goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

コロコロっとミナミハコフグの幼魚!

2024-10-17 | ファンダイビング
今日は到着後のリピーターゲストと、
午後から宜野湾ボートで潜ってきましたよ。
4名様、満員御礼でご案内ですよ。


スーパームーンともあって、
ビュンビュンに流れてるではありませんか~。


テングカワハギ。
サンゴはかなり残念なことになってますが、
この子たちはまだいますよ。


キリンミノ。
バサッとね。


ヘビギンポの仲間。
サンゴの上にちょこんと。


真っ白なイソギンチャクとカクレクマノミ。


久々に見に行ったら、スゴイ数になっててビビりました~。


船下はサンゴとお魚パラダイス。
ただ、サンゴ、高水温にかなりやられてますが、
早く復活してほしいものです。


2本目は4名揃って記念撮影。
う~む、真っ白サンゴの後ろってのがイマヒトツですが。


ハマクマノミ。
白に映える赤。


オグロトラギスの顔面アップ。


スケスケのニセアカホシカクレエビ。


今度はネッタイミノカサゴがバサッとね。


ムスメハギ。
すぐに引っ込んじゃうんだよね~。


ガレ下から出てきたカサゴの幼魚っぽい魚。
体に対して瞳が大きいのだ。


コロコロっとミナミハコフグの幼魚。
見た人みんながハッピーになるよね。


最後は本日の船写真。
もやーんとしておりましたが、
安全に皆さん潜ることができましたね。




これにてオシマイ。
引き続き、明日は慶良間へ。


銀ピカと黒グロとしたロウニンアジ!

2024-10-16 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
久々にガラガラの船でしたね~。


まずは本日の船写真。
アンカーを打ったガイドがいい感じ。
メンツルコンディションでしたよ。


アマミスズメダイがいっぱい。
透明度も抜群なり。


ミゾレウミウシ3個体。
ここのポイントはいつ潜っても多いな~。


キホシスズメダイがどっさり。
サンゴは残念なことになってますが、魚はいっぱい。


2本目。
こちらはサンゴがなかなか元気。
そして、透明度は引き続き抜群なり。


小さなユキヤマウミウシが2個体。
なんか可愛いな~。


グルクンどっさり。
ほんと目の前がグルクンだらけでした~。


頭上にはムロアジの群れがビューン。
この後、何は大物は来なかったな~。


アカマツカサがパラパラ。
プチアーチをくぐってみたり。


サンゴモエビ。
よくよく見れば、すごい柄ですな。


センテンイロウミウシ。
この時期だと貴重な存在なのだ。


マルトサカガザミ。
緑のカニだよ。


3本目はまたもやウチザン。
海が良ければ何度でも潜りたいってね。
まずは銀ピカのロウニンアジ。


次は黒グロとしたロウニンアジ。


一応大物ではあるけど、アオチビキ。


ちなみに大潮ともあって、ビュンビュン流れてましたよ~。


ユカタハタ。
もうアザハタは帰ってこないんだろうか・・・。


ウメイロモドキにつつまれるゲスト達。


またもや銀ピカのロウニンアジ。


そして黒グロとしたロウニンアジ。


不人気のバラフエダイ。
ちょっと小ぶりなだけなんですけどね~。


ヨゾライボウミウシ。
なんかずーっと定位置キープのような気が。


ちょっと大きめのクダゴンベ。
写真は撮りやすいのだ。


はっと見ればキンメモドキが爆増中。




最後はしっかり安全停止。
強烈な陽射しでした~。






これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。



やる気満々なタイマイ!

2024-10-15 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
平日になって、船はほどよく空いてましたよ。


まずはドーンと沖の根からエントリー。
結構流れてましたね~。


ヨスジフエダイがいっぱい。


ノコギリダイもいっぱい。


ミナミハコフグの幼魚。
コロコロっとね。


チンアナゴ。
ギリギリ顔だしております。


久々に見たような気がするウミウサギガイ。


うっかりタイマイ。
珍しいところにいましたよ。


と思ったら、やる気満々ではありませんか!
立派過ぎる尻尾ですな。


デバスズメダイの群れ。
小っちゃいのですが増えてきましたよ。


本日の船写真。
透明度ばっちりー。


2本目はアオウミガメ。


まさにアオウミガメパラダイスでしたね~。


クロハコフグ。
コロコロっとね。


チビウミシダエビ。
体長は5㎜くらいだよ。


こちらはオシャレカクレエビ。
スケスケなのだ。


オウギガニの仲間。
う~む、ガレ場はこれといった収穫無し・・・。


かつてはいっぱい見かけていたけど、
ここ最近はめっきり見てないチドリミドリガイ。
ウミウシですよ。


浅場は高水温でサンゴが壊滅してますが、
そんな中にもポツリ、ポツリと復活してきてますよ。


3本目はウチザンへ。
ドーンとエントリー。


お魚いっぱい。
そして、流れはビュンビュンなのだ。


真っ黒なロウニンアジが突っ込んできましたよ。


いや~、じっくりたっぷり見れましたね。


太陽カキーン。
ウメイロモドキもいっぱいしてました。




これにてオシマイ。
明日も慶良間へ。


トナキブルー!

2024-10-14 | ファンダイビング
今日は渡名喜遠征なり。
ただ、日曜日ではないので、ナカルマ抜きなのだ。
ということで、ブルーホール、ブルーコーナー2回戦で潜ってきましたよ。


まずはあなぼこ。
透明度がグーンと抜けて40m。
まさにトナキブルーだね。


気になる竪穴。


ゲスト達。


大洞窟で記念撮影。
といっても、次から次へとダイバーが来るので、
そそくさと退散なり。


ゼブラハゼ。
いっぱいいますよ。


モンツキカエルウオが全身バーン。


でもやっぱりこんな感じが可愛いよね。


クリアな海を満喫のゲスト達。
ほんと、どこまでも見えそうでしたね。


と、ここからはブルーコーナー。
まさに屈指の魚影の濃さ。
カスミチョウチョウウオパラダイスだね。


アカネハナゴイ、キンギョハナダイも満載なり。


ハナゴイの乱舞。


タテスジハタ成魚。
なかなかイカす柄だと思います。


ハナゴンべ。
水深20m以深では普通種だな。


でっかい岩。
かっちょいいよね~。


こちらはクリームパン岩。
言われれば確かに・・・。


チビマグロ軍団。
う~む、もうちょいしっかりした大きさが欲しいな~。


穴ぼこにはベニマツカサ。


そしてウコンハネガイがいっぱいいるのだ。


マルトサカガザミ。
緑のカニだよ。


最後はしっかり沖出して。




これにてオシマイ。
明日は慶良間へ。
何が見れるかな~。


夏のゴリチョ!

2024-10-13 | ファンダイビング
今日は足を伸ばして崎本部ビーチまで。
通称ゴリラチョップと呼ばれてるポイントですな。


冬のポイントして有名ですが、
夏場に入るのは久しぶりかも~。
で、こんなの出来てましたよ。


グルクマがいっぱい。


人工物フェチにはたまらない巨大テトラポット群。


タカノハダイ発見。
沖縄では超レアキャラなんですよ~。


アカヒメジがいっぱい。
沖のほうは透明度も抜群なり。


モンハナシャコ。
穴ぼこからボーン。


ムラクモウミウシかな。
ガレ下から発見。


サザナミフグの幼魚。
Sサイズ卵サイズだね。


アカスジカクレエビ。
スゴイスケスケ。


キレイな色のイソモンガラの幼魚。


牧草地のような場所にダツがいっぱい。
プランクトンが多いのか!?


イソコンペイトウガニ。
もしかしたらいるかも~ってブリーフィングしていたら、
宣言通り発見!


やっと見つけたウミウシらしいウミウシ。
ヒョウモンウミウシですな。


ハチマキダテハゼ。
普通のダテハゼとはちょっと違う。


早くもコブシメが見れましたよ。
今年は産卵場所に苦戦しそうだな~。


アカククリの幼魚。
もうちょい小さい頃に出会いたかったな。


おやっと見つけたブッシュドノエルウミウシ。
フィン履くような場所にいたんですけど~。


最後は真っ黒なツマジロオコゼ。
大きな個体でしたよ。




これにてオシマイ。
3日間、ありがとうございました。
次回は来月ですね~。