goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

アカザとドジョウと・・・ そして誰もいなくなった : 上流域と渓流域にて

2018-06-19 09:01:27 | 淡水釣り
2018年6月19日(火)

6月16日の午後、中流域を終え上流域のポイントへ。

私はちょいちょいと浅瀬の転石の掘り起こしとタマリでガサ。
カワヨシノボリのメスの画像が撮れれば十分だと思ってたから。

想定通りのカワヨシノボリのメス。


最近は生き生きと動いてる画像の方がお気に入り。


タマリは1回だけけってみたら・・・

♫ ドジョウが出てきてこんにちわ ♬


近くにある養魚場で飼ってんのかなあ?


本来の産卵場である田んぼや氾濫原とつながってないもんなあ?


友は果敢に本流の流心へ。
アカザがくりだしてい。(無理矢理のアガサクリステイ)


コイツはクネクネヒョロヒョロと・・・

釘抜きかサバ折りのような格好も平気だもんなあ。

お気に入りはこの1枚。


他には、オオシマドジョウ・カワムツ・オイカワ・ムギツク。
やっぱり以前より魚の数が減ってるもんなあ・・・

カジカ中卵型は現れなかった・・・

その後、渓流域のポイントへ。
ここではタカハヤが現れるはずなのだ。

釣りでダメ、枝川のタマリを観察しても魚の姿なし。

そう、ここでは「誰もいなくなった」のだった。 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (Blue Wing Olive)
2018-06-19 21:29:01
アカザ、可愛いですね。
子供の頃、釣り餌にする川虫を捕るため、川底をガサガサしていると、時々、網に入りました。棘に毒があることは知っていたので慎重に扱いました。
そういえば、長いこと見ていません。
今では、川虫を捕ることは無く、その川も度重なる水害とそれに伴う護岸工事で、かなり様子が変わってしまい、現在、アカザがいるのかどうかは、わからないです。
返信する
Blue Wing Oliveさんへ (私魚人)
2018-06-20 12:04:15
コメントありがとうございます。

アカザも以前と比べるとずいぶん減ってきている魚ですよね。
カワイイのですが、撮影は本当に苦労します。
じっとしていないです。

返信する

コメントを投稿