2020年10月27日(火)
ツノモエビかな? 大きさ3cmくらい。

それともホソツノモエビなのかな?

ツノモエビの仲間も結構いて、初見の素人にはわからない。
わからないから面白い。
このシュッとしたスタイルと爽やかな萌黄色は美しいね。
この話は、ヘラモエビのオス:季節的消失のアマモ場②
の続きなんだけど、枯死したアマモ場跡をほんの少しガサをしただけで、次々知らない生き物たちに出会えたんだよね。
ヒラツノモエビの仲間かな?

大きさ1cmもないくらい。

このモエビと

このモエビがわからない。

同じ種なのか、違う種なのかもわからない。
ウシエビの稚エビとは体色がかなり違っていると思うし
ヨシエビの稚エビとも生息域なんかが違っているし。
ま、いつかわかる日が来ると思って、また来年だね。
スジエビモドキかな?

採集したエビカニ類の一部を紹介したけど、まだまだアマモ場には多様な連中がいるんだろうね。
稚魚たちもいろいろいたよ。
一部紹介するね。
体長1cmほどのアミメハギ

体長2cmに満たないナベカ

体長7cmほどのヨウジウオ

汽水域では
体長3cmほどのシマイサキ

体長3cmほどのイソミミズハゼ

もちろん、撮影後はもとの場所へ放流して・・・
つきあってもらった生き物たちに感謝なのであります。
ツノモエビかな? 大きさ3cmくらい。

それともホソツノモエビなのかな?

ツノモエビの仲間も結構いて、初見の素人にはわからない。
わからないから面白い。
このシュッとしたスタイルと爽やかな萌黄色は美しいね。
この話は、ヘラモエビのオス:季節的消失のアマモ場②
の続きなんだけど、枯死したアマモ場跡をほんの少しガサをしただけで、次々知らない生き物たちに出会えたんだよね。
ヒラツノモエビの仲間かな?

大きさ1cmもないくらい。

このモエビと

このモエビがわからない。

同じ種なのか、違う種なのかもわからない。
ウシエビの稚エビとは体色がかなり違っていると思うし
ヨシエビの稚エビとも生息域なんかが違っているし。
ま、いつかわかる日が来ると思って、また来年だね。
スジエビモドキかな?

採集したエビカニ類の一部を紹介したけど、まだまだアマモ場には多様な連中がいるんだろうね。
稚魚たちもいろいろいたよ。
一部紹介するね。
体長1cmほどのアミメハギ

体長2cmに満たないナベカ

体長7cmほどのヨウジウオ

汽水域では
体長3cmほどのシマイサキ

体長3cmほどのイソミミズハゼ

もちろん、撮影後はもとの場所へ放流して・・・
つきあってもらった生き物たちに感謝なのであります。
藻場の生き物たち、また見に行ける機会があるので楽しみであります。
来年、チャレンジされてはいかがですか?
とても楽ちんです。
水が入っても気にならない長ぐつと釣具屋で安価なタモ網とバケツさえあれば・・・
未知なる世界がどんぐりうさぎさんを待ってますよ!
最初の緑色のと、次の薄茶色の。
たまらんですわー。
ワクワクしながら拝見しました\(^o^)/