ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

落ち葉の写真

2019年10月31日 06時00分52秒 | 散歩

・・・今、川沿いの散歩道で、桜の木の落ち葉がきれいです。

   

   落ち葉の色は緑、黄色、橙、赤、茶色と気温で変わりゆく落ち葉の色がそろっています。

   

   今日は風が無いので、色とりどりの葉が木の枝に、ぶら下がり付いています。

   

   レンガ敷きの散歩道にきれいな落ち葉を見つけ、写真を撮りました。

   

   

   虫による穴が開いているのも面白い造形です。

   

   この落ち葉の赤は鮮やかですが、落ち着いた赤色です。

   

   緑色からのグラジュエーションの色の葉も見つけました。
   写真を撮っていると、私も、通りがかりの人に、何をしているのかと、じっと観察されました。
   こんな散歩も楽しいです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の柿の実の写真

2019年10月30日 07時06分07秒 | 散歩

・・・昨日の昼食のデザートに熟した柿の実を食べた、季節を感じる味でとても美味しかった。

   今が一番旬の果物かもしれません。
   今日の散歩の途中に見かけた柿の実の写真を二枚。

   

   一枚目は、民家の裏に植えられた柿の木に、赤くなった実が葉っぱを落とした木にたくさんなっていた。

   

   堤防を歩いていたら、黄色の花をつけるセイダカアワダチ草の向こうに、一つだけ残った柿の実が見えた。
   柿の実は、全部取らずに一つだけ最後に木に残すらしいことを、どっかで知った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの空

2019年10月29日 07時09分23秒 | 散歩

・・・散歩の途中に、夕方の五時になったら、日が沈んでいった。

   

   散歩道の交差点を背景に五時の夕焼けが空いっぱいに広がり、そのグラデュエーションがきれいでした。

   

   さらに、カメラの絞りを絞って撮る(フラッシュを焚く)と、
   夕焼け空がさらに、実際に目で見ているように、更に赤くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革を縫う為の私のミシン

2019年10月28日 07時10分45秒 | 皮細工

・・・革細工を始めると、革を縫うミシンが欲しくなる。

   その理由は、手縫いに比べて、
          ・縫い目が美しい
          ・仕事が早い
          ・疲れない

   等の理由で、ミシンがほしくなる。
   しかし、本職の革職人の使うミシンは値段が高い、場所を取る、音がうるさい、扱いが難しい、等がある。

   素人が陥る、革ミシンがほしい時の罠は、家庭用ミシンで革を縫えるといううたい文句のミシンを買うことです。

   ユーチューブなどで厚い革を縫えてる動画を見て、少し高価な革用家庭ミシンを買ってしまう。
   私も4万円程度のメーカーのいろんなことが出来る、革用家庭ミシンを購入したが、使っていると、少し厚い革を縫うと、すぐに針が止まり、縫えないので、私の場合、使い物にならなかった。

   ほとんどの、この種のミシンは本体や、針の上下運動支持部に、本職用の革ミシンほど剛性が無く、モーターのパワーも少なく、厚いまたは数枚重ねた革や固い革にはミシンの針が止まってしまい、使い物にならないことが多い。

   私の場合は針の動きを支持する部品の剛性には問題があるが、昔使っていた、家庭用電動ミシンで、古いACモーターの付いたミシンを改造して使っている。 
   古いミシンは、モーター回転にすべりが効くACモーターなので、負荷オーバーしてもモーターは簡単に止まらないので、かなりの厚い革でも縫える、今のACモーターは負荷がかかって、滑って、回転が遅くなると自動的に回路が切れ、止まってしまい、負荷オーバーにとても弱い。
   また、革を縫う時は一針一針、慎重に弾み車を手で回しながら縫うことが多い、
   そのため、頑丈な手回しハンドルが必要です、しかし、普通の家庭用電動ミシンは、縫い初めにチョットだけ回すだけのとても、柔いハンドルしか付いていない。
   私は、チャチなプラスティックハンドルの代りに、丈夫で、使いやすい手回しハンドルを自作で付けた。

   

   参照 当ブログの 「ミシンの修理、改造  2015年01月21日 

   このミシンを使って、今は革細工を行っている。問題は剛性が無い針と、上糸のテンション不足です。 
   しかし、何とか、無理、無理、このミシンを使って革細工をしている。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用の革のスリッパー  上革と本底を貼って完成

2019年10月27日 07時43分21秒 | 皮細工

・・・先日、革スリッパーの中底を木型を使って作った記事をここに載せた。

   今回は、その上に、木型に沿った上革を取り付ける作業から始めた。

   

       

   足の甲を覆う上革を、釘で仮底に、仮止めし、上革の端をワニ口ペンチで、しっかり引っ張って、革用接着剤で貼りつけた。
   後、と仕上げとなる本底と踵を接着剤で、固定し、完成した。

   

   そろそろ、朝夕寒くなってきたので、ちょうど、必要になった時期に完成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ一年の世界の貿易量変化

2019年10月26日 06時40分57秒 | 経済

・・・我々の暮らしの収入は、年金が頼りで、自己努力はないから、日本経済が悪くなると、年金が減り、生活も影響を受ける。
   また、少しのコズカイを得るための株価は気になる。

   トランプ大統領が現れてから、日本の経済、特に株価はガダガタである。
   日経平均株価は一年で、約5パーセントは下がっている。

   そして、世界貿易はトランプ大統領の影響でどうなっているか興味があるので調べてみた。

   

   トランプの影響のある昨年から今年にかけての一年の変化のデーターとして、上の表を見つけた。
   出所はWTOの史料らしいから、そんなに、事実と違いはないと思う。

   この表によると、世界全体の貿易量は合計量として、確実に減っている。
   北米は輸出が横ばいで、輸入が減っている。
   アジアでは輸出も輸入も大幅に減っている。
   ヨーロッパもアジアと同じ傾向である。
   この傾向は、世界全体を見ていても、政治の仕組みが変わりそうもないので、来年も続くと見るほかない。
   トランプ政権が倒れて、世界の政治が変化しないと経済は持ち直さないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代本の写本

2019年10月25日 05時58分14秒 | 日本古代史

・・・印刷の無かった古代において人は本を書き写して、その本の内容が広まった。
   日本では記紀が最初の史書として伝えられているが、いずれも原本はなく写本のみである。
   因みに、古事記の最古の写本は真福寺本『古事記』三帖国宝である。

   そして、写本と云うと忠実に、本を、そのまま写し取った本と理解していました。
   しかし、今日の新聞記事の内容によると、そうではないらしい。

   最近、紫式部の書いた「源氏物語」の写本で五冊目の藤原定家の写本「若紫」が見つかったという報道があった。

   その報道の中に、1200年頃の鎌倉時代の定家の写本より、現在まで一番古いとされていた1481年の室町時代の写本の方が、写本の内容は古いと書いてあった。
   なぜ新しい時代の物の方が、内容は古いかと云うと、室町時代に移された写本はマトメ書きと云って、朗読に適した書き方をしているので、源氏物語は古くは朗読していた頃の文体を残しているらしい。

   それに比べて、鎌倉時代の写本の藤原定家の写本は黙読用の分かち書きという書き方をしているらしい。
   定家は有名な歌人なので、黙読しやすいように、本文と和歌とは文章の行を改めて書いているらしい。

   「源氏物語」や「古事記」などは人の前で声を出して朗読するので、音読しやすいように、マトメ書きと云う方法で書かれている。紫式部も、時の一条天皇の前で朗読したと記録されているらしい。
   また、古事記の編纂者の稗田阿礼は古い記録を「誦習」していたと書かれている、誦習と云うのはただ暗唱するのでなく、文字資料の読み方に習熟することであったらしい。
   即ち、紫式部と同じように文章を声を出して読んでいたと考えられる。

   従って、同じ写本でも、定家の様な文学者は彼独特の感性で、小説風に、黙読できる文章に写本を少し代えていたし、古い時代は、文章の中に、文章と歌が混ざっていて、声を出して、朗読しやすいような書き方がされていたので、同じ物語の写本でも、写す人によって、文章が変わってくるらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の食事会

2019年10月24日 07時02分35秒 | 暮らしの出来事

・・・私の誕生日月なので、娘が帰ってきて、和食レストランで食事会をした。

   最近は当市も再開発で、繁華街が増えて、色々なレストランが出来た。
   皆の希望で和食のレストランを選んだ。

   知多半島地域は海に囲まれているので、海産物が新鮮で美味しい料理がいただける。

   

   この辺一帯では、昔から、大きなエビフライが人気で、大抵の店で食べれる。

   

   刺身も新鮮でおいしかった。
   これをあてにヒレ酒は一番おいしい。

   

   カキや、カニも美味しかった。

   久しぶりに家族が揃ったのが何よりのごちそうでした。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ヌメ革のカード入れ

2019年10月23日 05時45分46秒 | 皮細工

・・・入門編の革細工の本に単純なデザインながらヌメ革を使ったカード入れが載っていたので、試作で作ってみた。

   

   肌色のヌメ革と濃いこげ茶の牛革のコントラストで、ミシン縫いは白色の糸を使ってみた。

   生のヌメ革は本では裏は床革のまま使うように書かれていたが、二枚貼り合わせて、表革を使うようにした。
   単純だけど良い感じのカード入れに仕上がっているように思う。
   ヌメ革は使い込むほどにあめ色に変化して、良い色に成ると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイの剪定

2019年10月22日 15時15分39秒 | 植栽

・・・我が家には植えてから40年に成るキンモクセイの樹が有ります。

   

   樹の高さは二階の窓近くまであります。
   今は、花が満開で、とても強い花の匂いがします。

   手入れも大変なので、バッサリ切りたいのですが、10年前くらいの時に、1メートルくらいの長さで強剪定をしたら、しばらく元気がなく花も咲きませんでした。

   最近、道路にはみ出して茂ってきたので、バッサリやりたいのですが、枯れるのも嫌なので、早春(三月)に50センチくらい切り込みたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用の革のスリッパー  底製作

2019年10月21日 05時54分07秒 | 皮細工

・・・冬用の革スリッパー製作を始めた。

   靴用の型を使って、全部革製で、スリッパーを作った。

    

   左がクッションを素材にし、上に二種類の革を貼って作ったスリッパーの中底で。

   

   写真左はスリッパーの中底を靴型の中底に沿わせて、釘で刈り止めした状況、
   写真右は本底に使う牛床革。

   この後の工程は、上表部分を上から中底に靴型に沿って取り付け、
   スリッパー裏に、本底とかかと部分の底革を貼り付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの苗を育てています

2019年10月20日 07時02分04秒 | 家庭菜園

・・・玉ねぎの種を蒔いて、苗を育てている。そろそろ苗を植える時期になってきた。

   

   この表によると、苗の茎の根元は鉛筆くらいの太さと書いてある。
   下の写真の様に、今の我が家の苗の茎の太さは、ストロー程度の太さです。

   

   何となく背は高く育っているが、茎は細いので、今の状態で植えると、タマネギに育つか心配である。
   一本引いてみたが、根はしっかりと付いているので、根は大丈夫だと思う。
   11月から、植え時期らしいので、もう少し待ってみたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレス式コーヒーメーカーを買いました

2019年10月19日 08時53分01秒 | コーヒー

・・・テレビのコーヒーの番組で、簡単においしく入れれるコーヒーと云うことで「ブレス式コーヒーメーカー」器具を紹介していた。  早速、近くの大形量販店に行って買ってきました。

   

   色々なのが売っていましたが、300cc用の一番小さなものを買いました。
   構造は極めて簡単で、容器の金属フィルターの下に、コーヒーの粉とお湯を入れ、
   二分ほど経過したら、フィルターを押し下げコーヒーを作るというものです。

   

   やって見てみての感じた問題点は、細かな粉はフィルターを潜り抜けてコーヒー茶碗にの底に残ることと、
   使った後のフィルターの掃除です洗い流すだけですが、・・・。
   紙フィルターは捨てればよいのですが、こちらは洗わなくてはいけません。

   肝心の味ですが、それほど違いは、今のところ感じませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンは平年並みの出来

2019年10月18日 05時33分01秒 | 果樹栽培

・・・庭に植えてあるレモンの木は我が家の果樹では一番古い木です、
   と云っても、植えてから、7年くらいの経過です。

   

   昨年は、殆ど実が付かなかったのですが、今年は30個くらいは実が付いているようです。

   

   素人は手入れのしやすさから、樹を大きくしたくないので、
   むやみに上に伸びる枝を切ってしまいがちですが、これが実付けには、良くないようです。
   もちろん、選定時期も間違うと実付けは良くないのです。
   強剪定をした時も、次の年は、実の付きが良くないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期が始まる

2019年10月17日 06時00分19秒 | 語学学習

・・・今日から、月に二回通っている英語教室の新学期が始まる。と云っても、半年で終わる教育だから、英語力の上達の無い、仲良しクラブのようなものです。
   年齢も上は80才台の人から、40歳代の人まで、その気のある暇人の来る場所です。

   一番、人気のある教育内容はフリーディスカッションです。
   三人から、五人のグループに分かれ自由に英語で話をする時間です。
   本来は英語で話すのが目的ですが、ほとんどの時間は、おしゃべりに飢えている老人にとって、ついつい日本語のみの自由な井戸端会議に成ります。
   それはそれで、気持ち発散の時間で市民大学の目的に合っているのかもしれません。
   今日も、気の合った人と、楽しくおしゃべりしてきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする