


今日は、山チャリ行く予定やったけど、なんとなく気分が乗らないので・・・・
とは言うものの、なんか体動かさなあかん!
で、急きょ山歩きに変更!
ほんでもって、またまた箕面です。
まぁ、ほとんどのルートは歩いてるので、勝尾寺の"八天王の石蔵巡り"でもっと・・・・
ネット開いたら、ほとんどの方は、箕面駅発着で、20キロオーバーで、ジーちゃんの場合は、それは、ちとしんどいので、ショートカットルート(?)で、勝尾寺園地から、八つの石蔵を繋いで行くことにしました。
勝尾寺園地 P から 10:30

休日だけあって、車は多めです。
靴紐締め直して、後ろのトレイル入口から、展望台へ向かいます。
先日(前回)もランチするために・・・・・・・
10分ほどで、東屋へ到着です。

この東屋の手前側に、錆びた柵の中の石段積みのところに、石蔵の石碑があります。
一つ目は、「持国天石蔵」。

東屋(展望台)からの眺望。

東尾根の向こうに見えてるのは、生駒山。
トレイルを戻り、園地の芝生広場にやってきました。

右奥の作業道(林道)を詰めます。
林道を詰めたところからSTになり、軽く登ると、T字路が・・・・

真っ直ぐ下って行くと、クリーンセンターの下部(入口)へ降りて行きます。
ここを、左へ、尾根を登って行く!
徐々に斜度がアップしていきます。
この尾根、箕面にしては、なかなかの急登です。
たぶん、箕面で一番の急登ルートだと思います。

しばらく根っこと、岩の急登が続きます。
分岐から20分程で、2番目の石蔵到着です。

サビサビの柵に、石積みです。
入口に道標ありです。


二つ目、「降三世明王石蔵」
すぐ上に、ダブルの鉄塔があります。11:24

天気は、まぁまぁです。
さて、まだまだ急登は続きます。
鉄塔からすぐのところに、156段の急階段があったり・・・。
あ~、しんど!
・・・・・・・・・・・・・・
小ピークを越えて、ひと登りすると、東海自然歩道出合です。 11:35

北摂霊園の入口方向(右)へ
少しお腹も減ってきたので、途中にある見晴らし場所でランチしようと思います。

イマイチの空模様です。
上まで来ると、結構寒いので、途中で脱いだウインドシェルを羽織る。
晴れ間が出ると少しは、暖かいのですが・・・・

今日も、PRIMUSセットです。
P-153、なんか点火時の感じが、微妙です。
またまた、例の不具合が出てきたのかいなぁ~? それとも、気温が急激に低くなったからかなぁ~?
微妙に、火力落ちた感じなんで、ウインドスクリーンを出して・・・・・・。

メニューは、いつも通りやけど、またまた、ノンアル忘れた(泣)
ま、寒いからええかな・・・。
さて、東海自然歩道に復帰し、霊園へ入り阪急バスの「八天の森」BS前のピークに・・・・

この獣よけのGATEを開けて・・・

サビサビの鉄柵に3段の石積み。

三つ目は、「多聞天石蔵」。

なんとなく、空模様が怪しくなり、一気に、寒くなってきた。
パラパラと、雪が舞い始めました。

霊園内のバス道を、管理事務所へ降ります。
寒さで指が・・・・❆
広〜い霊園内を、大きなS字カーブを描くように降ると、管理事務所です。

道路を隔てた南側の下に石蔵があります。
(上の管理事務所の写真で言うと、ちょうど反対側/向こう側です。)

見えてるけど、どこから入ればええのかわかりません。
入口らしい所も施錠されてるし・・・
管理事務所で聞いてみると、普段は、施錠されてて、入れないとのことですが、わざわざ、ジジイごときのために、開けて頂きました。
ホンマにありがとうございました。
四つ目は、「金剛夜叉明王石蔵」です。

管理事務所に戻り、お礼を述べて、北摂霊園を後にします。
しばらくは、舗装路歩きです。
ほどなく、こんなマリア像が・・・

ここの湧水が、まさか高山右近絡みとは、知りませんでした。
キレイに整備されています。
すぐ近くのメタセコイアです。

えっちら、おっちら、舗装路歩き〜!
6号研究路のトレイルが見えてます。
清水谷まで、すぐです。

清水谷園地入口

パスして、そのまま進みます。
ここから、道路下を横切る。

ここで、スマホのバッテリーが急激にダウン。
あっという間に、20%を切り、10%を切り・・・・

道路下を潜ってすぐの所に、五つ目の「広目天石蔵」があります。
この写真撮ったら、7%切って・・・
道路へ復帰したら、1%(泣)
いつまで持つかわからんけど、最小限しか写真撮れません!
ダム湖畔の遊歩道ではなく、そのまま舗装路を進み、トンネルを抜け、政の茶屋へ向かいます。
政の茶屋へ降りて、ビジターセンター入口の古い建物横へ。

六つ目は、「大威徳明王石蔵」。
1%キープ。頑張って!
ドライブウェイをダラダラと登り、
自然研究路5号から少し上がった所にある八天杉の案内看板下にできている侵入路(表示なし)に入り、少し下ると、大きな杉の木(八天杉)の根元に、七つ目の「増長天石蔵」があります。

以前は、研究路5号からの進入路もなく、道路側から沢(茶長阪川)を渡り、この場所に来ていたようです。
それに、この石碑も倒れてたようです。
たぶん、この石蔵が一番荒れてましたが、いつの間にか、石碑も立てられ、進入ルートも・・・・・。
研究路を戻り、谷のWトラック(林道?)を進み、しらみ地蔵の傍らを通過して、最後の石蔵へむかいます。
ちなみに、まだ1%キープしてます。
なんか変。
しらみ地蔵さんをすぎて、勝尾寺参道へ出て、TOP付近にあるのが、八つ目「軍茶利明王」石蔵。
絶対、おかしい!
まだ1%。

最後なんで、写真2枚取り!

ログもここまできたら、納得やしで、ゆったりと、勝尾寺園地の🅿️へ向かいます。
ほどなく、🅿️へ戻ってきた。

けど、やっぱり、まだバッテリー切れしません。
ログを切って、バッテリー残量を見ると・・・・・・
な、な、なんと、27%になっとるがな????
なんでやねん?
なんか気疲れしたんか、グッタリきたので、園地の東屋で、コーヒータイムにしました。

P-153、やはり微妙。

空は、すっかり晴れています。
しかし、なんでやねん!
ちゅう感じです。
バッテリーが、不調なのか?
スマホ本体が不調なのか?
けど、ログもしっかり取れたし、とりあえず、写真も撮れてるし
ま、ええか(^^)
というわけで、途中から写真少なめです。(笑)
ちなみに、、このコース、半分以上、舗装路歩きでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます