラーメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする