goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

コーヒー豆の焙煎

2025年03月31日 21時50分35秒 | コーヒー

私は毎朝、焙煎してあるコーヒー豆を40gr程度の量を挽いて、コーヒーを入れて、それをポットに入れます。
そして、一日、休憩する度にコーヒーをブラックで飲んでいます。

そして、そのコーヒー豆は生豆を通販で、一度に4kg買っています。
それを5回に分けて焙煎して、毎朝使っています。

今日焙煎したコーヒー豆で、1日、ガスが出るのを待って瓶の蓋をします。

豆の種類は国別にコロンビア、ブラジル、ガテマラ、インドネシアの4種類です。

生豆はこのところの円安で数年前の3倍以上になっています。
すべての物価が高くなっていますが、特に、コーヒー豆は輸入品なので、円安とともに、直に値上がりしています。

ちなみに、生豆は水分を含んでいるので、焙煎すると200grが150gr 強になってしまいます。

 


コーナーテレビ置台

2025年03月30日 00時03分00秒 | 木工

いつも くつろいでいる部屋のコーナーに置くテレビ台を作りました。

デザインはインターネットで売っている家具を参考にして、DIY店で買った板の寸法に合わせて作りました。

置台の板は18mmx350mmx1820mmの合成材で、縦板は18mmx89mmのパイン材です。
木工接着剤で組立、油性透明ニスを塗りました。

久しぶりの木工はたのしいですが、年のセイで寸法間違いを度々やりました。
しかし、歳のせいで、ゆっくりで、丁寧な仕事になりました。


サギ

2025年03月28日 22時44分11秒 | 散歩

何時もの散歩コースの川岸で大きなサギを見かけました。

滅多に見ない大きさの鳥でした。
この鳥も警戒芯が強いので、遠くから、望遠で素早くシャッターを切りました。
しかし、それを感じて、すぐに飛び去って行きました。


昨日は大阪にいました

2025年03月26日 22時11分00秒 | 旅行

大阪といえば万博です。

私は名古屋に帰るときに太陽の塔のある大阪の摂津地域を通って帰ってきました。

万博公園の横の道を通っているときに、渋滞で脇を見ると太陽の塔があったので写真を撮りましたが、よく似ていますが、今、見るとなんとなく違うような気もします。

私が泊まったホテルは、大阪に行くといつも泊まるホテルで何十年と同じホテルで泊まっています。
窓の外に、伊丹空港から離発着する飛行機が大きく見えます。

とても交通の便の良いところにある大きなホテルなので、今の時期、甲子園に出場する高校野球の選手が泊まっていました。
エレベータに一緒になったので、聞いたら、ちょうど、その日に試合をして負けたといっていました。


二年ぶりに両親の墓参り

2025年03月25日 21時32分39秒 | 旅行

昨年はアクシデントがあり墓参りに行けなくなりました。
今年は、二年ぶりの両親の墓参りに行ってきました。

私たち夫婦は二人とも、大阪出身なので、午前と午後で、夫婦の実家二軒分の墓参りをしてきました。

私の場合は実家は甥の代になっていて、墓参りは親と兄弟の墓参りになります。

午前中は奥さんの実家の堺市の墓地に行ってきました。

堺市の空は今日は曇っていましたが、黄砂の加減で、空気はあまりきれいでなかったです。

堺市の墓は市営の墓地で、今は町中になってしまっていますが、山全体が墓地になっています。
そこに参った後、弁当を食べてから、午後からは兵庫県の伊丹市にある、私の実家の親兄弟の墓がある墓地に行ってきました。

そして、大阪市内に一泊し、今日、名古屋に帰ってきました。


京都に来ました

2025年03月24日 17時15分44秒 | 旅行

娘がホテルを取ってくれて、それが観光地にあるホテルだったので、久しぶりに京都の観光地を車で移動しました。
ユーーチューブなどで見ていたのですが、八坂神社あたりから、清水寺にかけて外国人観光地で混雑していました。

街中は革靴の着物姿とか変な着物を着た人が多かったです。
街中には着物のレンタルの店がいっぱいありました。

また清水寺のバス停では長い列ができていました。

車の混雑は大変でした。


草刈りの電源

2025年03月23日 22時11分05秒 | 日曜大工

駐車場と畑の草刈りは私の一番の肉体労働です。

出来るだけ体力を使わずやれるように機械や工具を使うようにしています。
草刈りの為にエンジン草刈り機を持っていますが、とても重いので、庭の草を刈っている電動草刈り機を使いたいのですが、駐車場には電源がありません。
所有しているエンジンの発電機は故障中です。

今度、購入した車には100V電源がついています。

車のバッテリーから、100Vが取れるようになっているので、駐車場の電動草刈り機使用にはもってこいです。
車の100V は災害時にも、家の電源として、テレビや冷蔵庫位なら、何日も使えるそうなので、それも見越して車を買う時に100V電源をつけました。

一度草刈りに100V電源を一時間ほど使ってみましたが、通常の家の電源の様に使えました。


発注の間違いで作った塀

2025年03月22日 17時52分56秒 | 日曜大工

先週から、生垣を塀にする工事を始めていますが、今日、工事した塀は、先回作った塀と横長さの違う塀になってしまいました。

塀の高さは良かったのですが、一枚当たりの長さの異なる塀を発注してしまいました。

発売の店に問い合わせても、交換はダメというだけなので、仕方ないのなく、長さの違う塀で工事を続けています。
我が家の施主(奥さん)さんは構わないという、お許しを得たので、この長さで続けるつもりです。

生垣を塀にする理由の一つが、生垣は一メートル近く枝が道にはみ出しているのことも工事の理由です。


畑仕事

2025年03月21日 17時35分11秒 | 家庭菜園

ジャガイモの苗を買ってずいぶんと時間が経ったので、種芋を植えなくてはと、今日は重い腰を上げました。

畑は石灰と鳥の糞を混ぜながら、一週間前くらいに耕しておいてありました。

今日の作業は、黒ビニールを畑の畝にかぶせて、ビニールに穴をあけて、種芋を植える作業を始めました。

黒ビニールが途中で無くなったので、種イモを1kg分、植えたところで作業は終了です。

これで、多分、芋は育ってクリルと思います。
しかし、作業はまだ、種芋が2kg残っています。
体力がないので、ボチボチです。



散歩途中の椅子

2025年03月19日 22時03分10秒 | 散歩

私は毎日、散歩するのを日課としています。
コースはほぼ決まっていて、大きくは5コースくらいあります。

年々、体力がなくなってきて、どのコースを歩いても、散歩途中で休憩したいときが、しばしば、あります。
しかし、どのコースも、途中に休憩が取れるような場所や腰を落とす場所はありません。

朝早くの時間以外に、散歩している人はほぼ私と同じような年寄りが多いので、みんな同じ思いをしているのではと思っています。

散歩途中に、特にコースの中間点以降の場所に、休憩する椅子があるとよいと最近、思っています。

 


冷凍餡子

2025年03月18日 22時58分54秒 | 料理

最近、医者での尿検査で、糖が少し出てると言われて、ちょっと心配しています。

糖尿の原因は色々とあるけれど、炭水化物の取りすぎによるところが多いのは確かである。
しかし、一息ついている時に食べる、つぶ餡のオハギが私の大好物です。

そこで、この前仕入れた「カロリーゼロの自然甘味料ラカンカ」を使って、つぶ餡を作ることにしました。

アヅキとラカンカを使ってつぶ餡を作りました。
長く保存するには冷凍しかないので、ジップ冷凍用バッグに餡子を薄くして入れて凍らせました。

今日の夜はおやつとして、カロリーゼロの砂糖が入った餡子の凍ったのを、井村屋の「アヅキバー」のような状態でかじってみたら、意外と「アヅキバー」と同じような味で、おいしかったですよ。

カロリー制限しておられる方には、チョット甘いものが欲しい時にはおすすめです。


土筆

2025年03月16日 18時24分10秒 | 散歩

今日は天気が悪かったので、雨の合間を見つけて散歩してきました。

未だ気温は寒く、空はどんよりとして、気分は春の気持ではなかったのですが、散歩途中の畑の土手に土筆を見つけました。

それも、群生していました。
今まで、何度か通っていて、気が付かなかったのですが、かなり成長していました。

曇り空とは違って、土筆はすぐそこに春を感じさせました。



川の長さと円周率の話

2025年03月15日 21時56分53秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

朝日新聞の天声人語を読んで知った話ですが、面白いので紹介します。

自然法則というのは、当たり前のように勉強したり、覚えてきたが、よく考えると、なぜそうなのか不思議なことが多い。

上の記事に書いてある内容を要約すると、

円周率というのはπという記号で表し、その値は3.1412・・・と永遠に続く数字あるが、πという記号については、そんな記号として、π=3.1412 ・・と私は覚えてきたが・・・。

上の記事によると、ある人が川の長さを水源から河口までの距離で調べた結果を整理すると面白いことが分かったという。

川の水源から河口までの直線距離と、実際の長さの比を計算すると、ほぼ3.14になるらしい。
偶然の一致にしては不思議な数値の一致である。

きっと、そうなるべき何かが原因しているのかもしれない。