今日はリピーターゲストとマンツーマンで慶良間へ。
ん~、冬はマンツーマンになっちゃうことが多いですな。
まずはウメイロモドキ。
もっといたけど、写真に納まったのはこれだけで。

チンアナゴ。
いっぱいいるよ。

ハナミノカサゴの幼魚。
ブイーンってね。

ものすごい密集度のグルクン。
クマザサハナムロってやつですな。

ピンク色のカエルアンコウ。
ほぼ定位置キープ。
いつもいてくれてありがとう。
それにしても随分大きくなったもんだ。

うっかり大きなネムリブカ。
コバンザメ付だよ。

チラッとすーみーしているカクレクマノミ。

本日の船写真。
抜群の透明度、そして太陽バーン!

クセニアウミウシの仲間かな。
ケラマミノとはちょっと違う。

ウルトラマンホヤ。
慶良間で見ると思わず撮っちゃう。

2本目は涼し気な砂地。
といっても、今年は水温がまだ24度台。

スカシテンジクダイ。
アップで撮ると、さらにスケスケ。

ちっちゃなハダカハオコゼ。
まだまだピュアな白色だね。

サガミリュウグウウミウシ。
意外とマニアなファンには人気がある!?

オレンジ色のカエルアンコウ。
あまりに大きくなっててびっくりしました。
クレーターも増えたような気が。

極小なクサイロモウミウシ。
ぼちぼちウミウシも増えてきたかも。

ソリハシコモンエビ。
一時はミカヅキコモンンもいっぱいいたのに・・・。

ラストはドリフトでウチザンへ。
まずはアカシマシラヒゲエビ。
いっぱいいるよ。

極細のハナヒゲウツボの幼魚。
黒と黄色のカラーリング。

こっちは成魚。
青と黄色のカラーリング。
大人になると派手になる魚って珍しいのだ。

ダイバーに取り囲まれる根。

最後は魚いっぱいのメインの根。
ほんとここはいつ見てもスゴイよね~。

これにてオシマイ。
う~む、帰り道は船酔いボンバーに・・・。
明日はまったりと初心に返って奥武島へ。
ライセンス講習の同伴ダイブですよ。
それと、帰り道、ゲストはダウンしてましたが、
うっかりホエールウォッチング。
しっかりクジラが見れたのは今シーズン初かもな~。

と、夕方からはその学科。
クイズもなかなか優秀な成績でクリア。
明日からの海洋実習も頑張りましょう。
ん~、冬はマンツーマンになっちゃうことが多いですな。
まずはウメイロモドキ。
もっといたけど、写真に納まったのはこれだけで。

チンアナゴ。
いっぱいいるよ。

ハナミノカサゴの幼魚。
ブイーンってね。

ものすごい密集度のグルクン。
クマザサハナムロってやつですな。

ピンク色のカエルアンコウ。
ほぼ定位置キープ。
いつもいてくれてありがとう。
それにしても随分大きくなったもんだ。

うっかり大きなネムリブカ。
コバンザメ付だよ。

チラッとすーみーしているカクレクマノミ。

本日の船写真。
抜群の透明度、そして太陽バーン!

クセニアウミウシの仲間かな。
ケラマミノとはちょっと違う。

ウルトラマンホヤ。
慶良間で見ると思わず撮っちゃう。

2本目は涼し気な砂地。
といっても、今年は水温がまだ24度台。

スカシテンジクダイ。
アップで撮ると、さらにスケスケ。

ちっちゃなハダカハオコゼ。
まだまだピュアな白色だね。

サガミリュウグウウミウシ。
意外とマニアなファンには人気がある!?

オレンジ色のカエルアンコウ。
あまりに大きくなっててびっくりしました。
クレーターも増えたような気が。

極小なクサイロモウミウシ。
ぼちぼちウミウシも増えてきたかも。

ソリハシコモンエビ。
一時はミカヅキコモンンもいっぱいいたのに・・・。

ラストはドリフトでウチザンへ。
まずはアカシマシラヒゲエビ。
いっぱいいるよ。

極細のハナヒゲウツボの幼魚。
黒と黄色のカラーリング。

こっちは成魚。
青と黄色のカラーリング。
大人になると派手になる魚って珍しいのだ。

ダイバーに取り囲まれる根。

最後は魚いっぱいのメインの根。
ほんとここはいつ見てもスゴイよね~。

これにてオシマイ。
う~む、帰り道は船酔いボンバーに・・・。
明日はまったりと初心に返って奥武島へ。
ライセンス講習の同伴ダイブですよ。
それと、帰り道、ゲストはダウンしてましたが、
うっかりホエールウォッチング。
しっかりクジラが見れたのは今シーズン初かもな~。

と、夕方からはその学科。
クイズもなかなか優秀な成績でクリア。
明日からの海洋実習も頑張りましょう。