2021年12月15日(水)
今日は、まだ確認してないいくつかのため池をめぐる散歩が目的。
この時期「池干し」といって、水抜きを順々にしていくため池も残ってたりする。
そんなため池は、人間の生活に生かされつつ
水生生物の量も種数も一定の変異に収まり、生態系が維持されてたりもする。
目指すため池へ移動中、馴染みの池で白い鳥が見えた。
「ミコアイサだっ!」

とりあえず、ぐるりんことため池を回り、駐車スペースに車を停めた。
遠いし、曇ってるし、安物デジカメだし、いい記録は撮れそうもないけど・・・

オスが2羽いるね、ん? その向こうの鳥は?
メスなんだろうか?
オスのエクリプスなんだろか?
若鳥なんだろか?
こっちにも

う~ん? わからんなあ・・・
ハシビロガモの近くにも

今年は、例年より多いぞっ!
また、晴れた日に来ることにしよっと!
と、立ち寄った10分間であわてて撮影して、市内目的地のいくつかのため池へ。
いつもこうして「道草寄り道くん」をしてるから、話がたまってたまってどうしようもなくなってしまう。
ちなみに、ミコアイサの「ミコ」は、巫女さんの白い服をイメージして
「アイサ」は、秋去り(あきさり)がなまったものだそうだ。
確かに、秋が去り冬になる頃、コイツやってくるもんなあ・・・
今日は、まだ確認してないいくつかのため池をめぐる散歩が目的。
この時期「池干し」といって、水抜きを順々にしていくため池も残ってたりする。
そんなため池は、人間の生活に生かされつつ
水生生物の量も種数も一定の変異に収まり、生態系が維持されてたりもする。
目指すため池へ移動中、馴染みの池で白い鳥が見えた。
「ミコアイサだっ!」

とりあえず、ぐるりんことため池を回り、駐車スペースに車を停めた。
遠いし、曇ってるし、安物デジカメだし、いい記録は撮れそうもないけど・・・

オスが2羽いるね、ん? その向こうの鳥は?
メスなんだろうか?
オスのエクリプスなんだろか?
若鳥なんだろか?
こっちにも

う~ん? わからんなあ・・・
ハシビロガモの近くにも

今年は、例年より多いぞっ!
また、晴れた日に来ることにしよっと!
と、立ち寄った10分間であわてて撮影して、市内目的地のいくつかのため池へ。
いつもこうして「道草寄り道くん」をしてるから、話がたまってたまってどうしようもなくなってしまう。
ちなみに、ミコアイサの「ミコ」は、巫女さんの白い服をイメージして
「アイサ」は、秋去り(あきさり)がなまったものだそうだ。
確かに、秋が去り冬になる頃、コイツやってくるもんなあ・・・
ミコアイサさん大好きなのですが
この冬はまだ出会いがありません
(どんぐりうさぎ)
うちらのとこのミコアイサ、今年は多そうですし、近づいてもさほど逃げないので、また見にいこうと思います。
あ、以前書いたカイツブリの巣、1週間後には他の鳥に卵を奪われたらしく、抱卵もやめてて、カルガモたちに巣材を食われはじめてました。
早目に巣立ちしてた他の巣の幼鳥たちはスクスク育ってましたよ。