2020年3月31日(火)
東海道中ガサ釣り記、昨日書いた東海地方の小河川の続き。
クロヨシノボリとともにいた魚たちは
ミナミメダカ

コイツ、淡水魚といいつつ塩分耐性あるからなあ。
カワアナゴ属の幼魚

ボウズハゼの幼魚

どちらも南方系の原始的なハゼ、私らのとこじゃ一度も見たことがない。
スミウキゴリ

コイツ、広島県では準絶滅危惧種なんだよな。
もちろん私らのとこではちょっと遠出しないと見られない。
ヌマチチブ

ゴクラクハゼ

全国津々浦々で活躍中のハゼたち。
そして、やたら細っこく感じたミミズハゼ種群

地元、自然保護の御大も「お~っ!なんかとても細いぞっ!」と

2人でワイワイ採って

帰ってから調べてみると

どうやらやせた普通のミミズハゼみたい。
あ~御大とともに心ときめかせガサを続けた思い出がくずれていったわあ!
東海道中ガサ釣り記、昨日書いた東海地方の小河川の続き。
クロヨシノボリとともにいた魚たちは
ミナミメダカ

コイツ、淡水魚といいつつ塩分耐性あるからなあ。
カワアナゴ属の幼魚

ボウズハゼの幼魚

どちらも南方系の原始的なハゼ、私らのとこじゃ一度も見たことがない。
スミウキゴリ

コイツ、広島県では準絶滅危惧種なんだよな。
もちろん私らのとこではちょっと遠出しないと見られない。
ヌマチチブ

ゴクラクハゼ

全国津々浦々で活躍中のハゼたち。
そして、やたら細っこく感じたミミズハゼ種群

地元、自然保護の御大も「お~っ!なんかとても細いぞっ!」と

2人でワイワイ採って

帰ってから調べてみると

どうやらやせた普通のミミズハゼみたい。
あ~御大とともに心ときめかせガサを続けた思い出がくずれていったわあ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます