ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

大サイズの肩掛けバッグ  内布袋の製作

2014年02月28日 07時02分30秒 | 皮細工

・・・次に内袋の製作を始めた。 内袋は布製ですが、上部は仕上がると、外から見えるので、表革と同じ革を布につなげた。 

  
  「使用した内袋の布」

  
  「内袋の上部に使う帯革」  

  カバンの内側の収納は差し込みポケットとチャックのついたポケット各一個です。また一番上には鞄を閉じた時の磁石のホックを付けました。

   
「袋に縫う前の状態、中央の切欠き部が底部分になる」

  

 内袋を袋状に縫った状態。 あとは表革の袋を製作し、その内側に、縫い付ける作業が続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナケーキが食べごろ

2014年02月27日 07時39分30秒 | パンつくり

・・・家に四六時中いると、おやつが欲しくなる。 かと云って、買ってきた菓子は思いのほかカロリーが高くて、健康上、問題がある。  そこで自分で、カロリーの少ないケーキを焼く。

  
  「バナナケーキ」

  パン焼き器を使うと、ケーキを焼く準備時間が10分程度の手間で、ケーキが焼ける。  しかも、付属のレシピを元にはしているが、水、ベーキングパウダーなどはレシピに忠実で、砂糖やバターは半減し、レシピにない、バナナは適当、ラム酒漬けドライフルーツをタップリ入れて、かなりアレンジして、作っている。  勿論、パン焼き機と云えど、粉がだまにならないようにひと工夫はしている。

  つくってから、四日ほどたつと水分とラム酒がケーキ全体に行きわたって、しっとりとした食感になり、ケーキはとても、美味しくなる。  作ってすぐは少しパサパサしている。  勿論、甘さはかなり控えめではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大サイズの肩掛けバッグ  材料そろえ

2014年02月26日 05時55分20秒 | 皮細工

・・・今まで、ペットボトルが入る大きさで小さい(200㎜×300㎜×70㎜)肩掛けカバンを幾つか作ってきた。

  

  今までのバッグでは、買い物に行った時などに、荷物を入れるときは少し小さいので、薄型で一回り大きな大サイズ(370㎜×320㎜×60㎜)の肩掛けバッグを作ることにした。

  

  

 使う革は300幅の革しか手持ちがないので、色違いを四枚、継ぎ合わせて使用することにした。

  
  「300幅を二枚つなぎ合わした革の裏」

  
  「二枚を一枚にした革」

  最終的には三色の革の鞄になりそうです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターにジャガイモの植え付け

2014年02月25日 07時06分28秒 | 植栽

・・・毎年植えている、庭のプランターへのジャガイモの植え付けをした。 

  

  買ってきた種芋を二つに切って、家の炉から、木片や紙クズを燃やした後の灰に良くまぶした。

  

  一か月くらい前に乾燥牛糞を土に良く混ぜたプランターの深さ20センチくらいの穴に、種芋の切り口を下に埋めました。  明日よく水をかけておこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の交通事故

2014年02月24日 07時13分07秒 | エッセイ

・・・一昨日の早朝に、隣家の玄関先に、歩道飛び越えて、トラックが飛び込む事故がありました。 早朝の六時半ごろです。

  

  10メートル南側に、飛び込む場所が、づれると我が家の車庫に飛び込んでいるところでした。

  我が家の前は名古屋市の南に向かう車が、よく通る道路で、片側二車線で夜中には100キロくらいのスピードで走っていきます。  そしてなぜか、住宅街なののカーブ地点なのに、ここだけ、ガードレールがありません。 前から、町内会を通じて頼んでいるのですが、取り付けられなくて、怖い思いをしています。
  どうすれば、陳情できて、ガードレールが付くのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三国志」から読む「倭人伝」

2014年02月23日 18時50分53秒 | 日記
・・・今読んでいる本は、一昨年出版された中公新書の「魏志倭人伝の謎を解く」と云う本です。  魏志倭人伝に関する本はたくさん、出版されていて、最近の手に入るものは大体目を通しているが、この本は中国正史「三国志」の日本人の研究家で、古代日本史の研究家ではないところが目新しい。 以前から、古代史関係の本には、通称の「魏志倭人伝」は「三国志」全体から、読み明かさねばならないと書いてはあったが、史家ではない素人の私にとってそれは難しいことであったが、この本を読んで、かなり細かい解説でその辺が良く理解できた。  特に、後の時代の裴松之(372~451)の本文に匹敵する注の解説がなかなか、面白い本であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価の変動

2014年02月22日 06時47分27秒 | 経済
・・・私も少しながら、株を持っていたが、昨年の暮れから今年にかけての間に、ほとんどの株を整理し、今は、昨年の一割くらいしか持っていない。
  この処の株価の動きを見ていると毎日の乱高下がの値が大きい、今日も日経平均で420円くらい上がっている。  率ですると3パーセントくらいの値上がりですが、これくらいの変動では、最近は異常とも思わない変動値になっている。  これが、毎日のようにある動きなので、とても、素人は手が出せない株の状況になっている。

  はっきりした要因による、リーズナブルの株価の値動きなら、正常な経済活動ですが、今の株価の変動は、ほとんどが玄人の思惑で動くような株価で、いずれ、株式会社の仕組みは、大衆から、見放されていくと思う、従って、早急に改革が必要かと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーナイフの柄に鹿の角

2014年02月21日 07時31分18秒 | 日記

・・・以前、東急ハンズに行った時に目的もく、鹿の角を買いました。

  

  それほど大きくない角ですが、一度ナイフの柄に利用しょうと思っていました。

  

  今、使っているペーパーナイフの柄はプラスティックの安い感じのものなので、このペーパーナイフに、鹿の角を取り付けようと考えました。

  

  木工用の丸鋸で、厚さ5ミリ程度に角の表面をスライスしました。

  

  ペーパーナイフはプラスティックの柄を取り除いてから、表面に着いた疵や汚れを取り除くために240番のペーパーで、全体を磨きました。

  

  鹿の角から切り出した部品を、カシメ金具で取り付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反知性主義」

2014年02月20日 05時42分37秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・最近、政治家やNHKの会長などの問題発言や右翼化した言動が気になる。 これらをどう考えればよいかと云う事の一つの考え方として、「反知性主義」と云う言葉があるらしい。 50年前の米国歴史学者の著書に「アメリカの半知性主義」と云う本がそのはじめらしい。 その本の引用によると、戦後のアメリカで起ったマツカシーズムに直面した時に、この著者は「反知性主義」の分析をしたと書いてある。 つまりその時も、アメリカの右翼化と関係してた。

  「反知性主義」の定義は新聞記事によると、「実証性や客観性を軽んじ、自分が理解したいように世界を理解する態度」としてある。 全く今の安倍首相、橋本大阪市長、石原慎太郎議員などの政治姿勢がこれに当てはまる。  この人たちの政治姿勢の問題点は「自分に都合の良い物語に閉じこもる」そして、「他者へ何らかの行動を強要する」。
  こういう政治姿勢が「反知性主義」とするなら、まさしく今の日本の政治の大きな問題点を表した言葉である。

  ならば、政治は本来どうあるべきか。 「反知性主義」に対抗する価値観は「自由」であるとある。 「誰かが、反知性主義を唱えることは認めるが、それを他者に求めるような行為には反対するこれが大事な姿勢である。」 と書いてある、私は勉強になった。  しかし、本来、政治とは大衆に政治家の思想を押し付けるものではないのかと考えてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しの健康効果

2014年02月19日 07時34分30秒 | 健康・医療

・・・ここ数年前から、きっかけは覚えていないのですが、朝食に梅干しを食べるようになりました。  子供の頃から、理由は判らないまま、梅干しは体に良いと教えられてきたのが食べ始めた要因かもしれません。

  

  新聞の記事に梅干しの効用についてイラストが載っていたので、上に転載しました。 イラストにもあるように、昔から、弁当のごはんにはうめぼしをのせて、弁当の傷みを防止してきました。  そのほかに、最近の研究で、動脈硬化の予防、菌・ウィールスの増殖防止、疲れ回復などの効果が認められるようです。

  問題は梅干しの塩分で、10パーセントの塩分が含まれるので、一日二個までと新聞記事には、書いてありました。

  とにかく、今日の朝食も梅干しを食べます。  最近の梅干しは甘くて、口をすぼめるような味ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ことば

2014年02月18日 05時50分00秒 | エッセイ

・・・故桂枝雀さんの上方落語を聞くことが好きです。 若いころにラジオで放送されていた枝雀さんの落語をカセットテープで録音したものが二百本程度持っています。 同じ落語でも、落語の「枕」が違っていたりして、落語の話の数以上にテープの本数は多い。

  最近は、YOU TOUBEで動画として載せられているので、また動画として、楽しんでいる。

  枝雀さんの上方落語は身振り手振りが面白いことが一番の魅力ですが、そのほかに、彼は兵庫県の伊丹の出身で、私の親の里と同じ言葉で、私が親しんでいた言葉と、良く似ているので、聞いていて懐かしい。

  今は、名古屋に住んでいて、あまり聞かない言葉が落語では、ポンポンと出てきます。 おそらく、今は大阪でも、使っていないかもしれません。
  例えば、「ちみたい(つめたい)」、「けったいな(おかしな)」、「さっぱりわえや(まったくダメ)」、「ゴンボウ(野菜のごぼう)」、「へんちきりん(おかしな)」、「ぬくい(あたたかい)」、「ぎょーさん(たくさん)」、「おひぃーさん(太陽)」など、枝雀さんの落語には、私の子供のころに使っていた言葉がたくさん出てきて、聞いていて楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「パッチギ」

2014年02月17日 07時38分00秒 | 映画
・・・この映画は、私が生まれた大阪の街で経験した少年時代の日常の出来事でした。 日本人と在日の友達とのかかわりなどが描いていて、懐かしさを思い出させる映画でした。

    
  「主人公、康介がギターを弾く寺」

  子供の頃の在日朝鮮人との関係はごく普通の生活での出来事でしたが、今こうして映画を見ていると大変な在日の人たちの思いが伝わってきた。 
  
  「主人公の康介と在日のキョンジャ」

  特に映画の中で、良く出てくる、「イムジン河」は素晴らしいメロディーと歌詞です。  いつのころから聞いていたか、忘れましたが、昔から、心に残っている歌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のジョグの風景

2014年02月16日 07時24分50秒 | ジョギング

・・・先日は恵那山が良く見えた。 今は冬で空気が澄み、風もあるので、西の鈴鹿の山はしばしば、きれいな姿を現す。

  

  

  鈴鹿市から、養老まで続く鈴鹿山脈がこうしてすべて見通せる日は少ない。

  

  近くの小川で、この辺では珍しいアオサギを見つけた。 大きさは90㎝もあるらしい。

  

  今咲いているのはこの前紹介したロウバイと椿である。

  

  我が家の庭の赤い椿も、見事に咲いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2014年02月15日 08時10分00秒 | 歳時記

・・・今年二回目の全国的な積雪、当地も、五センチ以上積もった。
  雪の朝は、カーテンを上げて、雪を見ながらの食事です。

  

  昨日は先日の雪より、良く降っています。大粒の牡丹雪を撮るためにシャッタースピードを遅くして撮影しました。

  

  わずかに咲いている椿の木の花が、白い景色の中に映えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生は起承転々」

2014年02月14日 07時05分10秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・新聞の文章に、童門冬二さんの造語で「人生は起承転々」と云う言葉が書いてあった。
  その文章を、ここに引用すると以下のようです。
  「・・・・孔子は「50歳にして天命を知る」と言っています。確かに人生を「起」「承」「転」「結」と4つに区切れば50歳は既に己の行く道筋をはっきりと頭に描き、死という終わりに備える「結」に入る年齢なのかもしれません。しかし、人生が80年以上になった今、「もはや人間の一生に『結』などなく、あるのは『転』だけだ」と私は思っています。・・・」 と書いてありました。

  なるほど、確かに、今の世の中は、多くの人にとって、人生が長くなって、「転」が延々と続いて、「結」を中々迎えなくなってきたように思います。
  今、「起承転々」の日々に、現実に居る身としては「転々」の日々は、常に新しい事への人生でのチャレンジのような気がしています。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする