goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

トモエガモ Anas formosa :ためらってたのに・・・

2024-02-06 08:57:25 | 鳥類
2024年2月6日(火)

トモエガモ Anas formosa オス

20231203 40cmほど

隣町の干潟へ野鳥観察に出かけたとき

マガモ・カルガモ・オナガガモたちがお休みの中、1匹のオスを見つけた。

てっきりコガモだと思いつつ、「なんか違う」と野生の感がはたらいたのだ。
モニターを拡大して、トモエガモだと驚いた。
私のくらす瀬戸内南岸地域では、滅多に飛来しない小型のカモだし
会えたらラッキー程度に考えていたからだ。

周辺をしっかり見回すと、ほら3羽のオスも眠ってて


「今朝は大きな群れになって飛んでいたんですよ」と、たまたまやってきたお方の言葉。

メスもいた。

口ばしの付け根に白点模様があることで、コガモのメスと区別がつく。

環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類であることや
20年前頃、全国で2000羽程度しか飛来しないほど減っていたことや
私のこの画像だと、見る人が見れば「簡単に場所が特定できる」ことから
ブログに書くことをためらっていた。
遅らせればいいかもね、とも思っていた。

ところがである。
近年、急増しているらしいのである。
千葉県に12万羽飛来したとか
島根県の7か所で計約6万羽越冬中だとか、ネットニュースになるほどの数なのである。
繁殖地が長年にわたり安定し、倍数的に増えていった結果なのだろうか?
それとも、他国または他地域の越冬地が不適になったせいだろうか?

いずれにせよ、気にせず書けることになったのはうれしい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。