自宅の庭に、ビワの種から育てたビワの木があります。
手が届く範囲の大きさにして、手入れしてきました。
手が届く範囲の大きさにして、手入れしてきました。


今日の雨で、雨粒がついておいしそうです。
庭用のテーブルを分解して残っていた固い木の板を使って、椅子を作ることを思い立ち、板を重ねて作るやり方の図面を描いた。
初めての作り方なので、古材を使って試しに作ってみた。

材料を切りそろえるだけで半日かかった。
それらの木の板を使って、木工ボンドとビスで貼り合わせながら、部材を作って、それを組み立て上図の様な椅子を作った。


古材なので見栄えは良くないですが、しっかりとしたものを作れました。
板なので軽い重量の椅子を作れました。
板なので軽い重量の椅子を作れました。
庭のテラスで使う頑丈な椅子を作ろうかと思っていて、YouTubeで見つけた板を重ね合わせて、丈夫にして使った椅子がめずらしいの作り方なので、やってみようかと思い、家にある材料を用いて作る椅子の図面を書いてみました。

すべてのバーツを板二枚重ねて作るので、長さの切断精度と表面状態と組立順序がむつかしいように思いました。
庭テーブルの古いものを壊した板が残っているで、それで一度作ってみようかと思っています。
今日も週末用のパンを焼きました。
この頃、一回に仕込むパン生地の量は500gr ぐらいです。
この寮で8個の丸いパンを焼きます。
そのうち、私が週末二日間で、4個食べて、家族が残りを消費します。
この頃、一回に仕込むパン生地の量は500gr ぐらいです。
この寮で8個の丸いパンを焼きます。
そのうち、私が週末二日間で、4個食べて、家族が残りを消費します。
今日焼いたパンは、プロセスチーズの刻んだものとラム酒に付け込んだ干しブドウを生地に練りこんだ丸パンを焼きました。

電気オーブンで180℃、15分の条件で焼きました。

練りこむ具材の量が多かったからか、仕上がりが少し汚くなりましたが、味はとてもおいしいパンに仕上がりました。
散歩コースにも稲田が沢山あります。
ほとんど、雑草が生えている時が多いですが、この時期水を張って田植えが始まっています。

上の写真の田の手入れの様子から、兼業農家だと思えます。
本当に手入れがされている田と、最低限の手入れの田は私たち素人でもわかります。
今年は田植えされている田が、昨年より増えているように思えます。
散歩中に草陰に、カモと亀が固まって、いるのを見ました。(下写真の赤丸内)


日差しが強いので、カモが草むらの陰に避難しているようです。
すぐそばに亀もたむろしていました。
亀もカモもよく見かけますが、こんなに近くに、一緒にいるのを見るのは初めてです。
すぐそばに亀もたむろしていました。
亀もカモもよく見かけますが、こんなに近くに、一緒にいるのを見るのは初めてです。
我が家の栗の木は見通しの良い場所に植えてあります。
かなり離れた場所からも栗の花の匂いがします。
今年は特に花がたくさんついたので、匂いはすごかったです。

二本の種類の違うクリの木を高さ三メートルくらいの高さにして育てています。

今年はこのひものような花が樹の表面全面についていて、匂いがすごかったです。
今年は栗の実はたくさんなるでしょうか。
今年は栗の実はたくさんなるでしょうか。
ヨモギ大福は私の好物です。
チョット、季節は過ぎていますが、まだまだ、ヨモギは生えているので、近くで、ヨモギを取ってきて、ヨモギ大福を作りました。

ヨモギの灰汁を取って白い餅に入れるようにするまで、ずいぶん手間がかかりましたが、頑張って、ヨモギ餅を作りました。
また、大福を固くしないように、砂糖と小麦粉を入れて、餅を作ると数日は柔らかく食べれます。(二日くらい)
インターネットは何でも、知らないことを教えてくれるので、楽に、なんでも作れます。
もちろん、ラカントの粒あんを作って、それを使ったので、カロリーの低い大福もちです。
四合のもち米で20個の大福を作りました。
今週も好きな粒あんのアンパンを焼くことにしました。
存分に食うためにアンとパンの砂糖はエネルギー・糖分ゼロのラカントを使います。
存分に食うためにアンとパンの砂糖はエネルギー・糖分ゼロのラカントを使います。

ふっくらと焼くためにパン生地の練りと発酵に念を入れました。
もちろん、「つぶあん」も上手に作れるようになりました。
もちろん、「つぶあん」も上手に作れるようになりました。


発酵は一回増やして三回にしました。


包丁の切れが悪くて、パンの断面がつぶれてしまいましたが、ふっくらと焼けました。