goo blog サービス終了のお知らせ 

クーチミラン

根を、張るときと花の咲くとき

古布「絣」 その図柄

2015年07月05日 | 


7月5日というのに・・・。
 昨夕から低い気温が続いています。
 Tシャツと半ズボン姿では過ごしきれずにとうとう、ダウンを引っ張り出しました。しかも、それを着用した侭で身体を動かしても何の不快感も生じない寒さです。
 PC作業時など、じっとしている場合は更に、膝に毛布まで掛けている始末です。

古布「絣」 その図柄

2015年07月04日 | 


 不思議な郵便物到着
 昨日、或る封書が郵便物と一緒に届きました。その現場を私は見ていませんので断定は出来ませんが、妻の言では間違いなく他の郵便物と同時だったようです。
 宛名無し、勿論、住所も書いてありません。
 大分、長い間、考えました。これまでの経験では誰かが直接、郵便受けに投入することはあったのですが、郵便局員がそれを行うケースはありませんでした。
 考えた末に辿り着いたのは、郵便局と企業との間でそのような契約がされているのでは、ということでした。「料金後納」の印字がありました。他の多くの家庭に同じ物が届いているのでしょう。
 サンプル錠剤1袋同封でしたが、その封書も初めて見る形状で、届いた時の大きさは21.5cm×12cmですが、開封するとその大きさのが12枚分となりました。



古布「絣」 その図柄

2015年07月03日 | 


「化粧くさり」
 玄関の屋根に取りつけている「化粧くさり」と隣り合わせで雨水が滝のように落ちていました。「化粧くさり」の付け根部分にゴミが詰まっていることが予想されました。
 たまたま、降雨が中断した時、脚立を立てて上り、確かめました。木の小枝が3本くらいはありましたが目立つゴミはなく、手を排水口へやると泥が溜まっていました。
 排水口の穴が小さくて私の大きな指では泥除去はなかなか、うまく運びませんでした。そうこうする内、雨樋の端の部分がスライドすることが分かりました。
 その部分を取り外せばもっと容易に泥除去が出来る、と思いましたが、結果的には取り外しは出来ませんでした。
 やむなく、最初の作業方法に戻りましたが、スライドさせれば格段に簡単に目的が果たせることが分かりました。
 器具製作の段階でちゃんと、その事に配慮がされていたのだ、と思いました。

古布「絣」 その図柄

2015年07月02日 | 


再び「パワーポイント」について
 先日の労作削除の大失態は今思えばとても幸せなことでした。現在の制作状況に照らせば、そのまま継続して完成させていたら底の浅い作品になっていたように思います。
 今、再挑戦していて、以前は気づかなかった隠された種々の機能を発見、導入出来、喜び、嬉しさを感じています。大失態は現在に導くためのものだったのではないか、とさえ思うほどです。
 「パワーポイント」は初めて出会ったソフトゆえ、真っ正面から向き合わざるを得ませんでしたが、今は作業に当たって精神面での“ゆとり”が生まれてきているようです。
 これから後は制作に対する私の“感性”が最も大きな課題であり、それが問われることになります。

古布「絣」 その図柄

2015年07月01日 | 


「潮来花嫁さん」と「他人船」
 この2曲、いずれも私好みで、ハーモニカ演奏でも拘っています。歌手の歌では強いて言えば前者に、より強い思いを持っていますが、ハーモニカ演奏になると後者の方が格段に心が籠められます。前者はどうもハーモニカ演奏では、しっくりいきません。高音部の存在が関係しているようにも感じますが、ハッキリとした理由は私にも分かりません。
 ついでに、どうも私は船、舟に関する歌が好きなようです。上記曲の他に童謡「船頭さん」もそうですし、最大の対象である演歌「長良川夜曲」もそうです。
 この曲は昭和42年8月、女性歌手古都清乃氏によって発表されたものですが、一般的にはほとんど知られずに終わりました。
 発表の数年後、私が鹿児島市を訪れた折、スナックでこの歌を歌ったときママさんは「この店で始めて歌われた曲です」と言われました。
 とても心に入る良い曲だと私は思います。
 当時発売のドーナツ盤は今も保持していますし、楽譜も揃えています。(下に写真を添付しました。)
 作詞 吉川 静夫氏、作曲 吉田正氏、編曲 南郷 達也氏です。 
 もう一つついでに、演歌関係で身につける曲は上記のほか「長崎の鐘」「青い山脈」「小指の思い出」「女ひとり」の4曲、計7曲でピリオドを打とうと思っています。余程気に入る曲に出会ったら別ですが・・・。
 この分野は限りがありませんしハーモニカ演奏に必ずしも適していないように感じます。
  

古布「絣」 その図柄

2015年06月30日 | 


また、やっちゃた!!!
 私がPCに関わりだしてから今日までの20数年間で何度も招いた大失態です。
 長い期間かかって創ったフォトストーリーの原稿を全て削除していまいました。盛り込む内容もその順序も、そしてそれらの画像等ををどのような方法でスクリーンに映し出すかなど、ほぼ、出来上がっていましたのに、何も残っていません。
 別のソフトを使って作業中に異常が発生し何度試みても入力が出来なくなりました。原因は今でも分かりません。使用ソフトの能力に限界があるのでしょうか。
 その問題解決に取り組んでいる最中に大切なフォトストーリーを「ごみ箱」へクリックしてしまいました。1からの出直しとなりました。
 本番までにはまだ、時間的余裕がありますのでそれが救いです。
 初めて使用するソフトでしたので予行練習だったと、捉えるべきでしょう。そもそも、極めて複雑な機能を持つそのソフトを初回から使いこなそう、との考えが思い上がりでした。
 次の挑戦では更に充実させたフォトストーリーに仕上げられるよう、熟慮します。
 

古布「絣」 その図柄

2015年06月29日 | 


この時期の植物の成長の早さ

 つい先日までその高さが20cm程だったソテツの新芽が今では写真のように育っています。また、アガパンサスも同様で、長い茎が姿を現さなかったので心配していましたが、現在は1mを越すほどの長さです。
 この時期の植物の勢いは凄いです。

 桑とスイフヨウ
 昨夕、家屋が日陰を作った頃を見計らってその範囲の草取りをしました。時間は1時間半程度です。
 その際、自然に生えたと思われる桑の木の下にスイフヨウのひこばえを10本以上も発見しました。幼い苗はあちこちに生えてはいますが、今回の場所のように集中している所は初めて見ました。桑とスイフヨウは相性が良いのでしょうか。
 桑の葉が小さいので蚕用とは異なる、と思いますが実が生る種類かもしれません。スイフヨウは今年も花を咲かせる筈のものがこれまた、10本以上育っていることからひこばえは全て取り除きました。

古布「絣」 その図柄

2015年06月28日 | 


「パワーポイント」に挑戦中です。
 毎日、格闘しています。
 「XP」の時期に5本のフォトストーリーをBGM付きで作ったことはありますが、現在はそのソフトはこのPCでは使えないことからプレインストールされていた「パワーポイント」に取り組んでいます。
 前述の場合よりも格段に多くの機能を備えているようで、それだけに完成の暁には面白い作品がみられるのではないでしょうか。
 試行錯誤を繰り返している段階ですが1歩ずつ進んではいて、最終的には14分程度に纏めたBGM付き作品として構想を練っています。
 静止画によるスライドショーではありますが何か、短編映画でも制作しているようです。
 観て戴く人に何を伝えるのか、何を盛り込むのか、どのような順序で組み立てるのか、画面の切替をどのようにするのか、各画像をどんな方法で表示するのか、BGMはどんな曲が相応しいのか等々、ソフトの使い方を含めて神経を酷使する作業ばかりです。
 映写を依頼されている時期は本年11月ですので時間にはまだ、余裕がありますが、初めての経験ですので早めに完成させることと、何回かの試写が必要になる筈だと思います。

古布「絣」 その図柄

2015年06月27日 | 


黄色の出会い

この販売所で売られていたのは黄色のメロンで、それが納められたケースも勿論、黄色でした。。

草取りに理想的な条件でした。
 昨日は午前は雨模様でしたが昼近くくらいに雨は止みました。それでも空はいつ、大雨になってもおかしくないほどの曇り方が続いていました。
 そして風まで吹いていました。
 PC作業も時々、休憩を入れないと疲れが酷くなりますし嫌気がさしてきますので、途中になっている草取りをすることにしました。
 降雨はなく空は曇っていて日射しもなく更に、風が心地よさをもたらしていたことに加え、土は充分に湿っていて草を引き抜くには願ってもない状態でした。、草取りには絶好の条件が揃っていました。
 1時間半ほど経ったとき雨が降り始めましたのでそこまでで終わりにしました。この春に手を入れた場所での2回目ですが、後3、4日はかかるようです。
 草取りはマイナスがゼロになるだけの話ですが、綺麗になった地面を見るのは悪い気はしません。 

古布「絣」 その図柄

2015年06月25日 | 


 田植えの頃


外出がないとブログのネタにも事欠きます。
 このところ、PCを前に終日を送る日が続いていて外出することがメッタにありません。先般の養蚕農家撮影の結果の整理や本年11月に開催予定の催事に参加する為の準備など、集中して行う必要がある作業の為です。
 梅雨の時期であり、かといって晴れた日の暑さは酷いので、それらのことも部屋に籠もり勝ちにしてしまいます。
 これが、なかなかブログのネタに辿り着けない理由の1つともなっています。


古布「絣」 その図柄

2015年06月24日 | 


 ムカデ 大の中
 昨日は近くにあるスーパーのポイント3倍日でした。週に2回それがありますがその両日の買い物は毎回、私がすることにしています。特に神経を使う必要がある品目がないため私で充分なのです。
 ところで、本題に入ります。スーパーの玄関近くに着いたときカードを持参していないことに気づきました。(過日もレジでその事が分かり慌てて取りに自宅へ戻ったことがあったばかりです。その原因は分かっています。買い物袋を変えたからなのです。)もちろん、引き返しました。
 自宅へ戻ったとき、この数日間気に掛かっていた空き地の草取りをしました。丈が長く伸びたものの除去です。買い物袋を持ったまま作業をしました。地面近くで生い茂った草むらの中にも足を踏み入れました。
 作業を終えて家の中に入りカードを持って出発しようとしたとき帽子着用を思いつきましたので引き返しました。
 部屋の前にきたとき足下に大の中程度の大きさのムカデがいました。風呂場では偶に発見しますがリビングではメッタにないことです。
 何処から侵入したのか分かりませんが、もしかしたら草取り中、草むらに入った時ズボンに這ったのかも知れません。