Kimama Cinema

観た映画の気ままな覚え書き

かげろう

2015年10月23日 | 2000年代 欧州
かげろう(原題:Les Egares)


2003年 フランス
監督: アンドレ・テシネ
製作: ジャン=ピエール・ラムゼイ・レヴィ
脚本: ジル・トーラン 、アンドレ・テシネ
出演: エマニュエル・ベアール、 ギャスパー・ウリエル、 グレゴワール・ルプランス=ランゲ、クレメンス・メイヤー
撮影: アニエス・ゴダール
音楽: フィリップ・サルド


 私がはじめてエマニュエル・ベアールに魅せられたのは、1991年の映画「深夜カフェのピエール」から。高校生の頃に深夜、テレビの再放送で観てかなりショックを受けた覚えがある。“失禁”シーンがあるにも関わらず尚、いや更に美しくみえる女優から目が離せなかった。その「~ピエール」から12年ぶりのタッグを組んだアンドレ・デシネ監督先品「かげろう」。子連れの未亡人オディールを演じるエマニュエル・ベアールはまたしても冒頭で“失禁”させられている。思わず前作を想起させられ、衝撃を追体験した。ああそうだ、この人には平気で弱さを見せられる強さがあるのだ。成熟した魅力の中に、時折顔をだす幼児性。小さな子供を連れていても、いわゆる「お母さん」ではない、と言われた気分になった。

 舞台は第2次大戦下のフランス。戦火から逃れ、オディールは13歳と7歳の子どもを車に乗せて、避難先を探し走っていた。その道中にもドイツ軍の爆撃を受けるが、17歳の青年イヴァンの助けで森の奥へと逃げのびる。イヴァンを演じるのは、キリキリに鋭った美しさを放つギャスパー・ウリエル。にしても森の中の美青年というのは、いかにも神秘的。絵になるなあ。

 さて森の先には、無人の村があった。村の人々はドイツ軍の侵攻を恐れ、家を捨てて既に逃げおちているようであった。オディールたち母子とイヴァンは、当面のところ無人になっている屋敷に住み着くことになる。

 イヴァンが抱える孤独と反発は、母子への親愛の情を寄せては返す。10代後半の青年が1日1日と成長を遂げる中でみせる危うさにオディールは戸惑いを隠せない。13歳の息子はそんな揺れる母親の心境を感じ取り、それが何なのかわからないまま自分が母と妹を守らなければ、という自覚を芽生えさせていく。

 彼らは一挙一動に過敏に意識し合い、息苦しくなるほどだった。凸凹なままに家族を再構築させるのか、誰が父役を担うのか。オディールは、母親であり主人であり女であり少女のようでもあった。彼女の多面性がセンシティブなイヴァンには、ひときわ魅力的に映っただろう。

 原題は「Les Egares(道に迷って)」で、やっぱり迷ってたんかい(イヴァンが物知り顔で先導するシーンがある・・・)って感じだけど、日本語タイトルの平仮名の「かげろう」は「陽炎」とも「蜻蛉」とも捉まえられて良いなと思った。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。