今日出先で、10人ほどの共産党員?が戦争法案反対のプラカードを掲げて、気勢を上げていた。
政治のことはわからないから遠ざかっていたい私だけれど、それを見たら、
何かもやもやしたものを感じて、ちょっと書きたくなった。
そもそも、安保法案を戦争法案って、おかしいでしょ。
あたかも、戦争に突っ走るかのような印象与えることを狙っているとしか思えない。
私は、1970年の安保闘争を知っている世代だ。
当時、蒲田に住んでいて丸の内に通っていた。
ある日の帰り、どこかでかは忘れたけれどデモのため電車がストップ、
「彼女~一緒にホテルに泊まろうよ~」というアホ男どもの声を無視して、
歩いて帰宅した経験がある。
途中、火炎瓶の煙が立ちこめ、うわーという罵声やら怒声やらが上がる中、
何度も機動隊に止められ、こちらは危険だからと、道を替え、
何とかアパートに帰り着いた。
たくさんの人が一緒に歩いていたから、怖いという気はしなかったけれど、
今からは想像もつかない、凄まじい反対運動だった。
でも、その後日本が、戦争もせず、高度成長を成し、世界有数の経済大国になれたのは
日米安全保条約のお蔭なのではないかと、私は思う。
自衛隊のスクランブルが、年々急増していると言われている。
相手は中国かと思いきや、ロシアのほうが多いのだそうだ。
自衛隊は決して撃ってこないから、安心して領空を侵犯してくるのだ。
尖閣諸島海域を侵犯してくる中国船も同様だ。
私は喧嘩をしませんと言っていれば、いじめっ子にいじめられないのだろうか?
鍵をかけていない家には泥棒は入らないのだろうか?
反対派の意見を突き詰めていけば、「戦争になったら、さっさと降伏しましょう」
ということになるのではないだろうか?
私も、安保法案強行採決する前に、
政府はもっとあらゆる手段を使って説明すべきだったと思う。
女性誌ですら、売り上げアップを狙ってこの問題を取り上げている。
同じ論調の記事を何度も読めばそう思えてくるだろう。
テレビもそうだと思う。
日韓ワールドカップ以来、私はマスコミを信用していない。
だいたいマスコミが、海外からの声という海外は、ほとんどが中韓だ。
反対派ばかり並べて意見を言わせている。
そんなものを毎日見ていれば、反対派が増えるのは当たり前だ。
日本は戦争に突っ走っていると、真剣に心配している人がたくさんいる。
抑止力としての安保法案について、今からでも、政府はもっと真剣に説明して欲しい。
ついでに、国立競技場が白紙に戻ってほんとうに良かった。
別に、特別立派でなくていいじゃない。
オリンピック後は、多大な維持費管理費で苦しむのは目に見えて居るんだから。
安保法案を戦争に突き進む法案と言いくるめている人は
どこかが戦争を仕掛けて来たら「座して死を待つように」と言っていると感じます。
私たちは戦争が嫌いです。平和を願っていますと言えば
誰も攻めて来ないと言うのでしょうか?そんな事はありません。
現にロシヤは北方領土を自国の領土と言い、中韓は尖閣諸島を
自国の領土と言い張って、日本とアメリカの出方を伺っています。
アメリカが知らんふりしたら、そのまま取られてしまいそうな気配です。
60年安保の時に小学生でした。
「アンポハンタイ」は学校でも流行り言葉になり
何も解らずに雑巾投げ遊びをしました。
70年安保は高校生でした。あの時代左翼が強くマスコミは私たちを扇動しました。
学生はファッションのように反対闘争をしました。
大人になった今、私達はマスコミに踊らされずに自分の頭で冷静に考える事です。
そうそう、それが問題です。
政治に関心を持つのは良いけれど、マスコミに躍らせられてはいけません。
どういう場合にどうなるのか?という説明を詳しくせよという要求は無理です。
ここまでなら武器をつかいませんと行ってしまえば、その情報が悪用される恐れがあるからで、金庫の在処をおしえるようなものですものね。
反対=民意というマスコミの報道もおかしいです。
時々お邪魔しておりましたが、今回のご意見に大賛成!と叫んで、思わずコメントしております。
政治音痴なんですが、どうも「反対のための反対」をする政党には、納得いかないな~と思っています。
実際に、目の前の海にわけのわからない国の影がちらつく地域の方はホッとしたんじゃないか、と思っています。
いろいろな考えの人がいますから、賛成も反対もあって当然ですが、反対反対と言う政党が何を狙っているか、考えてほしいです。
「反対が民意」と堂々と言ってのけるマスコミがますます信じられません。
それにしても、政府ももう少し上手くできないのかなと思います。
一々頷きながら読ませていただきました。
あの空しい亡くなった方も居られた安保反対運動を思い出しました。
反対派は大きな声をあげますが、賛成派は声を荒げて賛成賛成とは言いませんものね。
平和、平和と叫んでいるだけで平和を保てるはずがありませんよね。