Kimama Cinema

観た映画の気ままな覚え書き

暴力脱獄

2016年04月14日 | 1960年代 米

暴力脱獄(原題:Cool Hand Luke)

1967年 アメリカ
監督:スチュアート・ローゼンバーグ
脚本:ドン・ピアース、フランク・ピアソン
製作:ゴードン・キャロル
出演:ポール・ニューマン、ジョージ・ケネディ、J・D・キャノン、ディック・ダバロス、
ルー・アントニオ、ストローザー・マーティン
音楽:ラロ・シフリン
撮影:コンラッド・L・ホール
編集:サム・オースティーン

 「ハスラー」や「明日に向って撃て!」を観てポール・ニューマンの魅力を少しでもわかったような
気でいたのに、今作をみると、ああコレだったのか、と、おでこをゴツンとぶつけた気持ちになる。

 囚人が脱走と無謀な言動を繰り返す単純なストーリー。しかし、いつのまにか不敵な笑みを浮かべる
主人公ルークの虜になっている。無謀で乱暴で虚無的で・・・ゆで卵を1時間で50個食べられるか?
なんて、子どもでもしないような(絶対してほしくないけど)賭けをしたりするルーク。

 自分よりも腕力が強いであろう相手にも平気でつっかかっていって、倒されても倒されても、
むかっていく。そうして、いつのまにか刑務所の囚人たちの中で一目おかれる存在になっていく。
そんな中、ルークの母が病死し看視たちが警戒してルークを独房に縛り付けたことから、脱走を
繰り返すようになる。何度捕まっても、罰せられても、何があっても。逃げる逃げる逃げる。

 もどかしさが体中を駆け巡る。アウトローって、こういうことなんだろうなと思う。どこにも
引っかからない。誰にも理解されない。だけど彼の中に美学があるのはわかる。コレか、と思う。