今日はその町にある、関鍛治伝承館に行ってきました。


色々な日本刀を見て、その奇麗さには驚きました。
私は自分でも、ナイフを作ったことがあるので、刀には興味はありましたが、こんなにたくさんの刀を見たのは初めてだったので、とても興味深い時間を過ごしました。
大阪といえば万博です。
私は名古屋に帰るときに太陽の塔のある大阪の摂津地域を通って帰ってきました。
万博公園の横の道を通っているときに、渋滞で脇を見ると太陽の塔があったので写真を撮りましたが、よく似ていますが、今、見るとなんとなく違うような気もします。
私が泊まったホテルは、大阪に行くといつも泊まるホテルで何十年と同じホテルで泊まっています。
窓の外に、伊丹空港から離発着する飛行機が大きく見えます。
とても交通の便の良いところにある大きなホテルなので、今の時期、甲子園に出場する高校野球の選手が泊まっていました。
エレベータに一緒になったので、聞いたら、ちょうど、その日に試合をして負けたといっていました。
昨年はアクシデントがあり墓参りに行けなくなりました。
今年は、二年ぶりの両親の墓参りに行ってきました。
私たち夫婦は二人とも、大阪出身なので、午前と午後で、夫婦の実家二軒分の墓参りをしてきました。
私の場合は実家は甥の代になっていて、墓参りは親と兄弟の墓参りになります。
午前中は奥さんの実家の堺市の墓地に行ってきました。
堺市の空は今日は曇っていましたが、黄砂の加減で、空気はあまりきれいでなかったです。
堺市の墓は市営の墓地で、今は町中になってしまっていますが、山全体が墓地になっています。
そこに参った後、弁当を食べてから、午後からは兵庫県の伊丹市にある、私の実家の親兄弟の墓がある墓地に行ってきました。
そして、大阪市内に一泊し、今日、名古屋に帰ってきました。
娘がホテルを取ってくれて、それが観光地にあるホテルだったので、久しぶりに京都の観光地を車で移動しました。
ユーーチューブなどで見ていたのですが、八坂神社あたりから、清水寺にかけて外国人観光地で混雑していました。
街中は革靴の着物姿とか変な着物を着た人が多かったです。
街中には着物のレンタルの店がいっぱいありました。
また清水寺のバス停では長い列ができていました。
車の混雑は大変でした。
ユーチューブを見ていると外国人とのインタビューで目をひくのは、
日本で食べる食事は自国で食べる日本食に比べて、とても美味しいと言うコメントです。
上の写真二枚はYou Tubeから
それで思い出すのは20年も前に、イギリスに10日間ほど旅行したとき食べたフィッシュアンドチップスはとても不味かった。
イギリスに行けば一番の食事はフィッシュアンドチップスだと聞いていたので、ブライトンの海岸近くのレストランで食べたが、べっとりとした揚げ物で美味しくなかった。
その他にイギリスでは中華料理を食べた。
何日かいると、ご飯が食べたくなって、その街にあった中華料理店でチャーハンを注文して食べたがこれも、とてもまずくてイギリス人はよくこんなものを食べてるなと感じたものでした。
それに反してドイツを旅行した時にライン河のほとりにある古い城のレストランで食べた時の白ワインとパンはとても美味しかった。
私はそれまであまりワインは好きだとも思っていなかったのですが、この時に味をしめて日本へ帰ってからよく白ワインとパンを食べるようになりました。
しかしあの時の味には到底及びません。
これこそ本場のワインの味だと感じました。
そのとき古城のレストランから見た景色は、ライン川のほとりに広がるどこまでも続く葡萄畑でした。
上の写真はその時の旅で、スイスで食べたチーズフォンデュー
京都の梅小路鉄道博物館は蒸気機関車が扇形車庫に収まっている写真で有名です。
正月の間は、車庫に日の丸で飾った蒸気機関車が扉を開けていて、自由に見られます。
正月の最初の日曜日に行ってきました。
特に、鉄道マニアと言う訳でもありませんが、京都に娘を送って行った帰りに寄ってきました。
中国人の観光客が多かったです。
正月の1週間だけ 蒸気機関車に日の丸をつけて飾るようです。
菊の紋をつけた機関車は天皇の御召列車で、私には子どもの頃見たことがあるます。
懐かしい蒸気機関車です。
犬山に行った帰りに名古屋市の東山動植物物園に行ってきた。
東山動物園は東山公園内に動物園と植物園が併設されていて、入場券を買うと両方みられる。
我々は植物園に行きたかったのですが、間違った入口から入って、歩くに遠くて、植物園に行けず動物園に行った。
園内はとても広く、場所を間違うと簡単には思うところに行けない広さです。
結局、植物園には行けず、動物園を見て帰りました。
良かったのはコアラ舎は人が少なくゆっくりと見て歩けました。
植物園は次に、改めて、行きたいと思っています。
三河湾を眼下に見える三ヶ根山の山頂にあるホテルに行ってきた。
眼下に蒲郡の町と港が見える。
蒲郡の湾の真ん中の島が竹島で、隣にラグーナ蒲郡があり、夜には打ち上げ花火を見る事が出来ました。
とても、海がきれいなホテルでした。
先日、YouTubeで知って美濃太田に行ってきた。
名古屋環状道路と北陸自動車道を使うと、名古屋南部の自宅から一時間くらいで行ける岐阜県の町です。
町の中を長良川が流れている山間の町で、上流に行くと郡上八幡、下呂、高山と観光地が続きます。
この町はそういう点では、地味な街ですが、美濃和紙で全国的に名は知られています。
町中には上の観光地図に書いてあるように、歴史的建造物保護地区として、「うだつの上がる街並み」がキャッチフレーズで古い町並みが整備されていました。
何時も近所の散歩ではつまらんと奥さんが言うので、今日は遠出をしました。
YouTubeで景色が良いと言っていたので、岐阜県美濃市の須原神社というところに行ってきました。
長良川沿いに走る156号線沿いにある神社です。
神社は敷地も広く建物も大きい、奈良時代創建の由緒ある神社です。
山門は道路に向いてなくて、長良川の港のような砂浜に向いて立っています。
山門の下から階段を下っていく先に川辺の砂浜に到達します。
階段下を眺めると、川面と大きな岩がとてもきれいな景色です。
この山門下からの景色がこの神社の最大の推奨ポイントと思いました。
この須原神社は美濃の街中から5キロほど離れています。
上の写真がリニア・鉄道館です。名古屋港の金城ふ頭にあります。
地下鉄で名古屋駅から直接行くことができます。
最近できたレゴーランドのそばにあります。
中には、本物の新幹線や鉄道車両があり、中に乗ることができます。
そのほかにも、大人が楽しめるような設備が沢山あります。
今日は平日だったので、子供が多かったです。
愛知県の水族館のような施設に行ってきた。
私達、夫婦では、いかない場所です。
娘の家族と行きました。
メインイベントはイルカショウで、たくさんのお客さんが来ていました。
もう一つの人気のイベントはイワシが群れで動くショウです。
音楽と光とともに、泡が出たりして楽しいものにしていました。
京都に行った時は、いつも同じホテルに泊まっています。
その理由は、雰囲気が良くて、値段も手ごろで、私の行動範囲から、便利な所にあります。
私が気のいっているポイントの一つに、フロント前の中庭の日本庭園の眺めがあります。
庭を三区画分けして、各区画に高低差をつけ、滝のように水を流しています。
庭一面の水をためた水面を見ると気持ちが落ち着きます。
朝食は二か所あって、そのうちの一つのビッフェタイプのレストランは外人でごった返してやかましいので、和食のレストランで朝飯を食べました。
コロナの頃は、ほとんどいなかった朝食の客も日本人ばかりですが、客でいっぱいでした。
孫に会いに京都に行って、その帰りに東寺に行ってきました。
土地の人に効くと、今は未だ夏の暑い時期なので、観光客は少ないけれど、秋になると大変だそうです。
東寺は、京都南インターに近く、車で行った時は側を通るのですが、今まで訪れていませんでした。
この寺は、弘法大師さんが平安初期に建てられた寺だそうですが、何べんも火事にあっているので、色んな時代の建物と仏像があります。
新幹線から、良く見える五重塔は雨だったので、大きな木の下から、雨をよけて、写真を撮ってきました。
子の傍の池に鴨がいました。
仏像は国宝級がたくさんあり、その前に座り込んで眺めている外国の若い人がたくさんいました。
庭には、紅葉と桜があったので、花の季節になるとにぎわう事でしょう。
年に数度、旅行するとき、私たちは主に目的まで飛行機で行って、そこからはレンタカーで旅行するやり方をしている。
レンタカーは新しい機種か多いので、最近の車の運転を経験できる。
この前、四国に行った時はトヨタのアクアを借りた。
グレードはそれほど良い車ではないと思うが、クルーズコントロールが付いていて、経験してみた。
低速から高速までクルーズコントロールが効くので、普通の道路でも、使ってみた。
信号で前の車が止まると、自動で止まるので、面白い。
レーンコントロールも聞いたので、高速などで、前の車に、追随するだけでなく、道が曲がっていても、前の車に自動でハンドル操作してついて行ってくれるので良い。
しかし、自動運転は、信頼性とか、能力の点では、まだ完全なもので無いような気がした。
半分、自動運転は、注意力を衰えさせるので、何もついてないより、かえって危ない気がした。