飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

非事実伝達で指導する

2023年02月28日 07時00分04秒 | 学級経営
常に子どもたちのエネルギーを前向きにする必要がある。
マンネリ化は退化に結びつき、子どもたちの成長速度も鈍くなる。
同じ事を指導するのでも、変化を加える必要がある。

学級の中で子どもの様子をみているとルールや思いやりの気持ちを守って実行に移している子と行動に移していない子とに分かれる。
このような時に教師は自然にまかせていると出来ていない子に視線がいく。
そうすると当然、出来ないことを指導することになる。
しかし、視点を変えてできている子を褒めることにより、できない子を引き上げていく。
さらに言うと、できる子の姿を生かして、非事実伝達で指導する。
非事実伝達の指導言葉は次のようになる。

通常の指導

〇〇さんが、チャイムがなる前に席についていました。
時計をみて行動できて素晴らしいです。

非伝達の指導

今日の朝、〇〇さんを見て素晴らしいなと感じました。
何故だと思いますか。

教師がみた事実を言わずに、子ども自身に何がよかったのかを気付かせる。
この効果は、褒められた子とそれを見つけた子の両方を褒めることになる。
互いに子ども同士よいことを見つける習慣もついてくる。

「人生に〇〇〇〇はない」
この〇〇〇〇にはどんな言葉が入ると思いますか。

答えは「自動ドア」。

人生に自動ドアはないとはどんな意味だろう。
子どもたちに問う。
勇気を出して授業中に手を上げた体験は、その後の人生で一歩を踏み出す勇気につながる。
日々、教室に中には、この一歩を踏み出している子がたくさんいる。
この子たちをしっかりと見ていく必要がある。

saitani