自宅の庭に、ビワの種から育てたビワの木があります。
手が届く範囲の大きさにして、手入れしてきました。
手が届く範囲の大きさにして、手入れしてきました。


今日の雨で、雨粒がついておいしそうです。
今年はレモンが豊作だったので、まだこの時期になっても実が樹に残っていました。
全部で12個ありました。
しかし、二個くらいはもう手で触っただけで、木から取れてしまう状態でした。
この木はもとは、鉢植えで買ってきて、長らく置いてあったのを地植えしたら元気になって育ってくれました。
来年も豊作だと嬉しいのですが。
ソロソロ、果樹の花が咲きそうです。
散歩途中の桜は固い蕾もあれば、開花している蕾もあります
。
一番早い桜の樹は、もう満開です。
我が家に植えている何種類かの果樹のうち、毎年、一番早く咲くのは梨の花です。
次に、リンゴの花です。
今年は同じくらいの程度の開き具合です。
「りんごの葉、と蕾」
自然も、この異常気象に戸惑っているのではと思えます。
12月に収穫したフジのリンゴが2kg保存してあったのを今日リンゴジャムにした。
冷暗所に保存してあったのですが、チョットだけスカスカになっていました。
ジャムにするには少し水ポイですがそれほど問題はありませんでした。
400gr入りの瓶で4本仕上がりました。
作った日付を入れて保存して毎日少しづついただきます。
ビワの花は十一月から二月に咲くとされていますが、今年はなかなか咲きません。
半分開いたような状態がづっと続いているのは、異常気象のせいかもしれません。
花の蕾は早くから付いていたので、もう何か月もこんな状態です。
蕾が完全に開いた状態の花はありません。
今年のビワは不作かもしれませんね。