goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

壮観な群れっぷりなギンガメアジ!

2024-11-10 | ジンベイダイビング
今日は到着後のゲストとビーチダイブ、ジンベイ、ビーチダイブと、
3ポイントを移動して潜ってきましたよ。


まずは空港送迎からサクッと一本。
太陽サンサンなのだ。


ソフトコーラルとお魚パラパラ。


水温27度オーバー。
夏のイデタチで潜れましたよ。


ムカデミノウミウシ。
小さいうちは可愛いのだ。


そして本命のジンベイダイビング。
ドーンとコバンザメ付き。


後姿もかっちょいいのだ。


ツバメウオものーん。


お食事タイム。


そして、脇役にしてはミゴタエありすぎなギンガメアジの群れ。


いや~、なかなか壮観な群れっぷり。


でも、やっぱこっちが主役。
ダイバーが小さく見えちゃうね。


フレームいっぱいなジンベイザメ。
もうお腹いっぱいですか~。


ここでまたポイントを移動してクールダウン。
まあまあな透明度でしたよ。


2代目の海中ポスト。


クビアカハゼだね。


クチナガイシヨウジ。
これでも魚なんです。


初代ポスト。
今では深場でひっそりと。


ピグミーシードラゴン。
左上と右下に2個体いるよ。


チリメンウミウシ。
まだまだちっちゃいよ。


ちらっとイソバナカクレエビ。
スケスケなのだ。


カクレクマノミ。
ニモだな。


コノハミドリガイ。
ツノが~。


最後はここ最近さっぱり見かけなくなったクモウツボ。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


ジンベイザメとギンガメアジ!

2024-11-04 | ジンベイダイビング
今日は砂辺のちジンベイダイビング。
昨日まではウネリ、視界不良で開催不可となってましたが、
今日はなんとか船も出てくれて助かりました~。


まずは砂辺から。
すでにランドマーク的存在感の二代目・海中ポスト。


水温27.3度。
なんとか、まだ夏仕様のイデタチで潜れてますよ。


イガグリウミウシ。
極小なり。


ハナミノカサゴがブイーン、ブイーン。


今度は初代・海中ポスト。
年季入ってますね~。


ピグミーシードラゴン。
ハリヨウジというイケてない和名があったり。


チリメンウミウシ。
こちらも極小。
つくしのようなボリューミーなツノがいいよね。


タマゴイロイボウミウシ。
目玉焼きがいっぱいですよ。


スケスケのニセアカホシカクレエビ。


カクレクマノミ。
こんなにシャイだったっけ~。


真っ白イソギンチャクとクマノミ。
一体、いつになったら色が戻るのか・・・。


太陽カキーン。


トンブロックとゲスト。
透明度がいいと、こんな一枚も撮りたくなりますな。


で、ここからは読谷村に移動して、ジンベイダイビング。
長い、長い、インターバルタイムでしたが、
なんと船貸切で潜れましたよ。


まずはゲストを一枚。
クローズドアイになってますが。


そしてお目当てのジンベイザメ。
でっかいぞー。


ギュイーンと泳ぎ去る後ろ姿もいい感じ。


ツバメウオはノーンと泳いでます。


そしてギンガメアジの群れ。
いや~、200、300、以上はいそうな感じ。
しかも、体調もフルサイズで見応えたっぷりですな。


いやいや、ここはジンベイダイビング。
ジンベイザメを前景に、ジンベイザメを一枚。


最後は太陽カキーンと餌付け光景。




これにてオシマイ。
なんとか無事ジンベイザメが見れてよかったですね~。
またのお越しお待ちしております。





ギンガメアジの中からバラクーダ!

2023-09-23 | ジンベイダイビング
今日はハジメマシテなゲストと砂辺のちジンベイザメツアー。
マンツーマンでのんびり潜ってきましたよ。


まずはゲストを一枚。
まずまずの透明度だよ。


太陽カキーン。
しっかり晴れてくれましたよ。


海中ポストとゲスト。
お決まりの投函ポーズだね。


ヒメダンゴイカ。
目の前でハッチアウトしてくれましたよ。


シライトウミウシ。


スケスケ度MAXのニセアカホシカクレエビ。


ハマクマノミとゲスト。


カクレクマノミ。
ん~、小っちゃい個体しかおりません。


ワモンキセワタ。
ちょいレアだよ。


そして、読谷村に移動してジンベイダイビング。
まずはグレートバラクーダ。
ギンガメアジを従えてますね。


気になってしょうがないよね。


といっても主役はジンベイザメ。
ドーンと一枚。
生簀の外からでもこんな一枚が撮れますよ。


ギンガメアジがいっぱい。
シュビビビーンって。


その中から出てくるでっかいバラクーダ。
生簀の外も熱いのだ。


まあ、こんな感じでジンベイウォッチ。


ツバメウオもいっぱいですよ。


ギンガメアジの群れに突っ込んでみたり。


目の前がギラギラなのだ。


いやいや主役はこっちだってば。
ドーンとジンベイザメ。


最後はゲストとジンベイザメ。
後姿がかっちょいいのだ。






これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


主役はどっさりのギンガメアジ!

2023-09-08 | ジンベイダイビング
今日は到着後のゲスト達と砂辺のちのジンベイダイビング。
いや~、飛行機が飛ぶかどうかってところでしたが、
無事飛んでくれて助かりました~。


で、まずは砂辺でウォーミングアップ。
いい感じの透明度。
20mくらいはあったかな~。
ちなみに水温は28.8度と暑いくらいですよ。


ウルトラマンホヤ。
とりあえずご紹介。


鉄管。
水中の人工物ってなんかロマンを感じるね。


ハマクマノミの幼魚。
くっきりはっきり2本線。


ニセアカホシカクレエビ。
スケスケだってば。


タヌキイロウミウシ。
突っつくと汁が出てきちゃうのだ。


ロクセンスズメダイが主役だよ。


ウコンハネガイ。
赤いフサフサが見えてますよ~。


ワカウツボ。
もし陸上にいたら本気でビビるよね。


お昼をはさんで本命のジンベイダイビング。
まずは本日の船写真。
ガラガラでしたよ~。


いきなりのギンガメアジの群れ。


が・・・、自分一人の大興奮。


いやいや、この数は粟国レベルですよ。


それでも、ゲストはジンベイザメにくぎ付け。


ツバメウオがビシッと並んで。


ここでようやくジンベイザメ。


なんと2匹に増えてましたよ。
生簀にインできる日も近いのか!?


勇ましい後姿。


なんとかゲスト達と一緒に記念撮影。


ツムブリを従えるジンベイザメ。


最後はバチっと正面顔。






これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


ジンベイザメとバラクーダ!

2023-05-14 | ジンベイダイビング
今日は久々のジンベイダイビング。
と、その前に砂辺でまったり2ダイブ。


本日のゲスト。
思ったよりも透明度は良好でしたよ。


ゴールデンヘラヤガラ。
金運アップにつながるのか。


ゾウゲイロウミウシ。
その体勢、きつくないですか~。


シライトウミウシ。
くっきりした色合いだね。


ソフトコーラル。
もこもこなのだ。


ハマクマノミは正面顔。


マルトサカガザミ。
まだまだちっちゃいのだ。


チリメンウミウシ。
出ましたメタボ系ウミウシ。


ミドリリュウグウウミウシ。


見やすい場所のウコンハネガイ。


超浅場にはクロヘリアメフラシ。


レモンウミウシも登場。
肌感もレモンっぽいかも。


セスジスミゾメミノウミウシ。
ん~、もうちょいウミウシらしく撮りたいものだ。


もじゃっとミナミクモガニ。


で、ここからは読谷村に移動して眺めの休憩。
そして、いざジンベイダイビング。
まずはいっぱいのツバメウオがお出迎え。


そしてジンベイ。
尻尾ながーく、ニタリのように。


大口を開けて餌を食べますよ。


と思ったら、でっかいグレートバラクーダ。
まさかこんなところで。


思わず何枚も撮っちゃいましたよ。
1ダイブ丸々バラクーダが見れましたね。


はっ、でも今日はジンベイが主役。
口元のパイロットフィッシュが可愛いのだ。


定番の一枚。


たまにはシマアジを主役にしてみたり。


最後はゲストとジンベイザメ。
ちなみに、今日は網の外から。
只今、新入りジンベイザメの馴らし期間で、
網の外からの観察になりますのでご了承下さい。




これにてオシマイ。
2日間、ありがとうございました。
またのお越しお待ちしております。