更なる ときめきを求めて!

「七色唐辛子+一味唐辛子の会」は、卒業しました。

今週はリサイタル 二度

2019年05月31日 | コンサート

  神谷町のジョイ企画から サントリ-ホ-ルも、昨日のJTア-トホ-ルアフイニスも徒歩圏内です。理代子さんと親しい”岡崎ゆみ”氏のピアノリサイタルは、ベ-トベンの「月光」「熱情」と ヴァイオリンソナタ「クロイツエル」と、聴きごたえある大作ばかりでした。

 会場は、著名人や外人の姿も多く見受けられ、岡崎氏の雰囲気にマッチした品の良いゴ-ジャスな雰囲気を醸し出していました。7月はニュ-ヨークと、ロスアンジェルスでも、演奏会があるそうです。

 

    

 本来、理代子さんとご一緒することになっていた昨日のリサイタルでしたが、お身内の仏事と重なり、急遽引っ張り出された森家はホクホク顔。会場入り口迄、娘と孫が送ってくれました。Mr.岡崎氏から、「素晴らしいお花を有難うございます」と、お伝えくださいと。

 来週も2度のリサイタルがあります。二つともしっかり亭主と一緒。

 きょうは、何事もなく柿の木坂着は、10:00Pm.。ところが、わが家が近づくにつれ、2階のベランダに干しっ放しになっている亭主の布団が目に入ってきました。腰の痛みを押して干すのは、膨らんだ布団で気持ちよく就寝させたいとの私の妻心・・・

 取り込みを頼んで、朝出かけたのです。誰かさん「忘れた!」。私、ブスツ!

 

コメント

堪能しました! 疲れました!

2019年05月30日 | コンサート

 感動しました!

「ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団」は、1743年に市民の手によって設立された歴史のあるオ-ケストラと知りました。

 指揮者のアンドリス・ネルソン氏は、40歳の若さながら、2020年・元旦には、ウイーン・フイルハ-モニ―管弦楽団によるニュ-イヤ―コンサ-トの指揮をされることが決定しているようです。

 

 マ-ラ-の何曲かの独唱はアメリカが世界に誇るバリトン歌手、ト-マス・ハンプソン氏です。二人とも初めて聴きました。森家は彼の歌に心酔しきっていました。身を乗り出して、夢中で聴いていました。私、内心 来て良かったでしょう!

 

 

 実は、サントリ-ホ-ルに来るまでにひと騒動あったのです。開演は7:00pm。5時ごろ、ジョイ企画(神谷町)にやってきた森家。私の顔を見るなり「チケットを忘れた!」

 「取りに帰って!間に合うから・・・」「疲れた・・・。 コンサ-トは、君一人で行って!」押し問答の末、次女に都立大の自宅まで、チケットを取りに行ってもらう。

 今朝は、携帯電話をジョイ企画に置き忘れたと、騒ぐ。探した挙句、2日前に行った別の会社に置いたままになっている事が判明。彼は自分のトラブルを自分では解決せず 全てを人任せ。動かざるを得ないのは、いつも私。

82歳。男性。認知症? 80歳を境に、心身ともに老化が加速すると言っていたドクタ-がいらっしゃたけど・・・。不安

呆けてもらいたくない一心で、囲碁を薦め、好きなコンサ-トへも連れ出すようにしているのだけど・・・。 

 

 

コメント

云わせないでよ!

2019年05月29日 | 日記

 "快気祝い”で送られてきた、華やかなアジサイです。入院中の彼女を思うと、心中複雑です。

 

 19日に頂いた真っ赤なお花は、10日経っています。ものぐさな私が毎日水を取り替え、萎れた花を取り除いて、今日までもたせています。そろそろおしまいかな・・・。僅かな振動で花びらがハラハラと散る様は、今の私とダブリます。最近、生命あるものが妙に愛おしいのです。 

 

 

 残された時間を丁寧に扱いたいと思う、今日この頃です。縁のある人を気にかけ、大切にしていく努力をしよう。

一番心にかけなくてはならない腹の立つこと多き亭主と、今晩はサントリ-ホ-ルです。

 

 腹の立つこと、何かって! 音楽好きの亭主、毎晩遅くまでCDを聴いて、私は何時就寝するのか知りません。

 深夜目が覚めた時、煌々とついている3階の部屋。階段を上がって電気を切りに行くのは、いつも私。真空管のステレオ、今回も電源入りっ放しになっているのは、今朝気づいたのです。“終わったら、電源を切って!”  今まで何度言っていることか。真空管を買って、取り替えるのは、私なんです。一事が万事・・・・。言うまいと思えども!

 

 

コメント

東京32度 暑い!

2019年05月28日 | 日記

  銀座メルサで開催初日を迎えられたのは、早稲田大学建築学科の有志による絵画展”彩寿会”。

ご案内を下さった、楜沢成明先生の作品は、陶板 「雪とヒマラヤ」。 

 油彩、水彩、日本画、墨画、アクリルと多岐にわたり楽しめました。数年ぶりの懐かしいお顔触れに出会いに、話が弾みました。  時間が戻ったような・・・。

焼ける前のノ-トルダム大聖堂 

 

 夜は、1ケ月前、1週間前と、お世話になった銀座7丁目サッポロライオンの5月定例エビス会。久しぶりに三遊亭金時師匠の小噺。暑さでひと際美味しいビ-ル、ワイン。季節のお料理を堪能しました。  体調も 戻ったような・・・。

 

 

コメント

この世をば 我が世とぞ思う 望月の欠けたることもなし

2019年05月27日 | 日記

 道長の句です。ささやかなレベルではありますが、こう思って 今まで強気で生きてきたつもり。ところが・・・・

 

"Day by day,in every way I am gettinng better and better." 

 「私は、毎日 あらゆる面で ますます良くなっていく」と、書かれた一枚の古びた葉書を持ています。

 19世紀フランスの精神科医・心理学者のエミ-ル・ク-エの自己啓発法の一つです。朝起きた時と就寝前に10回イメ-ジするというものです。

 

 最近、自己啓発に頼らざるを得ないような、やりきれない思いが続いています。一つは私の健康状態。3月からずっと不調です。私の周りも一人が快方に向かえば、20年来の別の友人が深刻な事態に・・・。届いたあじさいの快気祝いに、お礼の電話をしたのが土曜日。てっきり快くなっていると思っていたら、電話の内容にびっくり仰天!月曜日から厳しい治療に入るとのことに、再入院したばかりの昨日、日曜日にお見舞いに行く。

 娘たちの仕事で、面倒を見なければならない孫を連れていく。しばしの気分転換になったらしく、饒舌にお喋りしてくれる友。必ず快くなる!! ポジテイブ シンキングで行こうネ。

可愛らしいキテイのスプ-ン・フオ-ク・ウサギのボールペンを貰って孫は大満足。未だ思い煩う事のない5歳。

   

 

 

 

 

コメント