goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

鏡の中のキンチャクガニ!

2017-01-07 | ファンダイビング
今日は到着後のリピーターゲストと砂辺へ。
まったりと3本潜ってきましたよ。

まずはペアのキンチャクガニから。
まるで鏡に映ったかのような一枚で。

ゲストを一枚。
まあまあの透明度でしたね。

ノコギリガ二の幼体。
なかなかのカモフラージュ。

ピグミーシードラゴン。
ピントばっちりですが、背景がイマヒトツ。

イソギンチャクモエビ。
プリッとね。

ミナミクモガニ。
あちこちで見かけましたよ。

ハモポントニアコラリコーラ。
久々の登場なのでは。
根気よく探せば結構いるんですけどね~。

ゾウゲイロウミウシ。
小さな個体でした。
ウミウシシーズンもまだまだこれからだね。

カクレクマノミ。
ここのアイドルですよ。

アカククリの若魚。

ヒレナガネジリンボウ。
しばらくご無沙汰でしたが、定位置キープ。

こちらはオニハゼ。
意外と気が付かないのだ。

と思えば、大きな魚が後ろから。
ホシカイワリがブイーン。

バブルコーラルシュリンプ。
スケスケだね~。

ソフトコーラル。
色とりどりだね。

ゴシキエビの幼体。
ブルーなボディがかっちょいい。

ロクセンスズメダイの奥からゲストが。

こんな時期ですがムラサキウミコチョウ。
春先ってイメージなんですが。

1匹だけベツモノが・・・。

オニカサゴの幼魚。
手のひらサイズで可愛いよね。

ムチカラマツエビ。
ん~、脳みそはどこに入ってるんだろう。

タイヘイヨウウミウシ。

ゲストが見つけたクモウツボ。

モザイクウミウシ。
はっとする美しさだよね。

最後はウルトラマンホヤ。
右下の子がまさにソックリってね。


これにてオシマイ。
明日はゲストが増えてケラマへ!

今年初のサンゴ保全活動!

2017-01-05 | サンゴ保全活動
今日は今年初のサンゴ保全活動へ。

滑るよーにチービシ、クエフ島へ。
普段、潜ることはあまりないところですが、
水中はとってもキレイですよ。

で、最初の獲物。
シロレイシガイダマシですな。

こんな感じにサンゴを食い散らかしちゃいます。

ぱっと見はキレイなんですが、
意外とレイシガイが多いのだ。

こんなところにぎっしりと。

遠目に見ると、まさかこんなにいようとは・・・。

こんなにわかりやすいのも。
白くなってるところが、
食害を受けているところですな。

根元をイジメられちゃうと一番ダメージが大きいのだ。

本日の船写真。
普段、あまり乗ることのない半日便の船なのだ。

で、本日の成果。
2ダイブなので、まずまず取れたほうなのでは。


これにて月一ノルマ終了なり。
今年も継続的にサンゴ保全活動をガンバリたいと思います。

橙のカエルアンコウ!

2017-01-03 | アドバンス
今日は慶良間へ。
年末にライセンスを取得したばかりのゲストと、
リピーターの方、2名様をご案内。

まずはゲストを一枚。
素晴らしい流線型ですな。

そしてカメ。
あっさりゲット。

タイマイだらけですが、
いっぱいカメが見れちゃいましたね。

ハマクマノミの幼魚。
白線が2本以上あるのだ。

ちなみにこっちは若魚と成魚。
1本線のみですよ。

スカシテンジクダイ。
ほんとにスッケスケだね。

ハダカハオコゼ。
まだちびっこなので可愛いよね。

砂地でお休み中のコブシメ。
一気に色が変わるんだよね。

橙のカエルアンコウ。
去年から見てるけど、随分大きくなったね。

アドバンス講習も兼ねてのナビゲーション。
コンパスワークもばっちり。

3本目はドリフトで。
まずはルージュミノウミウシ。
ほんとビューティフル。

カクレクマノミ。
深場のほうが発色がいいような気が。

ハナゴイがいっぱい。
パープルパ―プル。

イソマグロが2匹、ブイーン。

中層を気持ちよく流すゲスト達。
透明度も抜群でしたよ。

グルクンがいっぱい。

ガレ場探索も。
片腕のキンチャクガニ。

最後はキンギョハナダイで。


これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。

季節外れの南風!

2017-01-02 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
季節外れの南風で、
夏の定番コースで潜ってきましたよ。

まずはオニカサゴから。
顔面アップはなかなか迫力あるよね。

キンギョハナダイは相変わらずキレイ。

トウモンウミコチョウ。
よーく見ると、ハート模様が!

スソヒダウミウシ。
Yイントラからのパスで。
この擬態、よく見つけたよね~。

ジュッテンイロウミウシとケラマミノウミウシ。
ぶつかっちゃうよ~。

こっちはセンテンイロウミウシ。
十点はレアだけど、千点は普通種なのだ。

ネムリブカがベローン。

カクレクマノミ。
ニモだね。

本日の船写真。
といっても、母船ではありませんが。

今日のカメ。
タイマイがお食事中。

不動のヒトミハタ。
鼻の穴が気になるよね。

3本目はドリフトエントリーで。
まずはドリーことナンヨウハギ。

カスミチョウチョウウオ。
いっぱいいるよ~。

プチ洞窟探検。

パンダホヤ。

メレンゲウミウシ。
でかくてキレイ。

ムチカラマツエビ。
綱渡り中。

ドクウツボ。
ホンソメエワケベラのクリーニング中。

名物のハナヒゲウツボ。
この場所がお気に入りなんでしょうか。

本日のゲスト達。
ドライスーツだと汗だくだね。

ウミウシの卵塊。
真っ赤なバラのよーに。

最後はビューンと泳いできたヨコシマサワラ。



これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。

初潜り、初ウミガメ!

2017-01-01 | ファンダイビング
あけましておめでとうございます。
本年も当店をよろしくお願い致します。

からのスタートで!
初潜りは到着後のゲストを迎えての
午後からチービシで2本潜ってきましたよ。

まずはウルトラマンホヤから。
ちょっと悲しそうな顔にも見えますが。

リクエストでもあったウミガメ。
一番乗りでばっちり見れましたよ。
しかもペアで!

ゲストもいれてもう一枚。

太陽とゲスト達。
ほんとこんなに暖かい正月は久しぶりだね。

カマスの群れも。
ビシッと並んで。

魚の群れと船。

モンガラカワハギとゴマモンガラ。
この2種が喧嘩することもあるんですね~。

ウミウシじゃなくってナマコの幼体。

フシウデサンゴモエビ。
すごいすね毛だ。

こっちはカノコイセエビ。
ザクザクおりますよ。

洞窟とハタンポ。
地形も満喫だね。

コールマンウミウシ。
ん~、今年はなぜかウミウシの出が悪いかも。

セジロクマノミ。
キリッとした横顔で。

埋もれるようなクマノミ。

インドカイワリがウロウロと。

最後はいっぱいのグルクンで締め。


初潜りで初カメも見れて、
今年一年、いい年になるといいよね~。

明日はケラマへ!