飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

ライフトラベラー

2023年02月08日 17時07分28秒 | 人生論
ライフトラベラー 人生の旅人   喜多川泰 著

知哉にだってできるさ。慣れていない人ができるんじゃない。それをしなければならない状況になれば、誰だってそれをする力は持っている。ぼくが特別なんじゃない

旅先ではほとんど全てのことが「0」だと思っていい。
バスに乗るのも、電車に乗るのも、コンビニ見たいなところで買い物をするのも、レストランに入るのも、とにかく今、知哉が当たり前にやっているすべてのことが、どうしていいか分からない緊張の対象になる。
ところが、短い滞在期間でこの「0」をできるだけ「1」にしてみなよ。
初めは時間がかかるし、失敗や恥ずかしい思いをするかもしれない。
でも、そこは開き直って「初めてだから教えて」って言えば、たいていのことは、みんな助けてくれる。
そこで「1」になれば「1」を「2」にするのは難しいことじゃない「2」を「3」にするのはもっと簡単だし、「3」を「4」と、やっていくうちに、なんの緊張もしない当たり前のことになっていく。

旅先で不自由がないように完璧な準備をしていくと、確かに快適かもしれない。
でも、自分のいる場所では経験できないようなことを経験する機会もなくす。
だから、僕はどうしても必要なものだけを持っていくことにしてるんだ。

自由も不自由もない旅か。
それとも、どこまでも自由な、不自由な旅かをね。
人生を変える旅をしたい君が選ぶのはどっちだい。

君が「想い」を明確に持って心を開けば、同じ想いを持つ人と出会った時には、決してその場だけの付き合いで終わったりはしないものさ。

人と人が出会っている時というのは、実は目に見えない「想い」と「想い」が出会っている時なのさ。
そして、同じ「想い」を抱く者同士が出会った時には、必ず、見えないところで奇跡が始まっているんだよ。

Saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムトラベラー2

2023年02月07日 11時02分33秒 | 人生論
「タイムトラベラー 人生の旅人」より 喜多川泰

これまで、ぼくたちにとってほんとうの財産は「経験」だってことに気づかなかったんだね
財産は経験?
そうさ。お金や物が財産だと思ってた?
そんなものはある文を使ったら終わりだろ。
経験という財産は何度使っても涸れることはない。
人生を通じて幸せを運んでくれる。

もちろん百%損得を考えない人になるなんて無理だけど、ぼくは自分の中の「0」が「1」になると思ったらできるだけやるようにしている。
ふつうの人が経験をしないようなことならすぐやる。
そう決めているだけさ
損得ではなく、経験で判断する

だって、考えてみなよ。
人生を通じて、自分が手に入れられるとわかっている物に対してしか行動しないんだよ。
そんな人生のどこで、自分の可能性に腰を抜かすほどのビックリすることができる?

ぼくらの可能性は、ぼくらの想像をはるかに越えたとこrにあるんだよ。
それを、自分が手に入れられると想像できる範囲でしかこうどうしなければ、その可能性を開花させる人生なんで送れるわけないじゃないか!

ぼくは、人生のなか出会う出来事にはすべてに意味があると思っているんだ

それに、僕たちの人生は、絶対に計算できない要素が柱になってできあがっているじゃないか。
今まで、そして、これからも
それは…何?
さっき言ったよね。
出会いだよ。
これから誰に出会うかなんか、どんなに損得を考えても、将来を計算しても誰にもわかりっこない。
でも、その出会いが中心となってぼくたちは人生を創っているんだよ。

ぼくたちの可能性を引き出してくれるのも出会い。
ぼくたちに幸せを運んでくれるのも、新たな学びをあたえてくれるのも、すべて出会い。

そう。
ぼくたちは自分と会話しながら生きているだろ。
誰かと会話していないと気は常に自分と話してる。
どこへ行こうとも、一番の話し相手である自分はいつも一緒にいる。
だkら、こんな人といっしょだったら、旅は楽しくなるのになあと思えるような人に自分がなるしかないんだ。

ああ。
ぼくの場合には、これから起こることはどんなことも楽しむと心に決めることが、旅に出る際のいちばん大切な心の準備なんだ。

これから行く先は天国でもなければ地獄でもない。
ぼくらがいる場所とは違うから最初は慣れないかもしれないけれど、どんな場所に行ったとしても、そこで幸せを感じて生きている人もいれば、不幸を感じて生きている人もいるそんな場所だ。
つまり、旅は、行けば楽しいことが待っているわけじゃない。
そんなことを期待して行ったところで、つまんない顔して過ごして、帰ってきてつまんなかったって言うのがオチさ。
そうじゃなくて、起こることを楽しむと決めるんだよ。

旅先におけるハプニングは、ふつうなら絶対に経験することができない「0」を「1」にするチャンスなんだ。
だから、予想外の出来事が起こるたびに、暗い気持ちになるような状態のままで旅に出てはいけない

起こることはすべてを楽しむと決めてから出かけるから、旅先で起こることすべて楽しいことになる。
旅には決して楽しいこtが待っているわけではない。
待っていることを楽しんでくるからいい旅になる。
そのことを忘れ化ければ、絶対にいい旅になる。
その心の準備をするのが、最後のそして一番大切な準備だ。
さ、心を決めろ

ぼくたちは、日頃、目の前にあるふつうにあるものに感謝したりしないだろ。
でも、旅に出ると、いつも目の前に当たり前にあるものがない

ああ、それはね、ぼくの人生には、素晴らしい人生にするために必要なものはすべてそろってるということだよ。
足りない物なんて何一つない。
すべてだよ。
考えてみてよ。
自分の人生を素晴らしいものにするために必要なものがすべてそろってる人って、世界一の幸せ者だよ。
つまり、ぼくは旅に出ることで、自分が世界一の幸せ者だってことに気づくようになっていったんだ。
そして、旅を続けるほどにその思いは強くなるんだ。

だってそうだろ。
ぼくたちはみんな人生という旅の途中じゃないか。
最初はみんな「0」を「1」にすることに夢中だったろ。
それがいつも間にか、そうだな、最初の十数年で自分のまわりにある「0」がなくなった時点で、「0」を探すのをやめてしまっただけさ。

旅先にあふれている「0」をできるだけたくさん「1」にする
どこまでも自由な不自由さに飛び込めば
いままでの自分とは違った自分と出会える。
人生を変える出会いをするためには、自分がどんな「想い」を持っているかが大切。
「想い」が同じならば奇跡が起こる
もらえるものばかりを考えずに、自分があげられるものをまず用意する
そして、旅の目的を果たすために必要なこのはすべてそろっている。
足りないと感じたものは旅先で手に入れればいいだけだ

おこることすべてを楽しむと決めてから旅に出る





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の人生にはいくつもの夢のドアがある

2023年02月06日 09時09分48秒 | 人生論
宇宙兄弟というアニメがある。
その中にこんな言葉がある。
ブライアン・Jが残した言葉。

人の人生には、いくつもの夢のドアがある。
人は例えば、「宇宙へ行く」みたいな大きな夢をもった時、目の前に現れたバカでかいドアに萎縮して向こう側へ行くことを諦めちまう。
「開けられるわけがない」ってな。
だが、ビビることはないんだよ。
本当は始めから、そんなバカでかいドアなんてものはない。
小さなドアがいっぱいあるだけだ。
「成長のドア」「発見のドア」「勝利のドア」「賞讃ドア」、他にもいろいろとみつかるだろう。
そして、その小さなドアを開けるたび、君らの夢が一つずる叶っていくのがわかるはずだ。

手探りでも何でもいい、意地でも次のドアに手を伸ばし続けることだ。

「人の人生にはいくつもの夢のドアがある」とはいったいどういう意味だろう。

小さなドアに手を伸ばし続けることが大きな夢の実現につながっていくことになる。
クラスの子たちには、夢に向かって小さなドアに手を伸ばし続けてほしい。
小さなことの積み重ねが、小さなドアに手を伸ばすことになるのです。
宿題を忘れずに提出すること。
授業中に手をあげること。
身の回りの整理整頓をすること。
今までやったことのない活動にチャレンジすること。
クラスに落ちている小さなゴミを拾うこと。
そういったことを続けていくことも大きな夢の実現に繋がっているのである。

こんな話しをしながら高学年につなげていくことをしたい。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育準備運動

2023年02月05日 11時06分13秒 | 体育科
マット運動や跳び箱運動はできるできないがはっきりとする運動である。
できることできない子の違いは何か。
それは「基礎感覚が身についているかどうか」である。
マット運動や跳び箱運動の技の土台となる基礎感覚は次のことである。

①回転感覚…前転や後転のように体を回転させる感覚
②腕支持感覚…腕で自分の体を支える感覚や筋力
③逆さ感覚…頭よりも腰の位置が逆さになるような状態でも怖くない感覚

この感覚はすぐには身につかない。
継続して取り組んでいく必要がある。
特に③の逆さ感覚は、小さい頃にきちんと身につけておかないと、大きくなってからだとなかなか身につかない。
だから、鉄棒にぶら下がったりする活動は低学年のときにとくに日常的に取り入れた方がよい。

では、具体的どんな準備運動をさせるのか。
五つの準備運動が考えられる。
年間をとおして取り組ませる必要がある。
五つの順運動とは、
1 逆立ち
2 カエルの足打ち
3 うさぎとび
4 ゆりかご
5 ブリッジ
である。
逆立ちは、倒立前転の基礎となり、カエルの足打ちは台上前転のなどの基礎となる。
うさぎ跳びは、開脚跳びや抱え込み跳びなどの基礎、ゆりかごは前転系・後転系の技すべての基礎となる。
ブリッジは、はね跳び系の技すべての基本となる。

事前の基礎的な能力の重要性を教師は自覚する必要がある。
五つの基礎運動は、全員がスモールステップに応じて取り組めるように段階的な指標も必要だ。
◎逆立ち 1 壁登り倒立 2 壁倒立 3 倒立
◎カエルの足打ち 1 1回できる 2 2回連続でできる 3 3回連続でできる  最高〇回
◎うさぎ跳び 1 手をついた場所より足が手前 2 手をついた場所と足が同じくらい 3 手をついた位置よりも遠くに着地できる
◎ゆりかご(10回)  1 ゆりかごから立ち上がりができる 2 ゆりかごから立ち上がりが連続でできる
           3 大きなゆりかご(膝伸ばし)から立ち上がりが連続でできる 
◎ブリッジ(10数え) 1 手と頭で支えながらブリッジができる
           2 手だけで支えながらブリッジができる
           3 高いブリッジができる(友達が楽にくぐれる)

レベル1は誰でも出来るようにさせたい。

saitnai


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学年に向けて

2023年02月04日 08時57分06秒 | 教育論
小学校では5,5年生は高学年と言われる。
委員会活動も始まり、学校全体を動かしていくことになる。
最近は、時数の関係や学校生活自体に余裕がないので縦割り活動はほとんど行われなくなった。
この縦割り活動遭った頃は、嫌でも5,6年生は高学年であることを意識する場面があった。
今は、他学年との交流の少ないので、自分が高学年であることの自覚も薄いのが現状だ。

しかし、高学年の自覚をもって責任ある行動をとったり、下学年の手本となることは重要なことだ。
このとき、子どもたちにどのような働きかけをするか。
まず、全体が集まるような機会には自分たちが手本となることを徹底する。
素早く反応して行動する。
姿勢や話し手に正対することを言う。
さらに、高学年がきちんとできることは当たり前のこと。
君たちが学校の雰囲気をつくっていくをしっかりと理解させる。
自分もよく集会があるときには、最初に体育館に言って、子どもたちを座らせ、君たちが静かに身動きせずに座っていれば、全校の子どもたちがまねをすると言ったものだ。
だから、もし、全校が静かに落ち着いた態度になれば、君たちのおかけであり、ざわついていると言うことは君たちのせいということになる。

高学年なら自分のことは自分でできて当たり前。
全校のために働く気構えをもってほしいと願う。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートチェックの観点

2023年02月03日 08時41分12秒 | 授業論
授業中にノートをとらせる。
これは小学校に限らず学校というところでは日常的にみられる風景だ。
では、なんでノートをとるのだろうか。
復習のため。
自分の考えを整理するため。
討論の中で、意見の推移を記録するため。
様々ある。
しかし、普段子どもたちが機械的に板書を写すことに何の意味があるだろう。
ただ単に記録として残すのなら、タブレットを子どもたちはもっているのだから、授業おわりに画像して記録しておけばすむことだし、教師がプリントとして配布する方法もある。
ノートをとっているから教師の話をきけない、ノートをとっているから発言しないという考えが子どもたちにあるのなら、ノートをとるメリットはない。
ノートをとることはむしろするべきではない。

ノートを学習の過程を記録する媒体としてとらせたり、理解を確認するためにまとめさせたりすることはある。
このノートの評価の観点はどんなものがあるだろう。
評価なのだから、観点は明確であり、客観性が必要となる。

例えば、次のようなことが考えられる。
細かい10の観点。

【10の観点】
1 タイトル   二ページ全体のタイトルがあるか。
2 見やすさ  見やすくすっきりまとめられているか。
3 工  夫   読み手を惹きつける面白さや工夫があるか。
4 イラスト   イラストを使っているか。
5 図      図や表を使っているか。
6 マ  ス   ノートのマスをきちんと利用しているか。
7 丁寧さ   文字を丁寧に書いているか。※上手にではない。
8 詳しさ    大切なことを詳しく書いているか。
9 キーワード  単元の重要語句・重要事項を書いているか。
10 考  え   自分の考えや感想を書いているか。

さらに、内容的な観点も加味する。

1 教科書・資料の丸写しは認めない。
2 評価は「合格」のみ。ランクはつけない。不合格は「修正する」「やりなおす」ようにすすめる。
3  特に立派なノートは全員に紹介する。

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣後順位

2023年02月02日 10時27分32秒 | 人生論
本当に行うべきことは優先順位の決定ではない。
集中できる者があまりに少ないのは、劣後順位の決定、すなわち取り組むべきでない仕事の決定とその決定の遵守が至難だからである。
(経営者の条件)

行うべきことを決めるのではなく、やらないことを決めると言い換えてもいいかもしれない。
捨てるべきことを積極的に決めていくこと。

論語の中にも同じことが書かれている。

「曾子曰く、吾日に吾が身を三省す」
孔子の高弟である曾子は、3つのことを省みて、省いていくことの大切をといている。

①人のためを思って真心からやったか
②友達と交わって嘘偽りなかったか
③まだ習得しないことを人に教えるようなことはなかったか

saitnai

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッガーのフィードバック分析

2023年02月01日 09時55分30秒 | 仕事術
ドラッガーはプロフェッショナルの条件として、事前に期待を書き留めて明確にしておくこと。
このくらいでいいかと事後に期待値を調整するような曖昧さを排除した。
このことをドラッガーはフィードバック分析と呼んで、活動の成果と自らの成長に焦点を当てる方法として続けたという。

その効果とは。

①分析によってあきらかになった強みに集中し、伸ばすこと。
②伸ばすべき技能、新たに獲得すべき知識を得ること。
③専門以外の知識を軽視してはいけないこと
④成果を上げる上で邪魔になっている悪癖を改めること
⑤成果をあげることを妨げている人への接し方を改めること
⑥苦手なものは行わないこと、また人に任せること
⑦並の分野での能力の向上に無駄な時間をつかなわないこと

フィードバック分析は、自分の仕事ぶりを通して自分のことを知り、強みや得意分野に集中し、そうでないものを省くことの大切さを教えてくれる。
このことにより、自己成長を続けることできる。

saitnai

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする