goo blog サービス終了のお知らせ 
POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
 





※ 以下の記事の内容は,新しい記事「ベトナム語の入力はオンラインで」で修正されたことになります。

ベトナム語は基本的にはa,b,c,…のアルファベットで表記されますが、特殊文字(đ)があり、声調符号、非円唇母音符号、半狭母音符号、短母音符号が母音字(a,e,i,o,u)につきます。これらは、ASCII文字を扱うキーボードにはありません。



そこで、入力・表示で、VIQR (Vietnam International Quick Recognize)という約束事があります。例えば、“đ”を“dd”と入力・表示することになります。

goo ブログは、“EUC-JP”という文字セットを使っているので、ベトナム語と日本語が混在しても正しく(文字化けせず)表示できます。



ブラウザの「表示(V)」→「エンコード(D)」で「日本語(EUC)」が選択されていれば、文字化けは起こりません。



ベトナム語のサイトは、“UTF-8”という文字セットを使っています。この文字セットでは、英語とベトナム語の混在でも正しく表示されます。コンピュータ上で多言語の文字を単一の文字コードで取り扱うために「Unicode(ユニコード)」があります。その符号化方式の一つ、8ビット単位の可変長コード(1〜4バイト)にエンコードするのが“UTF-8”です。



しかし、表示されても入力が大変なのです。ベトナム語のページから必要な語をコピー&ペーストする方法が楽なのですが、必要な語を探すのに時間がかかります。そこで、VIQR という約束事を利用することになります。

子音字の特殊文字“đ”は、“dd”として、/z/ と発音する“d”と区別します。/d/ と発音するのが、“đ”です。

“o”と“u”につく「非円唇母音符号」は“”という「ホーン符号」を文字の右肩に置きますが、“ơ”を“o+”、“ư”を“u+”とします。ここで、“+”を使うのは、“’”では声調符号との混同があり、それを避けるためです。

“a”、“e”、“o”につく「半狭母音符号」は“^”という「ハット記号」を文字の上に乗せますが、“â”を“a^ ”、“ê”を“e^ ”、“ô”を“o^ ”とします。

お盆(短音記号)を頭に乗せた“ă”は、この符号がキーボードにないので、お盆を頭から下ろし横にして“a( ”とします。

そして、必要ならば「声調符号」をその右横につけ加えるのです。“”→“a( ' ”、“”→“a^` ”、“”→“a? ”、“ã”→“a~ ”、“”→“a^. ”とします。



ちなみに、“a”の入力でa,á,à,ả,ã,ạ,ă,ắ,ằ,ẳ,ẵ,ặ,â,ấ,ầ,ẩ,ẫ,ậ の18種類もあります。

ベトナム語関連記事
 「ベトナム語の語順 」(文法)
 「ベトナム語の入力はオンラインで」(入力方法2)
 「南部ベトナム語」(方言2)
 「ベトナム語の入力は難しい」(入力方法1)
 「ベトナム語は韓国語の仲間?」(内破音)
 「ベトナム語は日本語の仲間?」(方言1)
 「ベトナム語は日本語の兄弟?」(漢越語)
 「不思議なベトナム語(5)」(摩擦音と破擦音)
 「不思議なベトナム語(4)」(子音2)
 「不思議なベトナム語(3)」(子音1)
 「不思議なベトナム語(2)」(母音)
 「不思議なベトナム語(1)」(声調)

         (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 「ベトナムへ... 「ベトナムへ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。