更なる ときめきを求めて!

「七色唐辛子+一味唐辛子の会」は、卒業しました。

やっと行けました。壱岐・対馬

2023年06月01日 | 日記
 三度目の正直。昨年から中止や延期のになっていた”壱岐・対馬”へ やっと行く事が出来ました。昨夜遅く、帰ってきました。





 
 今日6月1日は、台風の影響で、福岡空港行き飛行機は中止。ギリギリ セ-フの旅でした

 コロナ以降、夫婦での遠出は久しぶり。参加者20名の、高齢者が目立つツア-でしたが、私たち夫婦が最高齢と云う事に吃驚!。

 ジェットフオイル2回と、フエリ-一回を利用しての2泊3日の強行軍は、流石に草臥れました。

 対馬は福岡から132km、韓国までは50kmと、まさに国境の島。

 壱岐は海に抱かれた小さな島、一日で、ほぼ島全域の観光地巡りが出来ます。
 
 島に着くと、其のままバスで観光。先ず 玄界灘の絶景、”左京鼻”。断崖絶壁に、足が竦みます。

 次いで、雨が激しくなる中、”原の辻王都復元公園” 弥生時代の集落(再建)を見て回りました。魏志倭人伝にその名前があるそうです。
 丘の中腹にある白い建物は、壱岐市立一支国博物館。黒川紀章生前最後の作品だそうです。














自然の奇岩が造りなす”猿岩”。


 

 エレベ-タ-もない素朴な宿でしたが、温かい人情味溢れる人たちと、新鮮な海の幸の食事は絶品でした。山口県出身の私。甘味のある、味のまろやかさは、忘れていた記憶を蘇らせます。
 今は、懐かしの見送りの様子。壱岐は、自然を含め、生活スタイルも遠い昔の原風景。





 対岸に 船に隠れて、赤い建物・イーオンが見えるのが、何か場違いな感じ。

 対馬では、国指定遺跡・万松院拝観。宗家歴代藩主が祭られている「御霊屋」に続く132段の階段には手摺りがない。残念ながら私はパス。




 ”烏帽子岳展望所”の145段は手すりがある。よし!チャレンジ❣ 頑張って登った甲斐があった。浅茅湾に浮かぶ無数の島、複雑な入り江を見せる絶景。




 バス車窓から見える、和田都美神社の海に続く鳥居。竜宮伝説が残る古社。
宿泊は東横イン。この夜と翌日の昼食は自由食。個々人で食事をするようなスケジュ-ル。横浜からの花田氏ご夫婦とご一緒。花田氏、森家より一回りしたの丑年、偶然。



 帰りの博多港には、”ダイヤモンドプリンス”が 嵐を避けて寄港している威容が望めた。大きい




 福岡空港、2時間の待ち時間。飛行機の出発は19:45。
豚骨ラ-メンを味わってみる。森家は豚骨ラ-メン、私は味付けラ-メン。ご馳走様!


コメント

今日の説教、 腑に落ちました!

2023年05月27日 | 日記
  27日の今日は、神谷町光明寺、永代経法要でした。
ご先祖を含め、御縁のあったすべての方々を偲ぶお勤めがされます。



 ”良きご先祖(Good Ancestor)”の講題で、数年前、ロ-タリ-でもお世話になった松本紹圭僧侶のお話しでした。




 
 23年1月、”ダボス会議”祖先を柱に据えたモーニング瞑想を行い、仏教のコンテクトを生かしながら人や企業をリ-ドすることは、世界の貢献になると確信しているとのスピ-チをされたとの事です。



 「光明寺の歴史は800年。お寺と云うと、法事や葬式と云った 過去とだけ向かい合うようですが、そうではありません。たくさんの過去から恩恵を受け、過去と未来の間に自分が在ることを 内側で感じながら、その意識をより開かれた他者へと広げていく。私たちはいかにして、より良き祖先になれるか」と、問いかけられました。

「恵みを受けた言葉でも事柄でも 発言してください!」との呼びかけに、
 私、5月初め日経新聞に掲載された ベルバラの池田理代子氏、中学時に恩師からおくられた言葉 ”弱者の言葉は常に正しい”  を紹介しました。

 私自身が恵みを受けた言葉は、”為せば成る 為らぬは人の何事も 為らぬは人の為さぬなりけり” 上杉鷹山の言葉です。

 中学時代の和田忠孝恩師の口癖でした。ニックネームはコンドル。第5代日本電信電話公社取締役だった和田紀夫は、先生の息子さんです。ちなみに従兄弟と今もって親友の間柄です。人の縁って不思議・・・。
コメント

ドクダミ草の生命力にあやかりたい!

2023年05月25日 | 日記
 ジョイ企画のある神谷町一帯は、ドクダミ草が、大繁殖。我家の宅地も,しっかり侵食されています。しばらく引っこ抜いていましたが、根を張って、取りきれません。諦めての放ったらかしが、この有様です。ドクダミ茶でも作ろうかしら・・・・?









 
 NHKの朝ドラ ”らんまん”は、近代植物学の父と云われた牧野富太郎をモデルにしています。時間の許す限り観ています。その所為か、道端の野草に目を奪われる昨今です。











 土壌はアスフアルト。雑草にしても、生育環境は、良くありませんが、目を見張る繁殖力です。
 ここいら一帯の再開発の話も、出ています。
 近い将来このような景色は見られなくなるでしょう。そう思うと 愛着ある眺めです。
 
 年々衰えを 実感している私。ドクダミの生命力にあやかりたいものです。

クンバカ” ヨガのポーズの一種だそうです。若返りが期待できるそうです。
行ってみようかしら。 誰悪あがきって云うのは・・・・


コメント

第2回全日本極真護身空手道選手権大会 興奮しました

2023年05月22日 | 日記
”第2回全日本極真護身空手道選手権大会”が、大田区総合体育館アリ-ナでありました。

 

 
 初めて試合を観た第一回目・昨年の印象が、未だ強烈に残っています。あらゆる格闘技の強者がトーナメントで、ベスト3を競い合います。




 
 百歳会の朝堂院総裁が、組織のトップで、私 会場に入るや否や、二人の役員らしき男性から 貴賓席へ誘導かれたのには、吃驚り。私の顔、覚えやすいのかしら・・・?それとも、朝堂院総裁の威力❓



 息をのむ。選手たちの息遣いや飛び散る汗が 試合のすさまじさを物語る。捻挫や脱臼の選手も数人出ました。





 時間の経つのも忘れて、気が付けば、7:00pm過ぎ。興奮しっぱなし!
ご一緒した西山さん曰く。「スゴイ人(朝堂院総裁)を知っているという事ネ」と、彼女も興奮気味。

 キックボクシングのWMAFスーパ-ライト級チャンピオンの斎藤巧樹と、日本空手道の久我巧海の優勝争いになりました。さてはて 朝堂院杯を手にする優勝者はどちら?

コメント

アット云う間の一週間

2023年05月20日 | 日記
 広島、山口の実家から帰って、一週間。何と慌ただしい!

 会社の決算月とあって、月・木と会計事務所。16日の火曜日は、団菊祭大歌舞伎。夜の部、團十郎大フアンの大森さんを誘う。「アレツ! 團十郎出演は昼の部のみ。🙇ごめんなさい」










 とは言え、”髪結い新三” 菊之助の小気味よい悪党ぶりを堪能する。

 19日の昨日は、築地本願寺で会計監査。東京仏教婦人会の監査役を引き受けている。

 夜は自宅近くのパ-シモンホ-ル。 堀内充のバレ-コレクション2023の招待券が届いている。








 そんなこんなの中、100歳会総裁から、日曜日、極真流空手武道試合のご案内が入る。2人の友人を誘って、総裁のご好意を受ける段取りが 今朝つきました。

 忙しきことは 幸せと思える今ですが、少し疲れぎみ。昨夜来の雨で、生気を漲らせている玄関先の草花に ホツと一息。


コメント (2)