ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

初めて革靴の自作 部品と工具の購入

2016年10月16日 08時42分31秒 | 皮細工

・・・ 物作りは楽しい。  かなり前から、とても面白そうな作業なので、革靴を作りたいと思っていた。

   靴は買う時は、自分の足形、デザイン、革質、値段などを考えると、ピッタリの革靴は見つからない事が多い。
   私は革細工については、独学なので、今回の靴づくりも自分流に工夫して、作ろうと考えている。

  今回は靴づくりが初めてなので、必要な部品は購入し、所持してない工具を購入した。
  
  部品は革製の中底、本底、ヒール、鋼板シャンク、スクイ縫い用フェルトなどです。

         

    本底               中底            ヒール

      

     鋼板シャンク     スクイ縫い用フェルト  

  靴底は靴型の上で中底と靴の上側とをフェルトを回りにつけて、手で縫い上げます。
  テレビなどでよく見る、靴の手縫いの映像はこの状態の写真が多い。
  この作業は、慣れないと、手間がかかり、大変です。

  その後、靴裏にコルクなどで、詰め物をして、更に、カカトと足裏に続く部分に、シャンクを補強に付けて、フェルトと本底を縫い合わせ、最後にヒールを貼りつけます。

 

  購入した工具は革細工をするので一通りの工具はもっているが、柄付のスクイ縫い用の曲がり錐は特殊なので買いました。

 

           

 

  柄付のスクイ縫い用の曲がり錐    自作の曲り縫い針

 

  写真の柄付のスクイ縫い用の曲がり錐は、写真の上に写っている柄の大きいのが購入したもので、買ったものは、輸入品でした、多分、錐は材質か何かで、こだわりがあり、国産品を使っていないのではと思います。

  手縫い用の曲り針は普通使っている、革用の縫い針を加熱してスクイ錐の曲線に合わせて、曲げ加工した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座るのは体に良くない

2016年10月15日 06時52分02秒 | 健康・医療

・・・新聞によると、ほとんど運動せず、座る時間が8時間以上の人の死亡率は、良く動き、座る時間が4時間未満の人に比べて、6割も高いらしい。

  しからば、運動さえしていればよいかと云うと、激しい運動は却ってよくないと云うデーターもある。

  「ジョギングは速いペースでたくさんするより、ゆっくりか、平均ペースでも週三回以下走る方が死亡率は低い」と云うデーターが発表されている。

  座るのが良くないことは確からしいですが、座る事が一日8時間を超えていたとしても、中程度の運動を一日60~75分以上していれば死亡率は上がらないらしいです。 

  座ったままは、やはりよくないけれど、運動すれば、その悪さ加減を帳消しにする効果はあるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきで、革のペン皿を

2016年10月14日 07時04分33秒 | 皮細工

・・・思いつきで、簡単な方法で、ペン皿を作りました。

    家人がコンビニでお惣菜の皿を貰ってきました。

  

 とても使えそうもない皿なので、なにか活用できないか考えていて、思いついたのが、私の机の上の筆記用具を置いておくペン皿です。

  

  接着剤で、しわが寄らないように表面に厚みの薄い茶色の豚革を貼りました。

  皿は、少し豪華になりました。
  しかし、単純で、ちょっとさみしいので、ペン皿の中央に、模様を書き込みたい気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコの脳と心臓

2016年10月13日 07時06分21秒 | 動物

・・・タコの脳は9個で心臓は3つとインタネットの記事に書いてあった。

  どういうことなのかと調べていて、タコの心臓と脳は、人と同じ機能を有したもので、進化の過程で、機能ごとに独立することで、おのおの、数が増えたものと思われる。

   タコの脳が9個あると云うのは、人間の脳と同じ基本機能の主な脳が一つと、8本の足の動きを早くするために足の付け根に神経中枢があると云う事で、合計9個なのです。
  人間も、脳までいかないで、反射的に、脊椎から手足に信号を送ることがあるそうだから、それと同じと思われる。
  つまり、足の素早い運動を発達するために、足の付け根に神経中枢が発達したものらしい。

  其れと同じように、タコの心臓も、人間の心臓は体にきれいな血を送る心臓機能と肺に汚い血を送る心臓機能が一つの心臓にあるが、タコの場合は、運動機能を上げるために、二つのエラに血を送る心臓2個と、体にきれいな血を送る心臓が独立し、おのおのの機能を上げるために進化し、3個心臓があるらしい。 
  自然の不思議である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ失敗すると、幸せを感じる

2016年10月12日 05時57分16秒 | エッセイ

・・・今朝、何時ものようにコーヒーメーカーをセットした後、コーヒーの出来上がりを見てみると、フイルターが詰まって、あたり一たいに、コーヒーがあふれ出ていた。
  朝から、なんかよくないことがあるなーと感じた。

  その後、考えてみると、コーヒーが溢れて、周りを濡らしたことは片づけるのは大変だけど、10分ほど時間をかければ、濡れたことは、元に戻るわけで、考えようによっては、もし、大きな病気に罹ったと考えたら、それに比べれば、なんてことはない。
  もしそうなれば、好きなこともできず、食事も食べられず、苦しい思いをする日々である。
  そんなことを考えると、何もない、健康で平凡な日常の幸せを感じる。

  ついつい、何もなく、日々、同じことを繰り返して、毎日を暮らしていると、もう少し楽しいことはないか、こんなことをしていて、いいのだろうかと、何もない幸せを、己の不幸せと感じる日々がある、
  一寸したアクシデントに出会う事で、何もなく毎日を暮らせている幸せを感じ、其れまでの不満の思いが一変する。

  こんなことを思いながら、常に、反省して、毎日を新たにしないと、精神的に、幸せでないと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて革靴の自作  裁断と部品縫製

2016年10月11日 05時54分08秒 | 皮細工

・・・ 物作りは楽しい。  かなり前から、とても面白そうな作業なので、革靴を作りたいと思っていた。

   靴は買う時は、自分の足形、デザイン、革質、値段などを考えると、ピッタリの革靴は見つからない事が多い。
   私は革細工については、独学なので、今回の靴づくりも自分流に工夫して、作ろうと考えている。

   今回は型紙に合わせて、革を裁断し二個のパーツを縫製した。
     表革は手持ちの、茶色のバックスキン調の安い革を使いました。
   裏革は豚革の薄茶色で、これも手持ちの革を使いました。

   靴のデザインはスリッポンタイプで靴ひもはなく、幅広のゴムバンドを縫い付けた。

  

  

  靴の甲からつま先の部分で、表革、裏革を裁断して、貼りあわせ、写真の下のカブセの部分の周囲をミシンで縫った。

  

    二枚の部品の革を縫い合わせて、浦河、表革、別々に縫い合わせ、踵周りの部品を縫製した。
  甲の上の部分はゴムバンドを縫い合わせた。

  

  

  以上の二個の部品を組み合わせて、靴型に被せて、踵とつま先に接着剤を使って芯材を入れて靴型に釣り込んで形を成形するのが次の工程です。
  上の写真は、縫っただけの部品を靴型に載せただけの状態です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華の赤

2016年10月10日 05時41分03秒 | 植栽

・・・今鮮やかな花は曼珠沙華の花。

  

  この花が咲いているのは畔だったり、畑のノリだったり、道の側に咲いている花です。

  

  川の堤防でもよく見かけます。

  

  その色の鮮やかさは緑色との対比で、とても、映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて革靴の自作  型紙の製作 

2016年10月09日 08時42分44秒 | 皮細工

・・・ 物作りは楽しい。  かなり前から、とても面白そうな作業なので、革靴を作りたいと思っていた。

   靴は買う時は、自分の足形、デザイン、革質、値段などを考えると、ピッタリの革靴は見つからない事が多い。
   私は革細工については、独学なので、今回の靴づくりも自分流に工夫して、作ろうと考えている。

   今回は靴型に合わせて、デザインを決め型紙を作る作業をしました。
   型紙を起こす作業はインタネツトで調べた方法を参考に行った。

   

  靴型の上に幅広の塗装などに使う紙製のマスキングテープを全体に貼っていきます。
  全部貼り終わったら、マスキングテープの上に、靴のデザインに合わせて、幾つかのパーツに分ける線を書き込みます。
  その線の上をカッターで切り込みを入れて、靴型からはがして、厚紙の上に張り付け、重なり代や、縫い代などを考慮した、切断の為の線を書き込み型紙が完成します。

  

  

  

  上の写真が完成した型紙です。
  最初なので、とても簡単な3パーツの靴をデザインしました。

  この型紙は、靴に作った時に、見えない部分で、必要な革を、あらかじめ考慮に入れて、作成します。
  
  次は、革の切断と組み立てまでの準備作業です。
  作業が進んだら、また、ここに掲載します。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の長寿老人

2016年10月08日 08時24分19秒 | 日本古代史

・・・厚生労働省の発表によると、現在の100歳以上の高齢者は、過去最多の65千人以上居られたとのことです。   しかし、わずか50年ほど前は、100歳以上の高齢者は153人しかいなかったと云う事です。

  こういうデーターを知ると、記録が残っている、もっとも昔の奈良時代は、1300年も前ですが、古代日本の高齢者は何人くらいいたのか、興味があります。

  奈良の正倉院には、古代の戸籍や帳簿が残っていて、そこには、天皇の慶事などの時に、特別に高齢者などに、特別に米が支給されたと云う記録が残っていて、そこから、場所的には、限られているが、ある地域の高齢者の人数が記録されている。

  それによると、現在の大阪府南西部地方には80歳から89歳までの人が101人、90歳から、99歳までは21人、100歳以上は3人おられたそうです。
  大阪の一地域で100歳以上が3人ですから、現在の50年前の全国で、100歳以上が153人と数的には、大差ないような気がします。

  それらのことから、つまるところ、いえることは、病気にならない場合は、現代医療が必要ない、100歳以上生きる元気な人は、古代人も50年前の現代人も、同じ条件なので、人の寿命の本質から、長寿の人の数が同じくらいなのでしょう、と私は思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて革靴の自作  靴型と足型の比較 

2016年10月07日 07時06分25秒 | 皮細工

・・・ 物作りは楽しい。  かなり前から、とても面白そうな作業なので、革靴を作りたいと思っていた。

   靴は買う時は、自分の足形、デザイン、革質、値段などを考えると、ピッタリの革靴は見つからない事が多い。
   私は革細工については、独学なので、今回の靴づくりも自分流に工夫して、作ろうと考えている。

    先回ここで、紹介した購入した靴型が私の足に合って使えるのか調べてみました。

  

  靴型につま先から、最初は50ミリ、残りは25ミリ間隔で、型の下部サイドに印を付けてその場所に相当するポイントの断面形状を測った。

  

  上の写真の様な、測定器を細工するときには良く使うので、以前から所持していた。

  
  
  上の写真のように、ある断面の靴型の形状を写し取ることが出来る。
  自分の足も、同じ位置で、同じ方法で、足の形の断面を測った。

  

  足の外形は靴型の平面外形線で、足型の中に、クロ色の一点鎖線を描いているのが、靴型の断面形状。
  赤色の一点鎖線が同じ場所での私の足の断面形状です。

  分かったことは、③の位置、足の甲の中心あたりが、靴型断面と足型断面を比較して、靴型は幅方向で狭く、甲の一番高い位置④で高さで窮屈なことが分かりました。

  靴型は、足型測定で、靴型を少し修正して作れば、十分、私個人の靴型として使えることが分かった。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ農家のキャベツ畑

2016年10月06日 05時53分40秒 | 野菜栽培

・・・一か月ほど前にプロ農家はキャベツを植え始めたと此のブログに、書いた。

  私たち素人の野菜栽培は今何をするべきかと云う事の参考になると思って、プロ農家の畑の側を通る時にはよく観察している。

  

  一か月前のキャベツの苗はすっかり、大きく成長していた。

  いつも不思議に思うが、我々がキャベツを作ると虫に食われて、ほとんどものにならないが、プロの畑は殺虫剤の効果か、沢山の苗が、ほとんど、虫に食われないで育っている。

  

  広大な畑に少しづつ時期をずらせて、生育度合いの違うキャベツの苗が植えられている。

  

  

  この広大な畑に苗を植えるのは大変だと思っていたら、ある時、農家の人が、苗を機械で植えているのと出会った。

  キャベツの苗を機械で植えていることを初めて知った。
 やり方や機械は、稲の苗の田植えのやり方や機械と同じようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて革靴の自作  靴型を手に入れる 

2016年10月05日 05時51分50秒 | 皮細工

・・・ 物作りは楽しい。  かなり前から、遣ったことはないが、とても面白そうな革靴を作りたいと思っていた。
   靴は買おうと思っても、足の形、デザイン、革の質、値段などで、なかなか自分にピッタリの革靴は見つからない。

   私は革細工については独学なので、今回の靴づくりも自分流に工夫して、作ろうと考えている。
   従って、今回は初めての、試作なので、満足のいくものは作れないと思う、しかし、何回か作っているうちに上達すると思うので、やってみようと思う。

   以前に、飾り用のミニ靴を作っている時に、本物の革靴作りには型がいることを知った。

   

   

   近くの、革を売っている店が、店じまいをすると聞いて、行った時に、27センチの革靴の型が安い値段で売っていた。

   その時、購入したのが、上の写真の型です。
   この型で私の足に合う靴が作れるのか、まず、調べてみようと思っています。

   二、三日中に、この続きを報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国映画「あの子を探して」

2016年10月04日 05時37分21秒 | 映画

・・・テレビで放映されたものを録画し、暇な時に、何とはなしに見ていた映画の感想です。

  

  映画は中国の田舎で、13歳の女の子がわずかなお金が欲しくて、一か月の間、小学校の代用教員をした話です。

  一人の自分の生徒が、親や学校に無断で、都会に出稼ぎに行ったのを、学校に連れ戻すために彼女が都会に出て行き、生徒を見つけるために、いろんな体験をする。
  たまたま、人探しで、テレビに出たことで、生徒を連れて、田舎に、帰ることが出来たと云う話です。
  見ていて、それほど面白い内容とは思えないのですが、映画で、具体的に中国の生活の実情や、生活の内容などが見れて、現代中国の都会と田舎の様子、人の生活を知ることが、とても興味深かった。

 特に私が興味を持って観たのは、映画の一場面で、小学生の子どもたちが、教室の黒板に、チョークで、知っている漢字を一人、一字づつ書く、場面があって、その漢字と意味を見ていると、日本語に近い意味を持つことはもちろんですが、日本語とは違った意味があるのを見て、同じ漢字を使用する民族である中国の事がよく理解できたところが面白かった。
    
 人によっては退屈に感じるかもしれない作品ですが、リアルなドキュメンタリータッチの作品が好きな方や、素朴な映画が好きな方には面白い映画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンロード資料の製本

2016年10月03日 05時44分41秒 | 製本

・・・革クラフトの資料で100頁の資料を手元に置きたくて、ダウンロードして印刷して、製本した。

  

  最近、製本はやっていなかったが、今回、プリンターの新しい機能を見つけて、使ったらとてもコンパクトに上手く印刷できたので、薄くて、良い本が出来上がった。
  上の写真が、出来上がったものだが、A4の用紙にA5の内容を、裏表一枚に、4枚づつ印刷して、印刷した25枚のA4の紙を重ねて、真ん中で閉じて、二つ折りにし、硬表紙を付けたら、100頁の冊子が出来上がると云うプリンターの優れた機能で、サッシと云うアイテムをプリンターにセットしたら、簡単に印刷でき、製本した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の稲刈り作業

2016年10月02日 09時44分04秒 | 暮らしの出来事

…ジョギングで走る範囲の田圃で作業しているのは、ほとんどは兼業農家と思われる。

  今の季節は、稲刈り作業の真っ最中のようだ。

 この処雨が続いているので、稲刈り作業は遅れているようです。
 この辺りは、兼業農家なので、人が機械に付いて歩く、小型のコンバインで稲刈りをし、刈り取った稲を田で乾かし、脱穀すると云うタイプがほとんどである。

  

  刈った稲を干してある田圃の風景。

  しかしながら、最近、少し様子が違った風景を見る。

  

  超大型のコンバインで、そのあたりの一枚の田圃なら、ものの30分くらいで稲を刈り取って脱穀してしまうようだ。

  とても、この辺りの兼業農家の所有物とは思えないので、観察していると、どうも、農家の依頼で、機械を持った人が時間レンタルで、やってきて、稲の刈り取り作業を受けてやっているようだ。

  

  発注した農家は、自家用トラックに、大きなカゴを載せて、稲刈り作業の側で待機していて、
  大型のコンバインの作業が終わるとモミ排出筒が、農家のトラックの荷台のカゴ(上の写真では緑色のカゴ)まで伸びて、稲のモミをトラックのカゴに入れてもらっている。

  稲の脱穀までを一反の田圃を、約一時間程度で終了しているようです。

  時代は、どんどん変わっていくようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする