goo blog サービス終了のお知らせ 

クーチミラン

根を、張るときと花の咲くとき

桜の開花 一気に7 、 8 分咲きまで進んだようです

2025年03月26日 | 日記

昨日は凄く良い天気でした。庭の桜は一気に7 、 8 分咲きまで進んだようです。朝はまだ、僅かだった開花が午後には様子が豹変(?)しました。見た目にもハッキリとその変化が確認出来ました。そのことから昼食は本年第1弾目の花見のそれにしました。夕食も同様のことを妻が考えたのですが準備に手を取り実施には至りませんでした。今日は曇りのようですのでどうしましょうか、思案の中です。昨日撮影の写真を添えます。また、今は既に花は散ってしまっていますが、先日撮影の「サクランボ」の花の写真(写真右)を参考までに追加します。尚、その写真で、手前に林立している赤色の枝は「ドウダンツツジ」です。

 


土筆取り

2025年03月22日 | 日記

昨日に続き今日も又、春のような素晴らしい天気に恵まれています。昨日は妻に誘われて徒歩で約10数分ほどの場所に土筆取りに出かけました。以前に偶然発見した道路沿いの土手です。その折は沢山育っていましたが今年は元々少ないのか、時季が過ぎたのか早すぎるのか当初は2人とも土筆の発見が出来ずにいました。目を凝らして道路を進んでいる内に妻が漸く数本の土筆を発見。その後、私も少し離れた場所で同程度の発見をしました。結果的には2人の食事の1回分の量くらいでした。

小さな花を生けてみました                                     庭で咲いている雑草の内、5種について花を採取し小さなガラス瓶に生けてみました。味気ない雰囲気のトイレに置くことを考えてのことでしたが、トイレでそれに気づいた妻は驚いた様子でした。実物の写真を添えます。草は、写真上部から右回りに、菜の花、ホトケノザ、ユキヤナギ、ハナニラ、左下の緑が主体のものは不詳、です。


本日午前5時 緊急地震速報が

2025年03月18日 | 日記

本日朝、寝ているとき突然、枕元に置いたスマホと、屋外の災害無線からけたたましい警告音が発せられました。緊急地震速報でした。「大きな地震・・・」の表現がその中に在りましたので離床して行動することをせずそのまま布団の中に居ました。揺れがきたらどう対応するかを考えながらど緊張の中での様子見でした。しかしいつまで経っても揺れは襲って来ず微かな揺れさえもありませんでした。結果としては「オオカミ少年」となった緊急地震速報でしたがこの地域に地震が起きなかったことは何よりも幸いでした。

2本目のセラバンドが切れました                                     昨年9月末に購入した、リハビリ用のセラバンドがその端に近い部分でちぎれてしまいました。1本目は3ヶ月後の破損でしたので今回はその2倍の期間無事だったことになります。そのバンドの使用方法も今は漸く1つのパターンを考え出していますが以前は色んな使い方を試していました。緩くてもいけないし逆に強すぎてもいけませんので。今回の破損後もその残存部分で十分な利用が可能なので助かっていますし、ある点では以前より少し便利になったように感じています。短くなった分、余計な長さとなっていた部分がなくなりその取扱いが不要となったからです。


少ーし、ほんの少ーし上半身が伸びたような・・・・

2025年03月10日 | 日記

今月7日、入浴後の身体拭きでそれまでとは何か変わった感じを持ちました。それはハッキリとしたものでは無く何となく感じられる、という程度のものでした。上半身が少ーし、ほんの少ーし伸びたような。そして嬉しいことに今もその状態は継続しています。腰痛発生以降ズッと上半身が前屈して胸部と腹部との境には数本の大きな皺が寄っていました。しかもその為か、胃までにも影響が及び所謂「胃食道逆流症」に陥り激しい胃ヤケに陥いり胃薬も効果はありませんでした。そりゃそうです、原因が原因ですから。上半身前屈とそれがもたらす他の症状が本当に改善に向かっているのなら嬉しいのですが、暫く様子をみないといけません。時間はかかるでしょう。

まるで“モグラ叩き”のようです                                   前項のことに明るさを感じられるようになったかと思いきや今度は新しく「めまい」が発生するようになりました、それも時には激しく。朝の起床時です。目が覚めて起き上がろうとした時、天井はグルグルと回り、視線を下へ移すと今度は左右へ激しく視線が行き来しました。これまた、自分でどうすることも出来ず、暫くの間、耐え続けるしかありませんでした。つい先日のことですが現在も同様症状は発生します。1つ改善の兆候が出れば1つ、新しいものが生まれる、まるでモグラ叩きのようです。


PCでも何時、何が起きるか分かりません

2025年03月03日 | 日記

印刷での問題が解決したばかりなのに今度はブログの編集画面が消えてなくなりました。また、PCの初期画面に配置している諸アイコン表示の中で「ごみ箱」が姿を消しました。何れに於いても特別に何の操作もしていないのにです。原因は全く不明ですし思い当たるフシもありませんので、本来は何の関係も無いかもしれない色んな操作に着手することになりました。後者についてはネット上にも同様の記事は存在していてその解決法も記載が在りましたが私の理解能力の及ばない範疇で、解決には遠いものでした。前者については私が利用させて戴いているブログのシステム提供会社の記事の中で関係あると推量されるものをあちこちクリックしてみました。その過程で、私の編集機能はブロックされている旨のメッセージが現れたり、その解除にIDとPWの入力が求められたりしました(ただ、それらは正式な会社からのもので、いかがわしいサイトのもので無いことは理解出来ました)。そうこうする内、偶然とも云える中で編集画面は復活し、ブログ更新の作業を進めることが出来ました。そしていつの間にか「ごみ箱」も指定の場所に鎮座していました。いつものことですが、こういうトラブルが発生すると無関係と判断しながらも邪推が働いたりして、サブスクリプションの勧誘に応じなかったり、送信側の要望に応えなかったりしたことがPCの不具合につながったのか、と思ったりもしてしまいます。


2025年度版 ゴミ出しカレンダーの原稿作成が終わりました

2025年03月01日 | 日記

年に1度の大仕事の1つ、次年度版のゴミ出しカレンダーの原稿作成を本日午前、終わりました。元となる資料は市から3日ほど前に届いていましたので、私製版で必要とする部分を少しずつ転記していきました。そして昨日、妻の協力を得て2度の読み合わせを終えていました。カレンダーに盛りこんだ各種ゴミ出しの期日に間違いがあっては絶対にいけませんので念には念を入れて今日午前、私単独でこの最終の確認作業を実施しました。また、更に次の年度に備えて如何に作業を合理的に進めるか、間違いを防ぐかその対策を用意しました。完成版はA3用紙をヨコにして2枚を糊付けしますが、その段階で間違った貼付をしないようにすることもとても大切な仕事です。もし、それを発生させたら再び印刷しなければなりません。今回完成版の画像を添付します。


小さく可愛い新芽がちゃんと生まれていました フジバカマ

2025年02月26日 | 日記

風も無く春のような日射しが降り注ぐ庭で日向ぼっこをしました。場所はフジバカマ区画の仕切りとしている土台石の上で、其処に腰を下ろしました。ジッとしているだけでは能が無いので同区画内を席巻しようとしている草を取り除くことにしました。対象とした草の殆どは韮に似たものでした。ただ、その根はしっかりと土を掴んでいますのでそれを取り除くことは出来ず(草取り鎌を使えばそれは可能なのですが肝心のフジバカマの根までも切断してしまう恐れがありますので敢えてそれはしませんでした)、地上に伸びた部分だけを手でちぎり取りました。その過程で発見出来たのがフジバカマの可愛い新芽でした。周囲の草に覆われていて、しゃがんで視ないと分からないくらいの小さな、小さなものでした。前述の土台石の際ではハッキリと観察できるほどの新芽が育っているのですが区画内では全く発見出来ずにいましたので、私に安心感と喜びが生まれました。今、その量はまだまだ極めて少ないのですが、季節が進んでいく段階で区画を埋め尽くすほどの繁茂が実現することを心から強く願っています。


10羽を超す小鳥がつい、さきほど

2025年02月22日 | 日記

庭に視線を送っていると頭上で「チッチッチッ」の鳴き声が。シジュウカラかと思って頭を上げますと何と10羽を超す小鳥が来ていました。しかし、よく観ますと全ての鳥が腹に黒のネクタイを付けていません。そのことでシジュウカラで無いことが分かりましたが、鳴き声はシジュウカラと同じく聞こえました。少しの間、築山の上をあっちへこっちへ飛び回りその後、西へ飛び去りました。野鳥図鑑で調べますとどうやら「ヒガラ」か「コガラ」のようです。そして両者とも「シジュウカラ科」に属していることを知りました。


久しぶりにシジュウカラの姿を

2025年02月19日 | 日記

毎朝のルーティンとしている生活排水捨てを終えて桜の木の下に戻って来ますと頭の真上でシジュウカラの鳴き声が。見上げると1羽が来ていました。実に久しぶりの事です。時季が時季ですので常に巣箱に視線を送っていますが姿は勿論、鳴き声さえもこれまで聞こえてきていませんでした。今朝の変化が本物になることを願っています。巣立ち(9羽)があったのは2022年ですのでもう、それから3年間、待ち続けたことになります。ただ、その時は7年ぶりのことではあったのですが。


確定申告書提出、今年も車使用となりました

2025年02月18日 | 日記

昨日から始まった確定申告書提出受付、昨年に続いて今年も車を使用せざるを得ませんでした。気持ちとしてはウォーキングしたいのが溢れていて、しかもそれを可能にする勇気だけは持っていました、若干の不安はあっても。しかし、それを採用させなかったのは、所要時間の問題でした。元気な時なら片道約100分ですが現在の体調ではその3倍か4倍は必要になるでしょう。往復ともなれば想像を超えます。


差し当たって8本を移植しました

2025年02月13日 | 日記

ミカン、もしかするとキンカンかも知れません(状況から考えるとキンカンの可能性の方が確率が高いです)が新しく芽生えた苗8本を別の場所に移植しました。我が家に在る空き地は住宅が建て混んだ場所の一角ですので何処も終日、陽光が当たり続けるという条件にはありません。従ってなるべく長い時間、日が差し続ける所を選びました。その8本について、私が生きている間に果たして実が生る光景が見られるかどうか楽しみではあります。移植前の場所にはまだ、移植分以上の本数の苗がありますがそれらにどう対応するかは決めていません。その場所は今、成長を続ける計3本のミカン、キンカンの木の真下ですので其の侭の状態でおくことは拙く、更に移植するか廃棄するかの判断がその内に必要になります。


アー、もう妻とは付き合いたくない!!?

2025年02月12日 | 日記

以前、耳にしたことに眼鏡を額に上げている人がそのことを忘れて懸命に眼鏡を探している、という表現がありました。昨夜、妻が入浴しようとした折、バスタオルがない、と云って探していました。いつも置いている場所にそれが無かった、という意味です。私が疑われている部分もあるかも知れないと推量し、協力して探しました。取り入れ直後の洗濯・乾燥後の衣類、妻がバスタオルを持って行きそうな場所等、対象とする場所はそんなに多くは在りませんでしたが、全てにおいて捜し物は見つかりませんでした。妻は諦めて入浴しましたが私はそれでも、もしかしたら、と思える場所までわわわざ足を運び確認しました。しかし結果はダメでした。浴後、部屋に戻ってきた妻にそのことを告げますと「あった」との意外な言葉が飛び出してきました。私が、何処にあったのかを尋ねますと何と「手に持っていた」との返事。唖然としました。そして冒頭記載の眼鏡のことを思い出しました。アー、もう妻とは付き合いたくない。


PCアプリで嬉しいことが1つ起きました

2025年01月29日 | 日記

「万能工具」と称されるアプリでグラフを作ってみました。既に入力済みの数字を使っての作業で、グラフの種類は棒を縦に配置する「棒グラフ」としました。過去にも作成した経験はありますのでグラフ作成には困難は伴いませんでしたが、それでも表現させる項目などで若干の初体験は生じました。そういう中、問題としたのはグラフの中で「データテーブル」に表示されている数値のフォントの大きさでした。普通の状態でもちゃんと読み取れる字の大きさではあったのですが、出来ればもう少し大きめのフォントにして見易くしたかったのです。データテーブルはその枠の大きさは拡げられないことが分かったことで字の大きさを大きくするとは不可であることを知りました。字の大きさを大きくすると数値の一部が欠けてしまい意味を持たなくなってしまいます。即ち、枠内に収められる字数は制限されているのでした。壁に突き当たってしまいました。関連すると思われる項目などを手当たり次第にあちこち扱ってみましたがどれも私の願いを叶えてくれるものはありませんでした。そうこうする内、結果がどういうことになるかは想像も出来ませんでしたが邪道とも云うべき方法を試してみました。ところが何と、成功に至ったのです。信じられない事でした。嬉しさがこみ上げてきました。


驚天動地→謎→そして喜び

2025年01月28日 | 日記

先月12月2日、携帯翻訳機の充電が叶わなくなり遂には廃棄対象に陥りました。同種機械の販売は他の会社からも行われている中、わざわざ望む会社からの販売を待って購入したもので、しかもそれを実際の場面で有効に活用したことは1度もありませんでした。その経緯を以て廃棄対象としたのです。昨日、何故かその翻訳機を仕舞っていた場所から取り出す気になりました。専用の充電用ケーブル(USB Type-C)を接続して試みましたがやはりダメでした。差し込み先のPCを変えたり、受け入れのUSB側を違えてみたりもしましたが変化はありませんでした。そのことから最後のアガキとしてスマホ用の充電ケーブルで試すことにしました。このケーブルはType-CではありますがUSBではなくACアダプターとなっています。装着して少し経過した後、念のため確認しますと何と、翻訳機の充電が進んでいました。当初は信じられませんでしたが、2度ほど同じく確認してもその状態に変化はありませんでしたので充電を其の侭続けました。それなりの時間が経過した後、充電を確認しますと100%と表示され充電が終了したことが分かりました。ところが試験的にディスプレイに翻訳用の画面を出しますと其処ではまだ、充電率が80%台となっていました(その相違が何故かは私には分かりません)。そのことから今度は、廃棄を決めた専用のケーブルをPCと繋いでみました。ところが充電が進み始めました。充電100%が翻訳用画面に現れた時点でケーブルを抜き、早速翻訳を試みました。OKでした。念のため何度か翻訳を試しましたが正常は保たれていました。約2ヶ月ぶりの復帰となりました。驚天動地、そして喜び。廃棄を考えさせた原因は果たして何処に、何にあったのでしょうか。

 


PCアプリの1つ、その利用で略、満足する結果を創り出すことを達成出来ました

2025年01月17日 | 日記

導入しているPCアプリの1つ、その利用に昨年末から着手していました。利用は今回が初めてでは無く10回目くらいにはなると思いますが、これまではアプリに備えてある機能を正確に利用出来ていない部分がかなり在り、自分ではそのことを充分に認識していました。なかなか、なかなか、なかなか、なかなか、なかなか、どれだけこの言葉を繰り返しても表現不可と思えるほどの、構成されている極めて複雑な多くの分野や多機能。緻密に、詳細に、しかも便利に合理的に。それを活かすのは甚だしく忍耐を必要としました。また、表示されている文言の意味、区別さえ分からないものもありました。意味が分かっていても実際の使い方が分からないものもありました。具体的には、音のトリミング、フェードイン、フェードアウトなどは意味が分かっていても実際の使い方が分からない、サウンド、オーディオこれらはどう区別するかが分かりませんでした。また、その設定も理解がとても困難でした。相当以前に購入した参考書を取り出して読みましたがそのアプリに関する記事は極めて少なく且つ、内容も私には荷が重いものでした。作業中、何度席を立って頭を休めたか分かりません。ただ、諦める気持ちは全く起きませんでした。そのことから思い切って書店を訪れてそのアプリのみについての参考書を購入しました。心を落ち着かせて読んでも殆ど内容を理解するには至りませんでした。あとは、読んでは実行してみる、この繰り返しをするしか方法はありませんでした。そして、自分の作業が正しかったものについては逐一、紙に記録していきました。記録の後も変更が生まれましたので訂正、削除などで記録紙は読みづらくなった為、その度ごとに印刷して分かり易いように改めました。そうして迎えた昨日、遂に作業に終始符を打つことが出来ました。満足する結果を創り出すことに成功しましたが今、派手な嬉しさはありません。時間が経過するに従ってジワジワとそれを感じるようになるのかも知れません。ただ、次作で今回のような、略、完璧な作業が私に再び出来るか、全く自信ありません。何故なら今回は“偶然”も手伝っていた、と思われるからです。