goo blog サービス終了のお知らせ 

クーチミラン

根を、張るときと花の咲くとき

古布 その図柄

2015年06月18日 | 


DPE作業をしたいのですが・・・。
 あまりにも価格が高騰した為、DPE作業に手を着けられずにいます。ただでさえ、銀塩関係は消滅の危機に瀕していますが特に、消費税が8%になってからは私の中に在る危機感が身体に染み込みました。
 冷蔵庫内にはフィルム現像用の液を初め、停止、定着、促進、乾燥の各処理液があり又、全紙大印画紙も出番を待ってはいるのですが、実際に作業をするとなるとそれでは不足しますので買い足さねばなりません。ここに上記の問題が関係してきます。
 ブローニー、35mmともフィルムを若干数、所有していますのでそれも早めに使わねばなりません。

古布「絣」 その図柄

2015年06月16日 | 


今年のアガパンサスは10本
 今年もその時期がきました。毎年、庭に咲くアガパンサスですが、今年はまあまあ、の数です。内、1本のみは際だって長く伸びていますが他は同級生揃い、といったところです。まだ、花満開には至っていませんがここ、数日の内に咲きそろうと思います。天に向かっている茎1本の先端に薄紫の花が30個以上も付きます。
 蕾の内は天を向いていますが開花した時は90度向きを変えて人が観賞するのに最適な状態になってくれます。
 例年、概ね10数本の茎が見られてきましたが一昨年でしたか数本に留まったことがありました。
 写真は昨年撮影です。

古布「絣」 その図柄

2015年06月15日 | 


ちょっと留守した間に・・・
昨日、妻と外出しました。そんなに長い時間ではありませんでしたが、帰宅した時、我が家の前の道路に車が止まっていて誰かがそれに乗り込まれたところでした。知人のように思いましたのでクラクションを2、3回鳴らせて帰宅したことを知らせました。しかし、その人は気づかれない感じでしたので急いで私は車を降りてその人の所に行きました。全く、別人で見知らぬ年配の女性でした。発せられた言葉に愕然としました。「花が可愛かったから戴きました」。私は言葉が出ませんでした。道路に面した花壇に植えている「チェリーセイジ」です。他に沢山咲いてはいますが、持ち主の許可も貰わず勝手に“盗む”神経が信じられません。

その後、家に入りベランダへ行きました。よその飼い猫がテーブル上に置いて乾かしている私のズボンの上に寝そべっていました。

留守をすれば何が起こるか分かりません。 

古布「絣」 その図柄

2015年06月14日 | 


採血時の痛み、何が違うのでしょうか。
  昨日は住民検診でした。採血ではその間中、軽いものではありましたが針刺しによる痛みがありま
  した。
  私が年2回、通院する熊本市内の大病院では以前、担当看護師さんと会話をしている内、いつの間
  にか終了していたことがありました。話していていつ、針を刺されるのだろうか、と思っていたら
  既に終わっていたのです。
  この対称的な現象は何が違うから起きるのでしょうか。
 、

古布「絣」 その図柄

2015年06月13日 | 


自身による今年の大がかりな剪定作業は終了です。
  天気の関係で途中になっていた柚子の剪定は昨日終えました。これで、一応、すべき対象は全て処
 理出来ました。樹木の姿がスッキリし、風通しがよくなりました。柿と柚では相当な量の実まで除去
 してしまいましたがそれでも、長い目で見ればそれで良かった、と思っています。
  伐採した柿の木の事後処理が残っています。焼却出来ればそれが最良の方法ですが、それが許され
 ませんので屋敷内に置いておくしかありません。草取りしたものもありますのでゴミの山が2箇所に
 出来ています。 

古布「絣」 その図柄

2015年06月12日 | 


昨夕は皇居勤労奉仕のメンバーでの反省会でした。
 奉仕時は50名の方が参加されましたが反省会では何と、42名もの方が顔を見せられました。反省会を呼びかけられた方は20名程度を予想しておられたそうですが、それを遙かに上回る出席者数となりました。
 私達夫婦もそうですが今回のツアーはとても和気藹々の雰囲の中で旅が終わりました。皆さんが異口同音にその事を口にされます。反省会の出席者が多かったのはそれを物語っている、と思います。
 参加者がほぼ同じ年齢層で、ほぼ同じ地域に住んでおられること、そして何よりツアーの目的が限定されていてそれに賛同された方のみ集まられ且つ、皇居で同じ労働をされたことが知らない人達同士の間に融和を作りだしたのでは無いか、と想像します。
 反省会の席では同じメンバーでの忘年会や再びの旅行まで皆さんが望まれ、その双方が実現しそうです。

古布「絣」 その図柄

2015年06月11日 | 


自分の散漫神経に苦笑い
 柿の木や柚子の木を剪定したとき、実が生っていましたのでその枝は残しておこうと考え他の枝へ移りました。なのに、作業を続ける内に誤って切断して仕舞いました。時間的には数十秒後です。しかも、それを何回も繰り返してしまいました。いつものことですが、私自身のいい加減さにあきれました。
 ところで、天気が良い日には庭に在る樹木の剪定をしています。数種についてはそれを終えましたが60年ほども経った柿の木は一部の枝が残った侭です。地上から高い位置にあり近くの屋根に上がっても作業に危険が伴うため諦めています。高枝切断用のチェンソーとか大きな脚立があれば何とかなるかも知れませんが、それを購入しても以後の使用は考えられませんので控えています。
 毎年、柿の実は付きますが途中でその全てが落ちてしまい1個も収穫は出来ません。庭木の消毒はして戴くのですが、果実のある樹木は除いています。今年は剪定で太陽光が当たりやすくなりましたので少しは期待が出来るかもしれませんが・・・。ただ、実がどの程度付いているのか不明です。
 柚子も実があります。以前は大きくて綺麗な実が出来ていましたがこのところ、小さくて全体に黒い大きな斑点があるものとなっていました。今年の大胆な剪定がどう、働くか興味があります。柚子はどうしてあんなに凄いトゲがあるのでしょうか。手に刺し傷を沢山作っています。

訂正です。
6月1日付けのこのブログで蔟の総区画数を1,560区画×23組=35,860区画と書きましたが、正しくは35,880区画です。6と8を見間違えました。(言い訳:白内障が出てきているようです)

古布「絣」 その図柄

2015年05月10日 | 
古布「絣」 その図柄


ブログ更新 一時休止のお知らせ
いつもご愛読戴き本当にありがとうございます。心から厚くお礼を申し上げます。
早速ですがやむを得ない事情により、明日5月11日から1週間ほどブログ更新を休止させて戴きます。
どうぞ、よろしくお願い致します。

古布「絣」 その図柄

2015年05月08日 | 
古布「絣」 その図柄



昨日午前9時前、約1週間ぶりにシジュウカラの啼き声が在りました。何処か近所での囀りでしたが数キロメートル先まで達するだろう、と思えるほどの高い声でした。しかし、啼き声はその時だけで後は終日、耳にすることはありませんでした。