Kimama Cinema

観た映画の気ままな覚え書き

自由を我等に

2015年07月30日 | 1930年代 欧州

自由を我等に(原題:À nous la liberté )
 
 
1931年 フランス
監督・脚本:ルネ・クレール
製作:フランク・クリフォード
出演:レイモン・コルディ、アンリ・マルシャン、ロラ・フランス、ポール・オリヴィエ
音楽:ジョルジュ・オーリック
撮影:ジョルジュ・ペリナール
編集:ルネ・ルエナッフ

 ルネ・クレール監督のトーキー3作目になる痛快コメディ。はじめのうち、ほぼセリフが無く、歌だけでミュージカル仕立てに進んでいく。フランスでは無声映画人気が根強く、すぐにはトーキーが根付かなかったらしいけど、創成期とは思えないほど音楽の使い方が見事!

ストーリーは、刑務所で同部屋のルイとエミールは脱獄を図るが看守に見つかり、ルイだけが逃げ通すことができたところから始まる。逃げている途中で自転車乗りにぶつかったルイは、その自転車を奪って走りだすと、なんとレースで優勝。
この仕掛けって今でもよくあるなあ。コメディの定石を知り尽くした流れだと思う。
そこからルイは盗んだお金を元手に、露店へのレコード売りから蓄音機の店を持ち、更には大きな工場を持つ蓄音機メーカーの社長へと、とんとん拍子に転身をとげる。

一方、出所してきたエミールはなんとなーく求職者の列に並んで工場に就職するが、そこはエミールが社長を務める会社だった。再会を喜ぶエミールに、強請られると思って札束やピストルで説得を試みるルイ。やがて誤解は解け、二人の友情が戻る。

終始とぼけた動きのエミールは「良い人」が張り付いているような表情。エミールがつかまっていたのは、何の前科だったのやら。

ルイは表情も動きも、実にコミカル。いちいち追いかけっこが挿入されてるのが、なんともくだらなくって楽しい。特に昔の刑務所仲間がルイを脅しはじめてからは、こんなドタバタする?ってくらいに、ひっくりかえしたような大騒ぎ。犯罪者に対しての倫理はてんで無視しつつ、当時の階級社会や大量生産の物質社会化を明るく軽妙にスキップ鼻歌まじりで皮肉っているのが、スカッとする後味。「自由を我らに」の歌がピリリッ効いてます!

プレイヤー

2015年07月22日 | 2010年代 欧州

プレイヤー(原題:Les Infidèles)
 

2012年 フランス
監督:フレッド・カヴァイエ、アレクサンドル・クールテ、ミシェル・アザナヴィシウス、エリック・ラルティゴ、エマニュエル・ベルコ、ジャン・デュジャルダン、ジル・ルルーシュ
製作:ジャン・デュジャルダン、マルク・デュジャルダン、エリック・アネゾ、ギヨーム・ラクロワ
製作総指揮:パトリック・バトー
脚本:ジャン・デュジャルダン、ジル・ルルーシュ 他
出演:ジャン・デュジャルダン、ジル・ルルーシュ、ギヨーム・カネ、マヌ・ペイエ、サンドリーヌ・キベルラン、クララ・ポンソ

 

 浮気好きな男たちが悪戦苦闘するオムニバス・コメディ。
 一話ごとに監督は違うけれど、全体を取り仕切っているのはジャン・デュジャルダンのよう。コメディアンとしての本領発揮で、脚本や演出にも関わり、かなりの鬱屈ぶり、いや、こだわりが見てとれる。全体のテイストは揃えられ、あくまで大真面目の演技でいどむジャン・デュジャルダンとジル・ルルーシュが入れ替わり立ち替わりに、浮気男を演じまくる。

 「だから男は仕方ないんだ」、なんていう開き直りがシーンの端々から大声で聞こえてくる。
 うんざりしそうなところにきて、妙に納得してしまう笑撃のラスト!!
 
 この人たち、絶対浮気してるよね、と思わせるのは演技力ゆえ?
 が、そこにギョーム・カネを巻き込まないでほしい・・・。
 日本で言ったら松山ケンイチを引っ張り込むくらい罪深いことだと思うけど。

COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック

2015年07月04日 | ロック映画、映像

COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック (Cobain – Montage of Heck)

2015年   イギリス
監督・脚本・製作:ブレット・モーゲン
製作総指揮:フランシス・ビーン・コバーン

 90年代を代表するロックアイコンであり、ロック史に革命をあたえ、
「It's better to burn out than to fade away(錆びつくより今燃え尽きる方がいい)」と
拳銃自殺をした“Nirvana”のカート・コバーン。ドキュメンタリーの名手ブレット・モーゲン
監督が、遺された日記やアート作品、幼少の頃のホームビデオ・写真、未発表楽曲にプライベ
ートな未公開映像など膨大な資料をもとに、カート・コバーンの素顔に迫る。


 小さい頃のカートがたまらなくキュート!! 何これ、連れ去りたい。 

 金髪碧眼、やんちゃで、いつもニコニコ笑顔をふりまきーああ、もう鼻血が止まりませんー、
周りのことを気づかう優しい子だったという。しかし、ほのぼの映像満載で綴られる幼児期とは
打って変わり、両親の離婚によりショックを受け、落ち着きがなく扱いづらい子どもと見なされ
るように。その頃の様子をどこか淡々と語るカートの母親、父親、義母、妹・・・。家族親類の
間を泊まり歩き、どこにも居つくことができなかったカート。ドラッグにはまって憂さを晴らし、
頭の中に次から次に浮かぶイメージやアイデアをノートに書き連ねる日々。

 友人クリス・ノヴォゼリックと出会い、はじめたバンド“Nirvana”のメジャー1作目「ネヴァー
マインド」は大成功を収め、全世界で注目を浴びる存在となった。一気に生活が変わり、
メディアが打ち出す虚像やメジャー市場に戸惑うカートたち。
 
 ここで臨場感あふれるライブ映像が続き、しっかりとNirvanaの世界に引き込んでくれる。
 インタビューでは言葉を選ぶあまり、詰まって下を向きがちなカートに対し、「音楽っていう
のは個人的な体験なんだよ」と既にマスコミやファンとの距離感をつかんでいるデイブ・
グロールが興味深い。

 そして、ロックバンド“Hole”のギターボーカルであり、当時からゴシップクィーンだった
コートニー・ラヴとの熱愛、結婚。カメラを気にする様子もなく、家庭生活の中で撮られた
映像には、くつろいだ表情で愛を語る二人の姿が満載されている。赤ちゃんが産まれてからは、
臆面なく子煩悩な父親っぷりを見せるカート。家族に向けるその笑顔は、幼い頃のカートの
天使的なニコニコ顔と同じ。とてもとても幸せな気持ちになる。ただ、ヘロイン漬けのまま
出産をしたコートニーは世間から相当のバッシングを受け、親権をめぐっての裁判も。

 悪女の評判名高いコートニー・ラヴのインタビューはブレてなくていいよなあ。飾らなくて、
素直な人だと思う。

 インタビューをごく身近な人だけに絞り、プライベート映像をたっぷりと使用した、この映画は
今まで知らなかったカート・コバーンの実像を見せつけるものだろう。死して尚、時代のヒーローに
祭り上げられた彼の素顔に肉薄するドキュメンタリー決定版☆ってゆーのは、間違いないけれど、、、
けどさあ一方で、わかられてたまるかよ!! とも思う。
 
 親がそうだったから、とか、妻がこうだから、とか、マスコミのせい、とか理詰めすんな! 
 万人が納得できるための理由なんて欲しくない。そんな怒りがもうもうと湧いてくるのは、やはり、
わたしの中にもカート・コバーンがいるからなんだろうな、と思う。