goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

板で作る椅子を作った

2025年06月08日 21時48分11秒 | 木工
庭用のテーブルを分解して残っていた固い木の板を使って、椅子を作ることを思い立ち、板を重ねて作るやり方の図面を描いた。
初めての作り方なので、古材を使って試しに作ってみた。


材料を切りそろえるだけで半日かかった。
それらの木の板を使って、木工ボンドとビスで貼り合わせながら、部材を作って、それを組み立て上図の様な椅子を作った。



古材なので見栄えは良くないですが、しっかりとしたものを作れました。
板なので軽い重量の椅子を作れました。

板で作る椅子の図面

2025年06月07日 22時23分25秒 | 木工
庭のテラスで使う頑丈な椅子を作ろうかと思っていて、YouTubeで見つけた板を重ね合わせて、丈夫にして使った椅子がめずらしいの作り方なので、やってみようかと思い、家にある材料を用いて作る椅子の図面を書いてみました。



すべてのバーツを板二枚重ねて作るので、長さの切断精度と表面状態と組立順序がむつかしいように思いました。
庭テーブルの古いものを壊した板が残っているで、それで一度作ってみようかと思っています。

コーナーテレビ置台

2025年03月30日 00時03分00秒 | 木工

いつも くつろいでいる部屋のコーナーに置くテレビ台を作りました。

デザインはインターネットで売っている家具を参考にして、DIY店で買った板の寸法に合わせて作りました。

置台の板は18mmx350mmx1820mmの合成材で、縦板は18mmx89mmのパイン材です。
木工接着剤で組立、油性透明ニスを塗りました。

久しぶりの木工はたのしいですが、年のセイで寸法間違いを度々やりました。
しかし、歳のせいで、ゆっくりで、丁寧な仕事になりました。


本棚が出来上がり

2023年12月24日 16時33分19秒 | 木工

先日、頼まれて、本棚を作り始めました。
おおよその、出来上がりの図面を下のように書きました。

少しづつ、気が向いたときに、作っていました。

今日、出来上がりました。
棚板が、本棚にしては薄いようですが、厚みのある、後板と一体に加工してあるので、強度的にはいけるかと思っています。

 

 

 


本棚の構想図

2023年12月13日 16時44分44秒 | 木工

孫の本棚を作って欲しいと言われ、好みと大きさを聞き、概略設計した。

しっかりとした見栄えの良い本棚を作るのなら、板は、はめ込みであったりとか、いろいろと面倒な加工をしなくてはいけないが、どうせ、すぐに捨てるかもしれないので、頑丈にだけ作っておこうと思った。
箱構造にすると頑丈になるので後ろの背板をしっかりとしたものを張ればよいかと思った。


クリスマス・オーナメントを作りました。

2023年11月19日 16時09分44秒 | 木工

娘から、クリスマスオーナメントを受注しました。
彼女の好みはわかっているので、白い木肌の厚めの桐板を使って、電動糸鋸を使って5から7センチくらいの大きさのクリスマス関連のオーナメントを選んで、作りました。
紐でぶら下げれるように金具もつけておきました。

色を塗ると、塗料は子供によくないということで、白木のままで、バーニングペンで、最低限の線を描き入れておきました。


おもちゃ箱の改造

2023年10月30日 15時55分04秒 | 木工

だいぶ前に、作ってあった木のおもちゃ箱を改造することにした。

やらなければいけないと、自分で思っている作業は溜っているが、切羽詰まっていないと、どうしても、やって楽しい作業にまず頭が行ってしまう。

依然作ったおもちゃ箱は桐の板を使って作ったので、とても軽くて肌触りが良い。

今日、半日かかって仕上げたのが、上の写真です。
トラックをイメージして作りました。
こんなことをしているのが、一番楽しいひと時です。

 


木製プランターの製作

2023年06月04日 18時22分42秒 | 木工

玄関の横に置いてある木製のプランターが腐り始めていた。

今日、30mm厚みの杉板を使って新しく作り直した。
作り方は、とても簡単で四角い囲いを作っただけである。

上の写真は、新しく作った木製プランターです。
塗料を塗る代わりに、トーチで焼き板に加工した。

二枚の180センチの長さの板をトーチで丁寧に焼いた。
写真の右の板は加工後、左の板は加工前です。

 


木のおもちゃシリーズ 羊さん

2023年03月13日 18時15分36秒 | 木工

幼児用、木の車輪が付いた、動物おもちゃをシリーズで作っています。

今回は「ヒツジさん」の木のおもちゃを作りました。
何時ものようにまず、白木の19mm板厚材から、羊の形を切り抜きします。

外形を電動糸鋸で、切り出します。
次に外形をペーパーで研磨します。
そして、足の部分に、5ミリの穴をドリルで開けます。
そして、生垣で切った木の枝の20ミリ程度の太さ部分を15mm厚みに輪切りし、4ミリの穴をあけます。
4ミリの竹ひごで車軸を作り、本体に車輪を付けます。
最後にバーニング電気ペンで眼と角を描いて出来上がりです。

 


幼児用食事椅子の制作

2023年03月09日 23時17分00秒 | 木工

2~3日のあいだ、孫が遊びに来るので、食事用の椅子を作りました。

体格が良く分からないのですが、私の感覚で作りました。
椅子の前に、ちょっとしたお菓子を載せれる程度のテーブル用の板を取り付けました。

座る時に入りやすいように、前開きにしました。

簡単に作ったので、すぐに壊れるかもしれません。
ケガしないように、ペーパーで木部を研磨しました。


ミニ丸鋸をテーブルソーに

2023年03月08日 17時55分01秒 | 木工

丸鋸の普通のサイズをテーブルソーにセッティングして昔から便利に使っています。
使用するたびに、大きな箱から、取り出すのが面倒と電源の必要性から、場所が限られるので少し不便です。

上の写真はあるDIYメーカ性の電池式丸鋸です。
丸鋸の刃の直径は90mmとコンパクトでちょっとした工作に気軽に使えます。

上の写真の小型の丸鋸を持っているが、こちらは小さいので手軽ですが、テーブル丸鋸に改造できる治具は売っていないので、今回、簡単な物を作ってみた。

チョットわかりにくい写真ですが、丸鋸の刃が上向いて出ています。
箱の横穴は、電源スイッチを押すための穴です。

今のところ、当初の目的の使い方は出来ましたが、使い勝手はあまり良くないので、改造を考えています。


お盆を作る

2023年03月07日 18時11分13秒 | 木工

このところ、気候が穏やかになって、天気が良いと、午前中でも、ベランダに出て木工を楽しめるようになってきた。

今日はエゾ松の薄板(8mm)を使って、お盆を作った。
工夫したところは、三角断面の棒を周囲に貼って、汚れを取りやすくした。

余った、三角棒でお盆の端に、取っ手にして、付けた。
仕上げは木彫用オイルを前面に塗った。


ゾウさんのおもちゃ

2023年03月05日 18時01分03秒 | 木工

昨日に続いて、今日も天気が良くないので、部屋に籠って木のおもちゃを作った。

作る作業工程は同じなので、気楽に、簡単に作れる。

線はこの前、作った時のように、マジックで書いたりしたら、子供が口に入れると良くないので、バーニングペンという、焼き鏝のようなもので線を描いた。
おもちゃがたまっていくので、簡易郵便で京都の孫に送ってやるつもりです。


木のおもちゃ

2023年03月04日 17時54分52秒 | 木工

木っ端を使って、木の自動車のおもちゃを作った。

車体は、板厚み19ミリのパイン材の端材から手引き鋸で、切り出した。

加工を簡単にするために、自動車の窓は15mmの穴あけドリル刃を使って穴をあけた。

車輪は、自宅の庭の金木犀の木の枝を剪定したものを使った。
車軸は4ミリの竹ひごです。

小さい子供は車輪の付いたおもちゃが好きなようです。