ricetta della vita

イタリア料理教室「COMODO」主宰 
美味しい話をしましょう

サルデーニャ 6日目 もっともっとイタリアを知りたい

2014-05-18 | イタリア滞在記
3/19(水)山の上で迎えた朝は、霧が深く、そしてかなり冷えている。私たちが厨房へ向かうと、ミケーレはすでにリコッタのケーキを焼いていた。なんの飾りもない焼いただけのケーキで、朝食に熱々のひと切れいただき残りはおみやげに持たせてもらった。貯蔵庫からペコリーノも出してもらいこれもおみやげに。ケーキもペコリーノもミケーレの人柄を感じさせる味がした。アグリの後ろにはヌラーゲが点在し、そこから見下ろすと、サルデーニャの大地と空しか見えない。
Img_0224

9時半すぎの電車でオリスターノへ向かう。宿で荷物をおろし、タロスへ行く。海の色が全く違う。Noraと同じようにここにも遺跡があったが、見学はせずにただただ海の美しさだけを見ていた。言葉を失うほどの美しさとはこういうこと。

Img_0247


この日は、内陸へ向かってフィリンデゥというこの地方のパスタ作りを見学する。名前の意味は神の糸という。細く長く繊細な糸のようなパスタの作り方は、生地を伸ばしては平らに編んだカゴに張りつける。これを繰り返して天日干し。一日干したらパスタはパリパリの状態になる。このパスタ作りを見せてもらったのは、マンマとそのお嬢さん。住宅街の中の菓子工房で穏やかなふたりがこのような貴重なパスタを作っている。イタリア、まだまだ知らないことだらけだ!

Img_1898


コルク樫の木を見る。サルデーニャの重要な産業のひとつであり、樹皮を剥がしてコルクなどに加工されるが、一度剥がされた樹皮は10年は剥がすことができないという。コルク樫の寿命は200年とも300年ともいわれるが、ということは、寿命を終えるまでに何度も何度も皮を剥がされる。ワインのコルクを抜いたらすぐに捨てるのは考えものだ。といっても適当な二次利用が思い浮かばないところだが。

Img_1915

夕食は、「GINO」へ。観光客だけでなく地元の人もやってくる美味しい店。お店は広くはないけれど、カメリエーレのお兄さんはキビキビ働いていて気持ちがよい。前菜の盛り合わせ、ウニのパスタ、アーティチョークとカラスミのパスタはバターがベース、そしてフリットミストは食べきれずに少し残してしまった。ドルチェにたどり着けない悔しさ!


Img_0270





最新の画像もっと見る

コメントを投稿