雷ブログ

落雷抑制システムが運営するブログ

建物への落雷を防ぐには 水平型PDCE

2016年07月07日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

最近のビルにはあまり避雷針は見当たりません。2003年のJIS規格の改定で「回転球体法」という考えが導入されました。 これは、雷撃の先端が地面の近所に降りてきたとき、次にどこに向かうかは、この雷撃点を中心に同じ距離にあれば、どこにでも向かう可能性があります。 2次元の平面で言えば中心から半径 r の円周上のどこかです。 しかし、我々の生活している空間は、3次元の空間なので、次の落雷ポイントは、半径r の球体のどこかです。 半径は、クラスにより20m から 60m までですが、これを60mとした場合、ビルの高さが20階建ての60mとすると、屋上の縁が半径60mの球体と触れますから、そこが次の落雷ガ向かう可能性が高いと言えます。 ということで、屋上の周囲に手すりのようにグルリと配置したものを「棟上げ導体」と呼んでいまして、最近は、この棟上げ導体に落雷を招いています。 屋上の面積が広ければ屋上の中央付近に突針のポールを建てます。

しかし、雷様は気まぐれで、必ずしもこの棟上げ導体に落ちずにその下のコンクリートに落ちて、コンクリを破壊することがあります。 そこでこの棟上げ導体に着目しました。 この棟上げ導体自体をPDCEの構造にすれば、屋上への落雷を防げことができます。 棟上げ導体をPDCEと同じ構造にするというのは、PDCEを玉ねぎ、マッシュルームと見立て、これを薄くスライスします。 中心部のスライスをそのまま水平に伸ばせば「水平型PDCE」の完成です。 頭の中では簡単にできるのですが、実際に製造するとなるとアルミの型押し成形という手法が必要になり、アルミサッシの製造方法と同じなのでアルミサッシの製造メーカさんに相談しましたが、受雷部として使用するにはそれなりの厚さが必要ですので、価格もそれなりのものになります。また、現状のままであっても、落雷が発生するのは四隅である事が多いようで、屋上の四隅にPDCEを配置するのも手段の一つです。

水平型PDCEを現在、改良すべく放電実験などもしながら最適な形状/構造、製造方法も模索しています。 企業規模が小さいというのは短所ばかりではありません。 開発から製造、営業に至るまで一人で関われるのはとても面白い事なのです。 大企業では全体の一部しか担当できないことも全てに関われるというのは楽しいことです。 もちろん、弊社にも専門家がいますので、その専門家のアドバイスを得ながらやっています。

高層ビルでは、屋上付近のみならずビルの側面への落雷もありますが、この水平型PDCEをビル側面にグルリと配置することで落雷し難くすることも可能です。 高層ビルには昨日の風力発電や本日の水平型PDCEなど、新しいアイデアを試みるチャンスが沢山あります。 使っていただけるかどうかは分かりませんが、新しいことが色々あってワクワクします。

〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「省エネ」から「ゼロエネ」へ   高層ビルでの風力発電

2016年07月06日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

「省エネ」という言葉は使われて久しいのですが、最近は建物内でのエネルギーの自給自足で「ゼロエネ」なる言葉も使われるようになりました。 全く外部からのエネルギー供給が不要な「ゼロ・レベル」は困難でしょうが、目標とするには良い言葉です。

弊社、横浜市内では一番高い「横浜ランドマークタワー」にありますが、このビルの地下駐車場のエレベータの前で気が付いたのは、煙突効果でエレベータ・シャフト(エレベータの通り道)を吹き上げる風切り音が嵐の夜のように聞こえます。その時、駐車場へのドアを開けるとこの音程が変化しますから明らかに外部とエレベータの前とエレベータ・シャフトの間の気流で発生している音です。 また、エレベータ・シャフトの中では下から吹き上げてくる風が怖いとエレベータの保守をしている方から話を聞いたこともあります。 

ビルの中央部にあるエレベータでさえ、このような上昇気流を生じるなら、陽の当たる南側にエレベータ・シャフトと同じくらいの面積で、南側はガラスで、反対側には集熱塗料を塗った空気の流路を設け、空気取り入れ口は1階の地面では、地上での風の問題が発生しますので、2階付近から空気を取り入れ、屋上まで連なる流路で太陽光で内部を温めれば、陽の当たらないビル中央部よりも強力な上昇気流が得られます。 この空気の流路に多段タービンをを設置し、ビルの屋上に置いた発電機で発電します。 ビル全体のエネルギー消費をまかなうことは無理でしょうが、夏場の昼に必要とされる電力のピーク・カットには十分、役立ちます。

都内にも高層ビルの計画は多数ありますが、高層ビルの最上階には展望階を作る程度でビルの高さを利用しているところはありません。 このビルの高さを利用すれば、「煙突効果による上昇気流」+「太陽光により加熱された上昇気流」で大きな空気の流れを利用できるのです。 さらには、屋上に配置した空調用の熱交換器による排気も、熱交換器をビルの高さの中央付近に置いてこの排気で上昇防気流を加速することもできます。

ビルの外観に違和感を生じることもなく、ビルの高さを利用したこの発電システム、弊社の特許でして、ゼネコン様に紹介しています。 ビル内の喚起で吸出しにも使用できますし、高層ビルがただ高いというだけでなく、高さを利用することに価値を見出していただければと願っています。 弊社、落雷対策だけでなく、自然エネルギーの活用にも活動範囲を広げています。

〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院船

2016年07月05日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

他国の軍隊と比べて、日本の自衛隊に欠けている中の一つが病院船です。 手術室、集中治療室、ヘリポートを備えて緊急の場合には災害発生のあった都市の沖合に停泊し援助活動ができるような病院船を数隻、日本でも保有すべきです。 主として陸上自衛隊ですが、災害派遣された方々も泥との格闘が長期化すると住環境が被災地の中のテントでは疲労もたまります。 あああいう災害派遣された方も、ローテンションで2~3泊くらいはヘリで病院船にも戻り、大浴場と畳の上で休養させてやりたいものです。 被災された方も、介護が必要な方も体育館のような場所では不自由で、2~3千人の被災者も収容できる大型の病院船があればどんなに助かる事でしょう。

日本の大都市は、ほぼ沿岸にありますからヘリやオスプレィを使えば被災地の中の病院と同じように使えますし、被災地にある病院が機能を停止しても、そこの入院患者を一時的に避難させたり、使い道は沢山あります。 普段は運行の乗組員だけで、医療スタッフはその都度、集めれば良いのですから、このような病院船が複数、海上自衛隊で運用されるべきです。

東京直下型から南海沖まで、幾つもの大地震が予想されていますが、地震を防ぐことはできません。 建物に防災対策をしても限りがありますし、大きな災害になる事は防ぎようがありません。 確実にできることは、発災した後の混乱に速やかに対処できる体制を整えておくことで病院船もその一つです。大地震に備えようと掛け声ばかりで、どうして病院船のような具体的な対策が行われないのでしょうか? 個人で準備できる防災用品の準備など効果は限定的です。 個人ではできない準備をしておくのが国の役目ですし、そのために税金を納めているのですから具体的な対策として病院船を実現していただきたいものです。

ふるさと納税が技術的に可能なのですから、これからは国税も納税額の10%程度は省庁指定、あるいはプロジェクト指定で納税させていただきたいものです。 その場合、私は防衛省に5%、病院船に5%を支払いたいものです。

〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1秒たりとも無駄にしない姿勢

2016年07月04日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

ある知人の話です。 彼はコンビニでお弁当を買う時に、レジで最初にお弁当だけ渡して温めが始まってからサラダ、デザート、飲み物をを渡してレジ打ちをしてもらうそうです。 この買い物で一番時間がかかるのはお弁当の温めで2分弱はかかりますから、最初に温めを始め、その間に他の物のレジ打ち、支払いをし、温め完了を待つのだそうです。 これを商品をすべて一緒に渡すとレジ打ちから始まり、その後、お弁当の温めが始まるとコンビニで費やす時間がイヤだというのです。 

これで節約できる時間はせいぜい30秒程度でしょうが、無駄な時間がいやだそうです。 実際は、10秒20秒の秒刻みで生活している訳ではないのですが、大事なのは仕事をスムーズに流す精神で、複数のタスク【最少の仕事単位】を並列的に行える場合には、最初に時間の最もかかる仕事を開始し、その間に他の仕事を並列的にするというのはプロジェクト管理では当然なのですが、これをコンビニでの買い物にも実践しているその精神と行動力がお見事と感じました。

この話を聞いて、コンビニ店員の動きを観察すると、一度にすべての商品を渡しても最初にお弁当の温めに取り掛かり、その後残りの商品のレジ打ちをする店員さんもいます。 忙しいお店ではそのように店員さんを指導しているか、あるいは店員さん個人の気づきでしているのか分かりませんが。。。

これと同じようなことは日常生活、どこにでも適用可能です。 私はエレベータに乗ったときに最初にするのは「ドア閉め」ボタンを押し、次に階を指定するボタンを押します。 時間がかかるのはドアの物理的な動きですから、これを最初に行い次に自分の行く階のボタンを押すのです。これも、節約できる時間は1~2秒のことで、実際問題として私生活ではそれ以上の無駄ももっとしているのですが、問題は「心構え」、なんでも効率的に無駄なく行おうとする姿勢の問題なのです。

この他、人様にお願いする案件。 依頼を受けた人がそれを処理するのにどれくらいの時間がかかるかはその方の状況次第で、どれくらいの時間を要するかは分かりません。 ですから、これもとにかく、依頼をすることが先決で、ウジウジと依頼することをためらっていてはいけません。 できることは、ドンドン先に実行し待ち受け時間を極力減らす。。実際に節約できる時間はともかく、意識の問題として常に心掛けるべきものです。

〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雷への対処法  架空地線

2016年07月01日 09時00分00秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

今までの落雷対策は、落雷を積極的に誘発するものでした。 どこに落ちるか分からない落雷の心配をするよりは避雷針に落雷を招いた方が安心なのですが、残念ながら気まぐれな雷様は必ずしも避雷針に向かわないのです。 避雷針と並んで使用されているのが「架空地線」と呼ばれるもので、「架空」とは空に張ってある,「地線」とはアース線で、送配電の電線の上に張られて下にある電線を保護しようというものです。 これも保護しようというアイデアについては理解できますが、完全な対処法とは言い難いのが、架空地線への落雷で、架空地線が切れたら、その下に張ってある送電縁に垂れ下がり事故を誘発することになります。

以前、空撮をするためにヘリをチャーターした時に、ヘリのパイロット、カメラマンから雷関連の仕事が多いと聞きました。どのような仕事なのかを尋ねると、架空地線に落雷があった場合、ヘリで山の中まで飛んで行き、落雷で損傷した部分を撮影するのだそうです。 損傷の程度がひどい場合には架空地線がブチ切れる前に交換が必要になりますので、その損傷の程度を知るための撮影だそうです。 雷様は、垂直成分の送電搭以外にも、水平成分である架空地線にまで落雷するのです。

垂直成分である送電搭にはPDCE避雷針を取り付けて落雷を抑制できますが、送電搭と送電搭の間は広く、この間を結ぶ架空地線に落雷する分まではPDCE避雷針では保護できません。 そこで、架空地線自体への落雷を防ぐ方法を考案しました。 PDCEと併用すれば、日本の送電網を落雷事故から守ることができます。 全国に送電鉄塔は24万基があるそうです。 昨日の高速道路の落雷保護に続いて「大風呂敷」のような話ではありますが、落雷保護への需要は限りなく大きいものがあります。

ある私鉄様ですが、落雷対策として線路の上に架空地線を張り巡らす落雷対策を既にしているので、これ以上の対策が不要とのことでした。 しかし、これは対策になっていないのです。 架空地線には落雷することを前提にしていまして、そこへの落雷で架空地線が切れたら、線路上に垂れ下がり、電車の運行ができなくなりますから対策をした事にはなりません。架空地線を張るなら1本だけではなく、複数本が支えあうようにすべきです。しかし、多くの架空地線は1本で張られています。

対策というのが難しいのは、どこまでを想定して対策するかです。 100年に1度であれば、ジイチャンから孫までの間に発生するでしょうから対策をして避けねばなりませんが、300年に一度であれば、仕方ないと諦めるか、相当の費用をかけてでも対策するのか?  例外的な事にまで気にかけていれば対策費用がいくらあっても足りません。 架空地線が切れるような落雷は例外的と言い訳するか、同じ程度の費用でもっと有効な手立てがないのか? 少なくとも検討だけはすべきなのです。

〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp
憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする