飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

名言

2023年02月18日 17時06分34秒 | 人生論
塩お愛したところでゼロになるだけで、マイナスになることはない。
失敗して失われるものはつまらないプライドのみ。
身軽になれて、いい経験ができるのだからむしろプラスなのです。

過去への後悔や未来への不安で心が落ち着かない時には「自分は今、ここにしか存在できない」ことを意識することです。
過去と未来のことを考えないようにすればするほど、余計に頭から離れられなくなります。
今を生きるためには、今しか生きられないことを意識することです。

あなたはあなたであって他の誰でもありません。
あなたがあなたにしかない魅力を育て
あなたにしか実現できない
幸せを生きるためには
自分と人は違うと思うところから
スタートするしかないのです

過去にとらわれる必要はない、過去は活用するものだからです。

どうせ不安はなくならないので、それだったら不安を小脇に抱えて生きていったほうが楽なんですよね。
多くの人は不安をなくそうと努力しますが今の不安がなくなったとしても、また新しい不安が出てきて
苦しむんですよね。
それだったら、不安を小脇に抱えて生きていったほうが楽に生きられますよ。

あなたの輝きを願っている人のことを決して忘れるんじゃない。

実力の差は、努力の差
実績の差は、責任感の差
人格の差は、苦労の差
判断力の差は、情報の差

自分の価値観で人を責めない
一つの失敗ですべてを否定しない
長所を見て短所を見ない
心を見て結果を見ない
    吉田松陰

学級で共有すべき指導
1 命の危険がある
2 友達の学習機会を邪魔する
3 友達の人権を大切にしない言動
4 学校のものを大切に扱わない


saitani

子供を動かす原則

2023年02月17日 16時36分43秒 | 学級経営
子供を動かす言葉、様々ある。
教師が子どもたちにどのように指示をだすのか、そこをみるだけでもその技量がわかる。
技量の高い教師は経験と原理原則の基づいた指示をだす。
技量の低い教師は、思いつきの指示しかできない。

では、レベルの高い教師の指示とはどんな指示なのか。
それは、大雑把に言えば直接的な指示はしないということ。
こどもを静かにさせるときにも「静かに」とは言わない。
子供を集中させるときにも「集中して」とは言わない。
では、どんなふうに言うのか。
間接的な指示、子供がイメージできる表現をするということである。
子供を知的に動かすということである。
これにも原理原則がある。
現場はその応用である。

昔からある原則に「AさせたいならBといえ」というのがある。
これさえ知らない教師も最近は多いが。
まず誰でもイメージできるぶれないものを指示に入れる。
物・人・場所・数・音・色等。

○物
・リコーダーは少し咥えて優しく吹きなさい→シャボン玉を少しずつ大きくするようにリコーダーを吹きなさい
・たくさん書きなさい→えんぴつの先から煙が出るくらい書きなさい。
・指先まで伸ばしなさい→尖った鉛筆のようになりなさい
・力を抜いて浮きなさい→おばけになりなさい
・良い姿勢で気をつけ→中指に力を入れなさい

○人
・速く書きなさい→先生と同じスピードで書きなさい
・斜め右をみなさい→○○先生はどこだ?
・姿勢を直しなさい→○班の人は姿勢がいいね
・静かに歩きなさい→みんなで忍者になって歩こう

○場所
・大きな声を出しなさい→黒板のここに声を集めなさい
・大きな声を出しなさい→〜まで(職員室など)届く声を出しなさい
・それほど遠くに行かないように→行っていいのは先生が見える場所までです

○数
・登下校は気をつけなさい→学校に来るまでにいくつの道を渡る?そこを気をつけよう
・もっと口をあけよう→指が縦に2本入るくらい開こう
・気づいたことを発表しなさい→気づいたことを3つノートに書きなさい

○音
・大きな声で読みなさい→先生と同じ声の大きさで読みなさい
・静かに話しなさい→アリさんの声で話しなさい
・しっかりロイター板を踏みなさい→誰が一番大きな音で踏み切っているかな?
・静かにしなさい→1階の教室の音が聞こえるかな?

○色
・上を向きます→今日の空は何色かな?
・倒立したときは下を見なさい→(倒立させて)床は何色ですか?
・体をしっかりひねりましょう→○○先生の今日の服は何色かな?
・気づいたことを発表しなさい→(物語文・資料など)色は何個出てきましたか?

このような表現や引き出しをいくつ持っているかが、技量の裏返しでもある。

saitani

思いやりの心はどこにあらわれるか

2023年02月16日 07時30分04秒 | 学級経営
教室の中の何気ない子どもたちの行動が気になることがある。
例えば、教室にはゴミが落ちている。
そのゴミを拾う子が教室の中に何人いるだろう。
人間、ゴミをまたぐようになったら終わりだと言う人もいる。
構内を歩いていても、廊下にあるゴミを拾っている子をみたことがない。
学級担任だった頃は、自分の学級の子供達は拾っていたが。

こういった行動はなにをもとに行われるのだろうか。
公共心、奉仕の心、協力、いろんな価値が思い浮かぶ。
それは、自分の人生をより良いものにしていこうとする前向きな心ではないだろうか。
ゴミを拾うことが自分の人生を豊かにする。
ここにはちょっとみには、論理の飛躍があるように思う。
しかし、そこには深い意味があり、強くリンクしている。

言い換えると、見えないもの見える心をもっているか。
想像力である。
この言動をすれば相手はどう思うか。
この道をすすめば、どこにたどり着くのか。
学級は今、どういう状態であり、自分が果たすべき役割は何か。
将来の自分の夢にために、今自分がなすべきことは何か。
これらはすべて想像力がなければ思いを巡らすことはできない。
人を傷つけたり、勝手な行動したり、人をいじめたりする人間も想像力の欠如が原因だと言える。

教室内で子どもたちの思いやりがそだっているかどうかみる基準の一つに欠席者への配慮がある。
子どもたちの成長の度合いをみる尺度を教師はもっている。
直接的ではない、間接的な行為の中に本質を見極める基準だ。
靴箱の靴の並び方をみたり、トイレのスリッパの整頓具合をみたり、子供が立った時に指先をみたり、話し合いのときの子供たちの頭の位置をみたり、優れた教師はそんな基準をもって、日々子どもたちの心の中を見ている。

泣いている子が学級にいれば「大丈夫」と声をかける・
教科書を忘れた子がいれば一緒にみせてあげる。
鉛筆が落ちていれば拾ってあげる。
こういう行為も素晴らしいことだ。
しかし、思いやりの本質を見極める行為だろうか。

思いやりは、目に見えていないことに思いを巡らし、行動できるがということが重要だ。
こんなふうにも表現できる。

思いやり=想像力×行動力

目に見えないことを想像して行動する。
例えば、学級内の思いやりの心の育ちぐあいを見るとき自分は次の3点に注目する。

1 机を移動する時に欠席者の机も移動されているか。
テストをする時に配置をかえる。
掃除の前に机を移動する。
給食時に机を移動する。
一日の中で、何度か机の移動がある。
そのときに欠席者の机だけがぽつんと残り、誰も気が付かないということはないだろうか。

2 その日に配布されるお便りやプリント類がきちんとたたまれて欠席者の机の中にしまわれて机上に残っていないか。
一日に何枚ものプリント類が配布される。
当然欠席者の机上にそれがたまっていく。
そのプリント類をきちんとたたんで机の中にしまっている子がいるだろうか。

3 欠席した子に、登校した日に欠席した日のノートをみせてあげたり、今ならタブレットで板書を撮って渡しているか。
本来はこれは担任の仕事なのかもしれない。
4月当初は担任がしていても、やがては誰かがそのことをやるようになる。
それが学級の成長というものだ。

2月に入り、授業日数もあと20日あまりとなった。
今一度学級内の点検をする必要があると思う。
そして、想像力が育っていないと感じたならば、最後の日まで子どもたちと向き合って指導していくべきだ。
それが敎育というものだと思う。

saitani


時間の使い方

2023年02月15日 14時41分32秒 | 人生論
「人生って何?」と聞かれたらなんと答えるだろう。
人それぞれの考えがあるので、たくさんの答えが出ると思う。
その中でも、自分が考えるのは、人生とは時間だということだ。

どんな時間を過ごしたのか、どんな人生を過ごしたのかということは同じである。
その大切な時間をどのように過ごすのか。
時間の使い方は3つに分かれるという。

投資・消費・浪費

投資とは、将来の自分のために使う時間のこと。
消費とは、必要に迫られて使っている時間のこと。
さえられているに近い部分もある。
浪費は、無駄な時間の使い方である。

自分の時間のすべてを投資にまわすことはできない。
浪費してしまうこともあるだろうし、言われてやることで消費してしまうこともあるだろう。
しかし、短時間でもいいので是非投資の時間もほしい。

ここで重要になることは、一見すると消費見えても、ちょっとした心構えで投資にすることが出来ると言うことだ。
同じ宿題をするのにも、ただ単に言われていやいやするのでは、それは消費になる。
しかし、ここに「ていねい」な字を書くとすれば、それは投資になる。
必要最小限のレベルを少しでも超えればそれは投資に変換できるのである。
本を読むとか旅にでるとかもこれは投資になる。
しかし、優先順位を間違えないようにして、本来先にやるべきことを後回しにしないようにすることがも重要である。

saitani

キョウイクとキョウヨウ

2023年02月14日 10時20分41秒 | 人生論
物事をどうとらえるかは個人の自由である。
自由であるだけに、自分の人生をどう捉えるかも自由になる。
だから、多くのことを学び、多面的。多角的にものごとを捉え、前向きに変換する力が必要となる。

心に響く言葉。

人生100年時代を生き抜くために大切な言葉があるという。
それな、キョウイクとキョウヨウ。
素直に変換すれば、教育と教養となる。
別の言葉では、こんな変換もある。

今日行くところがある 今日用事がある

今日行くところがあるということは、居場所があるということ。
今日用事があるということは、自分を必要としている仕事があるということ。

退職して、悠々自適のくらしもいいが、それは何もすることがないということとは違う。
きちんと、他者のとの交流があり、自分の仕事があってのことだ。

本来、人間も動物である以上、巣立ったあとは、自分でねぐらをつくり、自分で餌を探し、時には自分の命を狙う敵と戦いながら生き続け、動けなくなったらその時点で静かに詩を迎える。
人間も、死を迎えるまで働くことが正しい生き方だと最近考える。
また、それが幸せな人生なのだと。
ただ、この仕事もストレスをため、命を削るような仕事とは違う。

江戸時代までは、日本人の90%は農林漁業・商工業などの自営の仕事に家族ぐるみで従事し、最後は家族に看取られながらなくなった。
そういう一生がある意味、人間的なのかもしれないと想う。

出口治朗氏はこれからの時代を生き抜くために必要なものは次の3つだと言う。

旅・人・本

これは人間を成長させる3つのものと同じだ。
旅は、今日行くところがあること。
人とは、他者のとの交流。
本は、教育と教養。

やはり、この3つが人生を豊かにしてくれるということは真実なのかもしれない。

saitani

読解の指導で身につけた技法を表現活動にいかす

2023年02月13日 12時51分09秒 | 国語科
文学の表現方法は、ただ単に知識と知っているに過ぎない。
レトリックを学んでも、意図的に指示しないと日記や詩には、なかなか反映されてこない。
自分が作成した文章に、表現の効果をいかして活用することができて初めて技法が身につき、理解できたと言える。

今回は、表現方法を日記に特化してみる。
高学年であればこれまで授業の中で様々な表現技法を学んでいる。
その技法をレベル化して、点数化して、自分の能力を高めていく。
点数化すると言うことは、今の自分の力を見える化するということでもある。
見える化しないと、自覚もできないし、より高度のレベルを目指す意欲もわいてこない。

まず文学の表現方法を難易度別に整理する。

レベル1
会話文 擬音語 繰り返し表現(リフレイン)
レベル2
心内語 行動描写 擬態語
レベル3
擬人法 体言止め 色彩語(色調)
レベル4
比喩表現 対比的な表現 呼称表現
レベル5 
情景描写 視点の転換 象徴表現
レベル6
パラドックス アイロニー  仮定法

次に、その採点基準を説明する。
①使用する表現方法は、いくつでもよい。
②レベル1の技法を1つ使用するごとに、10ポイント獲得する。
(レベル2は20ポイント、レベル3は30ポイント、レベル4は40ポイント、レベル5は50ポイント、レベル6は60ポイント)
③自分が1日の日記に、どれくらい表現技法を活用できたかを、ポイントの総計で表す。

表現技法は、使ってみてはじめてその効果を実感する。
すぐれた文学作品は、上記のような技法を無意識のうちに巧みに使いこなしているから、奥深くなり、感動もあるのである。

saitani
 

本好きの子どもを育てる

2023年02月12日 08時52分02秒 | 国語科
読書好きの子どもを育てたい。
教師ならみんなそう考える。
しかし、、現実は好きな子とそうでない子と両極端になる。
あまり読書好きでなくてもある時期、あることをきっかけに好きになることもある。
自分自身もそうだ。
高校まではまったく読まなかった訳ではないが、決して本好きとは言いがたかった。
しかし、あるとき「竜馬がゆく」という歴史小説に出会ってからは、収入のほとんどを本につぎ込むほどに没頭して本を読んだ。
だから、無理しなくても自分から興味わいて、読書好きになるということも多々ある。

小学校は、読書の時間が多く設定されている。
その時間になると図書室に連れて行って読書をさせる。
これでも十分かと思うが、こんな方法で読書好きになるきっかけをつくることもいいだろう。

まず、伏線をはる必要がある。
①教師による5分間程度の本の読み聞かせ
②可能な限り図書室に連れて行くこと
③教師によるおすすめ本の紹介
④教師がおりにふれ、読書の効用を説くこと
⑤教師自身が読んでいる本の紹介

時には紹介カードを書かせる。
紹介カードに書かせる内容は次の通り。
①本の題名
②本の著者
③心に残った場面の絵(本の表紙画像を印刷して貼り付けてもよい)
④紹介者の名前
⑤私が考えたキャッチコピー
⑥紹介文

⑤のキャッチコピーの指導は次のようにする。
・キャッチコピーは短い言葉のなかにおすすめ本の魅力や情報をぎゅっと集めた、読み手の心をつかむための文章
・カードを読んだ人が本を読んでみたくなるような魅力的なキャッチコピーを考える
・例をいくつかあげる

⑥の紹介文は、次のような指導を行う。
・200字程度で書く
・あらすじだけを書くよりも、盛り上がる部分の紹介や感想を中心に書く。
・結末(話しのオチ)は直接書かず、読み手に期待させる文章を書く。
・4段落を目安に書く。
第1段落 どんな内容なのかを大まかに書く。(あらすじ)2~3文
第2段落 特に面白かった場面や心の残った場面を書く。3~5文
第3段落 読んだ自分がどんな気持ちになったか(感想)を書く。2~3文
第4段落 紹介カードを読んでいる人に向けて、絶対この本を読んだ方がよいとすすめる。2~3文

このような活動のあとにビブリオバトルという本の紹介ゲームを行う。
手順は次のようになっている。
①発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
②順番に一人5分間で本を紹介する。
③それぞれの発表のあとに参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした投票を参加者全員1票で行い、最多票を集めたものを
「チャンプ本」とする。

学級によってルールの微調整はひつだと考えるが概ね1時間を使って行う。

学級での具体的な手順は次のようになる。
①5名程度で班を作らせる
②班内で、紹介カードを使い、本の紹介をさせる。1人90秒以内とする。
③1人が紹介した後、本に関する質問タイムを1分程度設ける。
④②③を繰り返す
⑤全員の紹介と質問が終わったら、自分が一番読んでみたいと思った(自分の本以外の)本を「せーの」で指さし、各班のチャンプ本を決める

⑥班のチャンプ本に選ばれた6名程度が学級全体の前で1人ずつ紹介し合う(1人90秒以内で紹介。質問タイムを1分程度入れる)
⑦全員が紹介後、学級全体で1冊チャンプ本を決める。(全員が1人3ポイントをもっていて、読んでみたい本に3回手をあげることができうようにする。その際、代表になった6名は、自分の本に1票は入れてもよいこととする。)

⑧ビブリオバトル後、全員分の紹介カードを教室に掲示する
 作成した紹介カードを教室に掲示し、情報交換させる。
 ※第2回ビブリオバトルを実施する旨を子どもたちに知らせておくと次のモチベーションにつながる。

副次的効果として次のようなことも期待できる。
①プレゼンテーション能力の向上
②子どもたち同士の共感的な人間関係の醸成
③楽しく知的な学習風土の形成

saitani

廉恥心・名誉・徳

2023年02月11日 17時12分33秒 | 人生論
新渡戸稲造は武士道の中で次のように言っている。

廉恥心は少年の教育において養成せらるべき最初の徳の一つであった。

よく日常的に子供の頃耳にした言葉。
人に笑われるぞ
体面を汚すぞ
恥ずかしくないのか
これらの言葉は子供の頃、過ちを起こしたときの最後の切り札として、耳にした。
日本人は、この恥ということを非常に重んじた。
日本人は、恥の文化を重んじるとも言われる。
この道徳観が自分自身を律する最高の基準でもあった。
何を恥とするとか、時代とともに変化し、過去のものとなった価値観もある。
しかし、正義であるとか、誠実さであるとか、思いやりであるとかはある意味普遍的な部分もある。

この生きていく上で基本となる道徳観は幼少期に育み培われなければならない。
そこにはある程度の強制とか、指導が入ることは否定できない。

また、福沢諭吉は次のように言っている。

賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによりて出来るものなり

実語教の中に書かれている言葉だ。
この実語教は、平安時代から伝わる漢字四百八十字からなる年少用、寺子屋用の道徳を主とした教材だった。

この古来より脈々と受け継がれてきた日本人特有の道徳観は、この幼少期の実語教による敎育観が大きな基本となっている。

saitani


立式力の指導

2023年02月10日 10時14分07秒 | 算数科
計算はできるが、文章問題ができない子がいる。
文章題をどのように指導するのか。
ある意味、教師にとっても都市伝説みたいになっている事柄だ。
ではどうするのか。
立式力を定着させるには自力解決できる手順を身に着けさせる必要がある。

まず、重要なことは文章題を3回読ませること。
なんだ、こんな単純なことかと考えるかもしれないが、意外と教室の中で行われていない。
文章題ができない子はそもそも文章題を正確に読んでいない。
内容を正確にイメージできていないのだ。
ものごとをきちんと手順よく処理する習慣がないことも要因だ。
いい加減に読んで、すぐにわからないと言ってみたり、わかったつもりになって答えて間違ってみたりする。

文章題をなめていて、心構えができていない。
まずその心を育てる必要がある。
自分の力で文章題を解く心構えをもたせる。
そのために桃太郎の話をする。

桃太郎の繰り返し
桃太郎の話を知っていますね。
桃太郎が歩いていたら、犬が出てきて、次にサルが出てきて、最後にキジが出てきます。
初めて、桃太郎の話を聞いた子は、犬のところで、へーそんな話なんだと想います。
次にサルのところでは、さっきの犬の話と同じだと感じます。
それから、キジが出てきます。
ここまで話を聴いていた子は、次は、吉備団子をあげて鬼退治にいくんだよねと理解する。

算数の文章題は桃太郎と同じです。
3回目のキジのときになると、自然ともうわかったとなります。
だから、昔から文章題に取り組むときには桃太郎のように、3回は繰り返して読むことがいちばん大切だと言われています。
みなさんも桃太郎のように3回読んで、文章題をときましょう。

視覚化のためには、一回読んだら文章題にところ一つ丸をかかせる。
○が3つついたら、文章題を解くという約束をしたほうがよいかもしれない。

次に文章題の仕組みを理解させる。
文章題の構造理解と言ってもいい。
文章題は基本的に「説明部分」と「問題部分」でできている。
例えば次のように。

説明部分
赤い花が4本あります。(算数1ー条件1)
白い花が3本あります。(算数2ー条件2)
問題部分
ちがいは何本ですか。(計算決定ー求答)

説明部分には、計算のもととなる内容が記されている。
通常2つあり、条件1と条件2あるいは、わかっていることなどと呼ばれる。
問題部分には、何算となるかを決める言葉が書かれている。
以上が、文章題における構造理解である。

文章題の文を読んだら質問をする。
○4本あるのはなんですか。
○白は何本ですか。
しっかりと読めていれば何の問題もない質問である。
黄色い花は何本ですかというような少し意地悪な質問と時にはいいかもしれない。

問題部分への質問。
○あわせて何本になりますかと聞かれたら、どんな式になりますか。
○全部で何本でしょうとかいたあったら、どんな式になりますか。
問題は、問題部分の言い回しと式がつながるように練習すること。

saitani

そはかくのごとし。かくあらざるをえず。

2023年02月09日 08時51分27秒 | 人生論
世の中に自分の思うようにならなかったり、変えようのないものをなんとか変えようとしたりすることがある。
それが人間の本質ならばしかたのないことだ。
しかし、それを天命として受け入れ、それに自分を順応させることもできるし、一生を台無しにしてまでも反抗し、神経を病むこともある。

世の中の人は、このような難題をどのように対処してきたのか。
それは、ただ一つあるがままを受け入れる覚悟をもつことだ。

哲学者ウイリアム。ジェイムス
物事をあるがままの姿で受け入れよ。起こったことを受け入れることが不幸な結果を克服する第一歩である。

ジョージ5世
月を求めて泣かぬよう。こぼれたミルクを悔やまぬよう、余に教えよ。

エリザベス。コンリー
そはかくのごとし。かくあらざるをえず。

ショーペンハウエル
あきらめを十分に用意することが、人生の旅支度をする際に何よりも重要だ。

ジョン・ハミルトン
盲目であることが悲惨なのではなく、盲目状態に耐えられないことが悲惨であるだけだ。

マーガレット・フラー
森羅万象を受け入れる

ウオルト・ホイットマン
いざ立ち向かわん 夜に 嵐に ひもじさに
嘲笑 災厄 妨害に
樹木や動物たちのごとく

マザー・グースより
すべてのこの世の病には
治す手立てがあるか、なし
手立てがあるなら見つけよう
手立てがないなら忘れよう

J・C・ペニー
私は一文なしになっても悩みはしないだろう。悩んだところで、何の益もないからだ。私は最善を尽くして、あとの結果は神におまかせする。

K・T・ケラー
苦境に立って万事休した時には、できることがあれば、それをやる。できることがなければ、あとは忘れるだけだ。私は未来について決して心配しない。
未来にはどんなことが起きるかを予想できる人などいないからだ。未来に影響を及ぼす力は実にたくさんある。それらの力を動かすものが何であるのか誰も知らないし、その力自体も理解できない。なのに、どうして悩むのだ?

エピクテトス
幸福への道はただ一つしかない。それは、意志の力でどうにもならない物事は悩んだりしないことである。

エルジー・マコーミック
我々が不可抗力に逆らうのをやめると、ある種のエネルギーが放出され、そのおかげでもっと豊かな人生を創造することができる。
不可抗力に逆らうに足る十分な気力と体力を持ち合わせており、同時に新しい人生を創造するに足るだけの余裕を残している人間など誰一人として存在しない。どちらか一方を選ぶしかなかろう。避けようのない人生の猛吹雪におとなしく従うこともできるし、さもなければ、徹底的に抵抗して破滅するのもいいだろう。

柔術の達人
柳のように曲がれ、樫のように抵抗するな。

神よ、我に与え給え、
変えられないことを受け入れる心の平静と、
変えられることを変えていく勇気と、それらを区別する叡智とを。

saitani