更なる ときめきを求めて!

「七色唐辛子+一味唐辛子の会」は、卒業しました。

運転免許証 更新すべきか否か

2021年08月30日 | 日記
  早や傘寿。運転免許証更新の時期。認知症機能検査受検の葉書が届く。



 私の運転に猛反対する長女。「80歳になったら、止めるわよ!」と、言ってはいたものの、いざその時期が迫ると思い悩む。昨今高齢者の重大な事故が多発しているのも事実。年齢で行動範囲が狭まったとは言え、運転を止めたら、不便になる事請け合い。富士にも鷹取にも行かなくなる。

 夕暮れの街を、用もなく運転してみる。ハンドルが握れなくなったら・・・・。心に隙間風が吹くような。


 





 神谷町の日暮れ 早くなった。夏至から2ケ月。8月も1日を残すのみ。 過ぎ行く時間に、寂しさが募る。東北から中国地方迄遊びまわっていたのは、もう遠い昔の事になってしまった。

 
コメント

いくら人気者と云ったって・・・

2021年08月27日 | 日記
 東急文化村・シアタ-コク-ンはさして広くはないのですが、一階から三階迄立錐の余地もない。年配者の姿は、全く見られない。

 公演は”フオ-テインブラス”。ハムレットの登場人物の名前と云う事を、シエ-クスピア朗読劇に携わっている長女から聞く。

 隣席のハイミスとおぼしき女性、片時も双眼鏡を放さず舞台に見入っている。
 S席一階L列、肉眼で舞台は十分に観えるもの、私は舞台の進行に戸惑う。すごい早口、大声、テンポの速い動き。何を言っているのか分からない。これが、今の演劇の在り方・・・・?? 疲れる。

 一人取り残されたよう。異次元の人種の中にポツンの感あり。途中退席も考えたが、音響にも段々に慣れ、頻繁に出てくるシエ-クスピアの名言はそれなりに楽しめきた。

人の想いは所詮記憶の奴隷

弱気心には同じ言葉でも強く響く

沈黙





 出演者・戸塚翔太は、A.B.C-Z  アイドルらしい。確かに、姿形は恰好良かった。会場の熱気はアイドル出演の所為と理解。
 私は、歌舞伎か、劇団四季か宝塚迄と言う事を再認識。

8:00pmにキッチリ終わって、家路を急ぐ。冷えた焼酎が待っている。

コメント

自業自得❣

2021年08月26日 | 日記
 『いらっしゃ-い!』
 ”真夏に第九を歌う会” 合唱団員のご縁で、すっかり仲良くなった宗像さんは、わが家は初めて。懐石弁当持参に、昼間から 冷えた生日本酒と白ワインを開ける。三人ともワクチン接種済。



 28年間続いている代表作「赤毛のアン」の芸術監督・小池雅代さんに、宗像さんを紹介して、今は小池さんの右腕として大活躍中。

 7月の公演が終わって、ゆっくりお昼をして お喋りに花が咲いた、一昨日。


 
 その際の公演で、ピアニスト急な 休演に小池氏は自らピアニストも務めることになり 相当疲れが残っている様子。最初は元気がなかったけど、5時間、喋っている中に段々顔つきが良くなり勢いが出てくる。

 ただでさへ コロナ下で文化・芸術の分野は大変な情況。




 お喋りの最中、フインランドの理代子さんから電話。フインランドの国もコロナ感染が急拡大して、帰国後3日間アパホテル暮らしとなるそうです。一刻も早く家でゆっくりされたいでしょうに。

 大変な時代。これから、世界はどうなるのでしょう。人類が利便性と経済力を最優先してきた結果が、この有様です。人類自業自得。

 今日の電話 小池氏は、声が出なくなったそうです。疲れ過ぎ? それとも喋り過ぎ?

 これから、私は長女と6:00pmから 渋谷コク-ンで観劇。昨日 思いがけず友人からチケット2枚のプレゼントがありました。どんな内容やら・・・







コメント

孫不在・・・・

2021年08月25日 | 日記
「行っていらっしゃあ-い!」
孫が三度目の渡仏。ベルギ-国境近くの  国立リール大学院で”人道支援”とか”公共政策”について学ぶそうです。私達 2年後、元気で彼の帰国を迎えられる生命力があるかしら? 
 
 23歳。眩しいほどの、将来がある。

65年以上も前の私、夜行列車で上京した記憶が過る。私にも大胆な行動をとれるエネルギーや若さは、確かにあった。4年働いて、大学に進学して、住まいを確保するため、安全を期して、東横沿線の教会を飛び込み訪問。”田園調布ル-テル教会”。レイフ・サロモンセン牧師からOKが出た。
 今朝、空港へ行く途中の車窓から、環八沿ある当の教会が見えた。当時からは、建物も様変わりしているし、場所も移転している。近いうち訪れて、当時の牧師の消息を調べてみよう。

 







 羽田国際空港はJALとANA以外は全てクローズで、閑散としていた。


コメント

語り合える喜び ❣

2021年08月23日 | 日記
 他人と接することが、極端に少なくなった夫。84歳。

一日の始まりは、朝一時間歩いてラジオ体操→お風呂→朝食が終わって、囲碁 その後めぐろパーシモン図書館で読書→遅い昼食→うたた寝→日暮れてボリュウムをあげて音楽を聴く🎵・ジャズ、クラッシク何でも可→7:00頃晩御飯、ここで家族の会話あり→音楽に戻る→就寝

お互い 呆けるのが怖い!

 昨日は二人して川崎迄、論語老子仏典の会に参加。



論語 老者はこれに安んじ、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐けん
 老人は安心されるよう、友人には信頼されるよう、若い人には慕われるようでありたいが、現代語訳。



 孔子は、相手に応じて自己像を変えて答えている。秀逸なのは相手を三つのタイプに分けている点だそうです。二者択一では足りないし、いくつもあると頭に入ってこない。『三』と云うのは記憶の黄金数と、あります。

 勉強会の後、18名で暑気払い。コロナ対策に気を配りしながら、隣席の人と楽しく語り合う。一刻も早い日常生活が待たれる。
 
 

コメント