goo blog サービス終了のお知らせ 

Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

ヤビツ計測会 (TdK 3rd Stage)

2012年03月30日 | トレーニング

まだ字が読めない保育園児には、名札の変わりにイメージキャラクターが一人づつ割り当てられます。
チビ太君は向こう6年「芋虫」君です。青虫?か。
たくさん食べて大きくなあれ

+++++++

かなり遅れた感満載ですが、日曜日の記録など。
(年度末の諸々によりPC立ちあげている時間ありませんでしたw)

日曜日は
ヤビツ計測会。
今日も早めの帰宅のため菜の花台に車をとめ、裏ヤビツを降りて登ってアップ代わりにしました。
アップがわりにはしましたが心拍を上げきるようなことはせず、これが悪かったのかも。

裏ヤビツは1時間くらいでゆっくり登り、菜の花台まで戻ってきたらBeachさん主催の記録会も大盛況。
ちょうど最終組のT岡さんと@koh_bearbellさんのペアが登ってくる時間帯なのでカメラを持ち待ちかまえます。


なんか来た!
kohさんくらいついている!


ん?


なんだその余裕はw(憎らしい)

六本木急行さんからわずか1秒差の27分20秒だそうです。詳しくはこちら

さすが朝の3時台に310W台 20minやる変態だけあるなー。すごい!
ブログのアクセスもけた外れに上がったそうで、一気に全国区ですね♪

++++++

で、ニャロメ本人はというと・・・

下ってヤマザキのコンビニからAクラスにてスタート
スタートと同時にUNOのT木さんがロケットスタート
いや、あれはロケットダッシュではなくスプリントだったかと。
あまりのハイペースに開始30秒で集団崩壊・・・各自目いっぱいのハイペースで登り始めます。
蓑毛は全員ビローンと伸びた状態で


@masraoさんと@DJ_DANJOHさん



すこし離れてオープン参加のえっちゃぶさん


涙目で千切れそうなニャロメさんと、ここから追い上げてますらお氏に次ぐ2位にはいったパラ君

入りのオーバーペースがたたり、記録は33:40秒と本当にダメダメ。
体重も過去最軽量だったので、集団効果で31分台・・・という目論見があてがはずれました(ちなみに去年は集団効果で32分台)
平均出力も292Wと全くでず。(体重68kgのT木さんが300Wで31分台だったそうで。)

最近のローラーでいうと290WはL4のなかでも下の部類なのですが、実走ではキープするのも涙目でした。

またリベンジしますわ(行くたびにリベンジしたくなって通い続けるのはヤビツのいいところ)







ローラーな毎日

2012年03月24日 | トレーニング
今週は飲み会もあったりで朝ローラーのみ。
最近夜はローラーする時間がとれません。嫁もチビ太もねている朝の4時半に起きて、朝からはぁはぁはぁする生活がやってくるのだな。


3/22
朝ローラー
20 min 307W
TSS 52.2
599 kJ

夜カツヲ追い出し会
出羽桜4合


3/23
朝ローラー(酒気帯び)
20 min 303W
Av Cad 71 Av HR 166
512 kj

なんか調子わるぃー(当たり前か)


3/24
土曜晴れ上がるとの予報とは裏腹に朝から霧雨
満を持してL4 3本(3本目はSSTになってしまいました)
20 m 301W
Av C 70
Av HR 164W

20 m 313W
Av C 77
Av HR 169

20 min 272W
Av C 70
Av HR 163

1400 kJ
TSS 127.6
NP 259W

二本目の出力は自己新。ダンシングを封印してケイデンス高めで根性で耐えきったのが良かったみたい。こちらの方が実走に近い感じ。心拍高めでつらいけど。冬の間に一瞬訪れた、「背骨で踏む」感覚が戻ってきた。

朝ローラーで練習をきりあげると育児が長時間できてよろしい。今日は近所の散歩→横浜そごう→六本木ミッドタウンとかなり精力的に動き回りました。
11kgの重りを背負って歩きまわるのでトレーニング効果も高いはず。


というわけで、夜の7時にはチビ太君は押し寄せる睡魔と必死に戦っておりましたw


こてん。Zzzzz

ヤビツ族集会 先発隊レポ その① (長津田~蓑毛)

2012年03月20日 | トレーニング
今日は祝日。保育園入園を間近に控えているにもかかわらず、朝から遊びに行こうと画策する私。


前日、アロマキャンドルやらバスソルトなどの賄賂を贈り、なんとか午前中外出許可を強引に取得。
朝の4時半に、抜き足差し足で我が家から脱走。



しかし、物音をたてていたらチビ太にばれた模様!



本人はそんなことは露知らず、朝五時半の長津田7-11へ。
今日のヤビツ族先発隊は
kenさん
オクモリアン
パラっち
と竹芝エース級。みんなヤビツ35分(交差点)は普通に切ってくる猛者ばかり。
この4人でローテーションを回していくと、速い速い速い速い
追い風も手伝って、あり得ないスピードで名古木到着

長津田7-11~名古木
Distance, km 28.98
Average Speed, kph 33.11
Average Power, Watts 226
Normalized Power 271

約束の7時半より一時間速く名古木到着w
特に死に物狂いで走ったわけではないんですが・・・
高速で移動しながら山岳になだれ込む、沖縄的練習になりました。

さて、善波峠。麓からおくもりあん先頭で登り始めます。2番手で走っていると、310Wくらい。
ちょうどFTPあたりで登れたので、ちょと先頭へ。
ここから調子にのってペースをあげてしまい、ヤビツを前に完全に足を使い切ってしまいました。

善波
Total Elapsed Time 00:04:49
Distance, km 1.72
Average Power, Watts 347

うへ。5分とはいえ。ちょっとゆるめの湘南国際村ペースで登ってしまったということか。


で、ヤビツTTスタート。3人はコンビニから、私は交差点から。

コンビニの信号で、うまいところ先行する3人とドッキング。ここから4人でTT開始。
開始からkenさん一本牽き。ニャロメは必死に二番手。
最初はツキイチで楽して登るぜ、とか考えていましたが、だんだんツキイチでも爆発しそうなペースに。
JPTパラッちですら先頭交代しないハイペース。
いかんいかんいかん死ぬ死ぬ死ぬ。
蓑毛の鳥居からはkenさんのディレイラーしか視界に入りませんでした。
ここまでメータを見ていなかったのですが、蓑毛中でチラッ・・・

410W ... 400W ...395W

あぁ、これまさに自爆ペース。

名古木~蓑毛途中
Total Elapsed Time 00:09:40
Normalized Power 328

『オーバーペースです。自分離れます。』
と宣言して後退。

パラっち、そしてオクモンがスススッと後方から加速していきます。オクモンの加速は本当に軽快で、憎たらしい。
千切れてしまった私にもうレポートを書く資格はありませぬ。

つづきは、歌舞伎顔ブログにて

先頭をとったのは、一体誰だ?

++++++

ヤビツ以降のレポはオクモリアンブログを参考に


裏ヤビツを抜け、半原越えを追加して帰ってきました。

半原越え
Total Elapsed Time 00:19:28
Distance, km 4.85
Average Power, Watts 285

大和トンネルで400W-450Wで頑張ってオクモリアンを牽きはがそうと仕返しを仕掛けますが、粘られましたw

この頃、我が家では・・・



待たれているとは露知らず、新横浜で優雅に朝食


この後、怒涛の家事親父が控えておりました。



流面形、現る ~大黒グルグル練~

2012年03月18日 | トレーニング


なんか過去にも似たよなエントリーをしていますが。

久しぶりにTTマシンにのってみました。5月の利根川TTもターゲットイベントの一つ、20kmの苦しみに徐々に体を慣らしていかないと。

とはいえ、実のところはヤビツ自己ベストを狙って早朝からヤビツに行ってました。
しかし、道中どうも脚が重い。土曜日の一日だけでは疲労は抜けないのか(今週は火水木金で250km)、これは微妙だな~と思っていた矢先、神奈川県中部に厚い濃霧が立ち込め始めます。視界は5mくらい。まったく見えません。
これは危険!というかつまらない!ということで一度帰宅することにしました。


ヘッドライトがないのはNGでしたね。身の危険を感じました。@海軍道路

今日はオヤツーの皆様や、若旦那さんたちが大黒埠頭に集合しているようですので、ご挨拶もかねて。
一度8時半に家に帰ると

ニャ嫁「あら、帰り早いわね~」
ニャロメ「御免、二部練で大黒へ行く。」
ニャ嫁「遊びすぎ!」
といつもの会話。

余談:HIRAMEのポンプヘッドはShimano Proの空気入れ開口部に入らないかと思っていましたが、ギリギリ入ることが今日わかりました。
空気圧 10 barのカンカンにして走れて幸せの極み♪

大黒には9時到着


ぐーたら親父さん達が既にグルグル練を始めてました。


りゃうさんはガッツポーズの練習に余念がないw

今日のお題は20km ITT
竹芝エアロスーツも入手し、もう機材の面では言い訳できない所まで来ました。

それではスタート。
で、エアロワンピース、腕の周り、上半身の空気の流れが明らかに違う感じ。これは長い距離を走れば確かにアドバンテージになるでしょう。最初は突っ込まないように、海側40km, 裏側43kmくらいで。すぐに平均は41km台に乗りますが、やはり地獄の苦しさ。
300W-310Wはローラ上で上ハンドルでやるのと、TTポジでやるのは全く別物です。きついきつい。開始早々で
「だめだ耐えられん。5周で終わりにしとこ。」と打ち切る言い訳を考え始めます。
6周で終了しようとおもったのですが、スタート・ゴール地点でそれまで黄色い声をあげて応援してくれたみーちゃんとマユちゃんがいなくなっていたので、なんとなくもう一周追加。この時ふっと楽になる瞬間が訪れたので、その時の感覚を信じていれば20km走りきれたかもしれない。
しかし一度切れた心をつなぎ直すことはできず、7周で終了。

13km Ave 41.4km/h
悪くはない。悪くはないが、20kmできなかったのが一番の反省材料。

リベンジするぞ~
大黒はブレーキを使わない高速コーナーがあり、今日は路面も濡れていたので良コンディションでもう一回やらないと。
というか利根川TTまで一週間に一回はやらないといけないかも。

7周回すべて鬼般若の表情で走っていたので、表情を柔らかく、というアドバイスも受けました。


空力と力のバランスが大切なのかもしれませんね。

今日のトータル
100km
TSS: 210

厚木練→大黒練→子守練→IKEA練と4部作をこなし終了。

今週のチビ太


ハイハイ間近
ドヤッ!って顔で頭をもたげる姿、何かに似ている・・・






ローラー 20m × 2 MAP風味

2012年03月17日 | トレーニング

ここ最近、ローラーさぼってました。
天気がよくなってきたので、週日はJite2が多くなったためでもあります。
この一カ月の実走期間をへて、再びローラーに戻ってみました。

結果は・・・
開始10分で乳酸まみれ。やはりローラーはきついです。
ノルマは気合でこなしました。

外での実走→コンディション、スキル作り。確かに体重は削れます。
ローラー→パワーアップ。確かに体重は減りません。

やはり片方だけではだめなのかいな。外走っているからパワーアップしているぜ、ヲレ!とか幻想をいだかないほうがいいですね。

一本目
20 min 303W
Average Cadence 70
Average Heart Rate 158
数字は普通ですが走っているほうは涙目でした。久しぶりの苦しみに耐えるのが精いっぱい。
310Wくらいのイメージで走っていても実際は-10Wでした。

二本目
20 min 307W
Average Cadence 68
Average Heart Rate 155
体が慣れるのが先か、脚が売り切れるのが先か。
5分目あたりで音をあげそうになりますが抑え込みました。


BGMが1987のツールだったので、フランソワ・ベルナールのモンバントューTTを見ながら低ケイデンス作戦発動。すこし楽になりますた。

残り一分。
「そういえば、最近MAPテストが流行っているな。どんくらいきついんだろ」

地獄に感じられる永遠の時でした。

最後の一分全力:
1 min peak power 404W
×0.75をかけてFTPは303W
むむ!意外と正確かも!

トータル
TSS 97

~JBCF下総について~

日曜日は成田に芝刈りにいってきたのですが、レースレポを一度書いて消去してしまい、再び長文レポを書くやる気がうせております。
2011富士あざみラインにつづいてレポート未提出になってしまうかもしれません。アヘヘ。


2011-2012 オフシーズン総括

2012年03月04日 | トレーニング
【神奈川練】
前日180kmで乳酸まみれでしたが、老骨に鞭打って神奈川練へ。
もう一人の老骨、MASAデラックスさんと朝6時集合。
岸根で坂道を惰性で下っていたら前輪スポークが破断
おいおいおいおいおい。一カ月に一回折れるのか。
MASAさんは先に行きました。私は、一度家にかえって車で再出勤。津久井湖に車をとめて裏大垂水から迎撃。
しばらく待つと、降りてきました。

おくもさん、のりっくさん、MASA DXさん、りおんさん、カピオ君、ケンさん(途中合流)、さとうさん(途中離脱)

青根までは前々で展開。雛鶴への分岐でkenさんが合流。ここからペースがグンとあがり、ken劇場に。
速すぎて誰も先頭にでられません。ケンさん一人舞台。
面子はケン→おくもん→にゃろ→カピオ
カピオ君は車間があく傾向があるので声をかけます。登りとはいえ、前の人のドラフトに入ればかなり楽できるのにもったいない。
でも今日は調子よかったようです。実業団一年目でこの面子と一緒に登れるなんて羨ましい。

自分は我慢しながら必死に無言で付いていきます。ぎりぎりだけどついてはいける。この面子で付いていけるだけで上出来。(実は内心とても嬉しかった)伏馬田への分岐の手前でケンさんがさすがに先頭をゆずったタイミングで自爆アタック!
よし!きまっ・・・
オクモさんにばっちり付かれた。ここで心折れ、矢尽き、弾切れ、先頭を見送ります。それでもこの二人に付いていけたのは単純に喜ぶことにする。いつもはミポさんがこんな感じで一本牽きをするらしい。

相模湖~青根
Distance, km 9.45
Average Power, Watts 269
Normalized Power 315
Average Speed, kph 25.11

そして、WKO曰く、この区間の前後で

Peak 20 min
IF 1.056 
N Power 325W

なんだこれはwww
FTP更新してるwww
FTP更新しないとついていけない3人のクライマーってなんだ。もっと精進が必要です。
というわけで、FTP改竄!
308→309W

この後は得意の下り区間・・・なのですが、ケンさんとおくもさんの下りのパワーが半端なかった。実は下りの方がパワーでているじゃね?と思うほど。千切れそうになりました。データは如実に物語ります。

青根~ヤマザキ ダウンヒル部分のみ
Distance, km 7.48
Average Power, Watts 237
Normalized Power 287
Pedaling Power 309
Average Speed, kph 43.35

アベ43の下り区間。なのに、踏む時のパワーは310W 下りでもしっかり踏んでいるのがわかる。

いやぁいい練習になりました。ヤマザキで現地解散、私とMASAさんは竹ポタ隊を結成、牧馬峠経由で駐車場にもどりました。
帰路はMASAさんとたくさんおしゃべり。結論はMASAさん=金城編集長。遠慮はいらぬ!ということですw
うそです。ちがった楽しみができる日々が待ち遠しい。

【オフシーズン総括】
ここから本醍。帰ってデータを解析したところ、ある程度の目安に到達したので、ここでオフシーズンの総括と致します。


過去一年間の推移。
かなり乱暴に大雑把にいうと
青字:練習量(実力)
ピンク:最近の頑張り
黄色:フレッシュ度(低いと疲れている)

調子=練習量-疲労なので、青字が高い上に黄色がゼロに近いとピークになります。
現在は練習量が非常にいいかんじですが、疲労がたまっている感じ。ここで疲労を抜けばプチピークになりますね。
というわけで今週は少し休む。


青字のCTLは可能な限り、意図的になだらかに上げる必要があります。上げすぎるとオーバートレーニング、平坦だとオーバーロード(過負荷)効果が得られません。

2011-2012 オフシーズンまとめ

体重78.4kg→74.4kg 4kg▽
体脂肪率 18.4%→16.2% 2.2%減▽
FTP 305→309W△
Power Weight Ratio (20min) 4.1W/kg→4.4W/kg△
CTL 24.1 tss/d→101.2 tss/d△*
TSSとはTotal Stress Scoreの略 24 tss (=300カロリーくらい)は自分にとってL4 (300W)で10分くらい。つまり12月のスタート時は毎日平均してそのくらいの運動量だった。
3月3日でtssの平均はCTL換算(CTLは過去48日の移動平均なので、直前の運動量の増加は如実には反映されない)で101.2。
これは毎日平均の運動量が100 tss (=1000カロリー)になったことを意味する。
アスリートのシーズンピーク時のtssは100~150(だったと思う。うろ覚えw)


午前中大観山往復 180km

2012年03月03日 | トレーニング
今日も午前中のみ外出許可。血迷って朝3時に目が覚めたので、そのままの勢いで出陣。
路面はぬれていましたが、追い風にのって小田原までAv 31km
今日は早く家を出られたので、大観山へ。

長い距離をどのくらい高出力だせるか、テストしてみましたが、80km走ってからの標高差1000mは、全然パワーが出ません。
TT開始後40分で踏むのをやめてしまいました。
40 min 278W
八ヶ岳の前に、数回大観山参りしないとな。

路面はウェット
奥湯河原の温泉街のあたりはまだ暖かく、ウィンドブレーカーなしで登ろうとさえしたのですが、山の天気を甘く見ていました。
上に登れば登るほどドカ雪。
亀石峠、ヤビツ峠につづく今週三回目の雪中行軍


しまいにはこれですよ・・・


この後、看板の気温は-2度をさしていました。

ミートテックのおかげか、凍傷にならずになんとか下山。

このあとは門限にひやひやしながらの帰宅TTでした。というか帰宅TTつらい。

Ride Data
179.043 km 7:08:07 4426 kJ TSS 361.7 NP 219W

久しぶりのロングとなりました。これでCTLがはねあがり、とうとう99.1 tss/dに。どうやらいいオフシーズンになったようです。

帰宅後、間髪をいれずチビ太2部練。YOMEさんが合流したら菊名の丸天ラーメンへ。
今日は4400カロリー燃やしたので、ハラヘリでした。


しかし、赤子を抱いてどうやって食えばよいのでしょうか。


背負えばラーメン育児も怖くない♪


ごちそうさまでした。

雪の一週間

2012年02月18日 | トレーニング

さむいでちゅね。

月曜日
ローラ
20min x 2
302W, 303W


水曜日
Jite2

1544 kj

木曜日
Jite2
1573 kj


* ポンプ大帝と@charimoさんと中山二郎目指すも・・・


定休日。。。
ぐぬぬ。絶対リベンジしてやるw

帰ったらチビ太君が笑顔で迎えてくれました♪

金曜日
ローラ

20 min
306W
67/163

20 min
307W
69/172

Entire workout
203W
1100 kJ
TSS 105.4
IF 0.839


ベース期がそろそろ終わります。後は上げ下げだ。

午前中芦の湖往復 160k

2012年02月11日 | トレーニング
今日は紀元節。
そういえば帰り道の大磯で、右翼の街宣カーとすれ違いました。
軍歌が流れてくるのを普通期待しますよね?
なぜかユーロテクノが流れてきました。

不敬罪に値すると思います。
ちなみに不敬罪、英語ではlese majestyといいます。
"lese"ってなんでしょうね。

閑話休題

紀元節なので(?)門限が11時から12時になりました。
距離を乗りたい、でも門限が厳しい、ということで大観山往復をすることに。
ただ朝寝坊してしまい、4時出発のところが4時40分に。
今日はノーマルクロモリバイクですし、山をまじめに登るつもりだったので、途中高速にはしって平均速度を狙ったりはしません。
茅ケ崎でAV 30.5くらいでした。

二宮あたりでダンシングしたときに、前輪からいやな金属音が。
国府津あたりで異音がでかくなってきました。

・・・スポーク折れ。しかも前輪。
ここで一気にやる気を失い、ごみ袋輪行で帰ろうかとおもいましたが、手組が幸いしたか、2mmくらいしか振れていなかったため、だましながら行けるところまで行くことにしました。さすがに大観山は無理なので、目的をQ道に変更


箱根Q道TT 40分、295W

山練といえばずっとヤビツでしたが、箱根Q道もいいですね。重量級の私には勾配がきつくてタイムは望むべくもありませんが、このきつさがいい!特に七曲りが終わった後の延々と続く猿すべり坂がいいです。
今日は序盤からワットを上げすぎてしまい、七曲りで失速しました。


つらかった。

ちなみに登坂中は氷点下。路面には凍結防止の塩カルがまかれていました。


ダンシング厳禁なので、ずっとシッティングなのも激坂系のQ道にはむいていない。

輪行袋をもって小田原まで自走、コインロッカーに袋をいれて、Q道大観山を思う存分走り、温泉入って帰りは電車、というのも時間の有効的活用にイイかもしれません。帰り道はいつも修行になっていかん。
今日も修行の帰宅TTの末、門限破りをしてしまいましたw

6:29:59
160.467 km
4224 kJ
TSS: 376.8
IF 0.762
NP: 233W
AP: 181W

練習としては非常によかった。
暖かくなれば、チームメイトも早起きにつきあってくれないかなー

【備忘】
4時に出れたら大観山可能
帰路は国道1号で最短
Q道なら4時半でOK

夜ローラー 102%

2012年02月09日 | トレーニング
本当は自転車通勤の帰りに二郎を食べてゲフーとしている時間のはずでしたが、寝坊をしてしまい夜の反省ローラー
結果的によい練習になりましたが、このダメージでまたも明日のJite2はお休みの予感。



20 min 310W
69/161
一本目
ヤビ通勤の時の上ハン後ろ乗りがよいイメージだったので、よいイメージ継続で。
しかし、ターゲットを305Wくらいにすると一時も休めないので精神的によくない。ちょっとでも凪がはいるとAVEが下がるので、常に鞭打つ感じ。体力的にどうの、というより精神的に休めないのがつらい。

だができた!

20 min 303W
67/165
二本目
(傲慢かましていいですか)
一本目がMAXだったので、相対的にだった。

全般的に、心拍がさがってきた。これはグッドニュース
あと2WくらいはFTPあげられそう。

その反面、もうこのローラー限界。50-11/12Tしか使えない。買い替え迫る。だれかお勧めおしえてたもれ!

Entire workout (217 watts):
Duration: 1:14:18 (1:14:41)
Work: 967 kJ
TSS: 93.5 (intensity factor 0.871)
Norm Power: 267


半年間の推移。
本番前に100 tss/dに乗っけられるか?

【業務連絡】
ニャ嫁さま、テーブルの上にマカデミアナッツのチョコをおくのはやめてください

Tdk 1st Stage 猿が島TT

2012年02月06日 | トレーニング
練習日記も、育児日記も、呟いてばかりでないでもっとこまめにつけなければいけないね。
というわけで、一週間分まとめ放出

ローラは300W安定してきましたが、腰痛も安定。

1/30 夜ローラー
根性無し10m x 2
10m 307W
Average Cadence. 74
Average Heart Rate.160

10m 295W
Average Cadence. 74
Average Heart Rate.165

1/31 夜ローラー
20m 301W
68/163

2/1 Jite2
1777 kJ
TSS: 161.3 (intensity factor 0.739)
Norm Power: 226
Distance: 70.627 km

2/2 夜ローラー
20 x 2 301, 301W
実は10-20-10ではなく20-20で300そろえるのは初めてだったりする。入念にアップをして,途中休憩にチョコバーをはさんだのがよかったのかな。

2/3
金曜日
飲み会により休み

2/4
土曜日
二日酔いを押して,PTホイールで猿が島へ。試走して明日へ備える
結果
4周, Ave 37台,Ave 294W (NP 298W)
ぜんぜん駄目!6周もたず4周で心が折れた。


急いで帰宅してチビ太練。首を長くしてまっておりました。


嫁さんを整体に送り出してお留守番。バスに乗って散歩にいきました。

午後嫁さんはネイルサロン。やりたいことはたくさんあるのだが、抱っこしていると身動きがとれない。困ったw


明日のために機材を取り換えなくてはならないのだが、この通り前に抱っこしていると何もできない。放っておくと泣きだすし。
だがバトンホイールは気に入ったようだw

ここで、抱っこ紐でおんぶに初挑戦。今までは嫁さん外出でお留守番のときは前抱っこで子守専任だったが,背負いができると両手があくので,やれることが増える!これは感動でした。おかげ様で自転車2台洗車,洗濯物もはかどるはかどる。
ただし,背負い式は赤ん坊が背中にいることを忘れゴチン!といつかしてしまいそうで怖いw
また,背中で熟睡することが多いのだが,息しているか不安になるほどよく寝てくれるzzz 生存確認する術がないのが心配

夜はバースデーケーキでささやかな39歳の誕生日。諒君,ありがと,はじめてケーキ買ってもらったよw


食後は歯ブラシに挑戦♪


その後、ケーキを食べたのでちょっともやしてみた。これがいかんかった。翌日疲労でまくり
2/4 夜ローラー
20min x 1
303 watts
165/73

2/5
Tour de Kanagawa 猿が島TTステージ
アルバムはこちら
12時に港北ニュータウンに用事があるので,車で座間まで
2周ほど試走。日曜日の猿が島はチーム練している人が多いのですね。You Canさんや,ナルシマさんがいました。

1分間隔でスタート
自分の前にはTeam UNOのT木さん
一分後ろにZaikouさん
目標はZaikouさんに食われずに,T木さんを食うこと。
今日は前HEDのバトン,後ろはShimano PRO Discの決戦仕様。後必要なのはスキンスーツだけ。
パワーメータついていないが,最近は足裏パワーメータの感覚が鋭利になっているので,特に不安はない。

スタート
新東名沿いのストレートは路面もきれいで,気持ちよく踏んでいける。ディスクもグワングワン轟音をたててテンションもあがる。
自爆しない程度のペースで,きついがぎりぎり耐えられるペースで。(後で振り返ると、自分は一周目ゆっくり入りすぎたみたい。)
前のT木さんとは一周で5-7秒つめられる。しかし、Zaikouさんも目視で5-7秒つめてくる。超こわいw
このコースは視界が開けているので前後との間隔がコーナーでつかめるのが面白い。しかし,一分差をつめるのはきっついよ!
3周目,ヘアピンの折り返しでT木さんが黄金のタレを見せ,一気に間隔が縮む。これで気持ちのハリがきれたか,自分のペースも緩み,ザイコウさんがつめてくる。


そして3.5周目,前の集団を45kmで追い越して,さらに踏み込もうとしたときに,突然サドルがシートポストごとガクン!と落ちた。
10cmくらい落ちてもうぺダリングできなくなる。あー。


ここでリタイア。この時点での平均時速は38.9km/h 優勝したザイコウさんが39.5km/hとか言っていたから,どちらにしても2位だったな。

悲しいのでカメラマンにまわる。


しのすけさん
可変ステムを早急にw


大尉
完成してますな


T木さん
やばい、改善したらもっと速くなる


罪高さん
太腿痛くならないの?というくらいの前傾。でも理にかなってるな。
いわゆる獲物にとびかかる前の肉食獣のかまえ。爆発する前のためがあるフォームではないかと。

写真のタイムスタンプを見たところ、3周目でT木さんから30秒奪い、ザイコーさんに25秒つめられている!!というわけで(くやしいので)幻のタイムは33:40前後、Ave 38.5km/hとしておく。ラストあがったかさがったは謎
反省:レースの本番でサドルがさがったり、シートポストが落ちることは実際あるもんなんだね。本番で悔しい思いをせずにすんでよかった。


優勝は圧倒的な差でMr. Z


豪華な景品が大会に花を添えます


帰宅後、TTポジションの練習。
猛獣をイメージせねば。利根川でいい結果を出したいな。

TTバイクダイエット

2012年01月29日 | トレーニング
1月23日のローラー300W x 2を最後に、金曜日まで4日自転車をさぼってしまいました。
原因は、某yas氏との無謀なローラー合戦応酬に参加し、体をこわしてしまったからです。
というのは言い訳で、ストレスを食で解消してしまい、金曜日の夜体重計のったら一瞬79kgとかチラリと見えました。

おそらく火曜日~金曜日は朝飯を二回、夕飯も二回食べていたと思いますw

3.5kgの増量と引き換えに、せっかく積み重ねていたCTL (長期トレーニング指数)は完全に溶けてしまいました。


4日間乗らないとグラフはこうなります。
CTLが5低下。
TSBが思いっきり+にふれました。いわゆる脚がフレッシュな状態です。

これはやばいぞ、ダイエットせねば、ということで土曜日は三浦半島個人TTをしてきました。

風は北風7mとか。往路は爆風の追い風です。
しかし、相変わらずTTポジションで追い込むとあっという間に大腿筋が売り切れます。カモメ町のところでたまらずギブアップ、一時路肩に避難してポジションを治します。もう前が痛くて痛くて。
サドルを2mmアゲ、若干の前上がりにしました。
新ポジションでハムストリングを動員できるようにして、長距離をこなせるポジション作りが目論見です。
効果はてきめん、今までで一番の長時間DHバーを握ることができたロングライドでした。


追い風もあって毘沙門の風車まで70km、Av 33km/h
この後震度4の地震が三浦半島を遅い自転車が倒れました。

復路は荒れ狂う向かい風との戦い。40km台はもうでません。ずっと修行でした。きつかった。


みなとみらいまで戻ってきて125km, Av31.0km/h一応記録更新です。
繰り返すが復路向かい風はきつい。

+++日曜日+++

ISOYA朝練
今日も北風7mの爆風が吹く。
大森警察前でチューブラーパンク。
修理後はISOYAのオカチャン(元Trek Marco Poloのオカチャン)と皇居までTT。これが向かい風の爆風の中40kmで巡航するきっつーい練習になりました。
かなり強度高めでひっぱり、ショーウィンドウで後続の岡ちゃんを確認すると、車間がほとんどないほどドラフティングをしている!さすが元レーサー、こんな車間距離でつかれたのは初めてでした。

復路は追い風基調。追い風とはいえ後続を楽にさせるわけにはいかないので、八重山からはきつめでひきました。
淡々と高速巡航しても集団は破壊されないので、信号ダッシュでインターバルを強いると(ミューラー風)後ろはキツイらしいです。
信号青になったら5秒で40km、とかやるとブーイングでした。
がんばって先頭をひきすぎたので、六郷は後5mで○沼氏に差される!
3段アタックで逃げ切るシナリオが。。。話によると50mくらいの差を一人で詰めたらしい。

そのドーピングドクター○沼氏が、ヌーマッスィ~ンを投入するらしいです!


「斯巴达克斯」的意匠


軽量円盤、財布又軽量


島野電動假髮

これは反則です。。。

朝練の後は、あまりにも強度が高かったので、久しぶりにポタリングをすることに。

今店頭に並んでいる山と渓谷社『自転車人』の、新横浜~都筑の里山巡りコース紹介の記事が秀逸なので、ここに紹介されているコースをトレースしよう、ということで募ったらオヤツーの重鎮が釣れました。爆風の鶴見川を帆掛け舟のように横風に体を斜めにかたむけながら新羽橋まで


今日のコース

新羽の近くにニャロメ家の菩提寺があり、このあたりには鎌倉街道があって昔からお寺が多いとは知ってしましたが、こんな里山が残っているとは知りませんでした。地元再発見。


まずはHeart Viewの近く、大熊川沿いを第三京浜方面へ


第三京浜を飛び越えて・・・


真照寺の近くで、こんな小路にわざと迷い込みます。

今日のポタリングで、久しぶりに「変な道」を嗅ぎあてる嗅覚を呼び起こしました。
久しぶりに、練習ではないゆるゆるライドをしました。さすがオヤツー!


都筑の里山は、竹林を中心に語られます。


源東院の先は、ここが横浜なの?という農道が広がります。
信じられませんが、ここは港北IKEAとららぽーとの裏山


今日は高台から雪帽子をかぶった丹沢山地の向こうにフッジサーーーーーンが見えました。


こういう自転車の愉しみかたを忘れていました。(だって門限があるんだもん。ブツブツ・・・)


二日間の練習を終え、帰ってきたところこの通り。
CTLは元に戻り、体重は元に戻りました。


おまけ:
2011/1~
去年のシーズンイン時よりも今の方が練習できているのがよくわかります。



宵越しローラー ノルマクリアー (^^)v

2012年01月21日 | トレーニング
寒かった初雪の金曜日・・・

明日は雨で一切乗れないので、金曜日夜に出しつくす計画発動も、嫁が長風呂でなかなかローラー許可が降りません。
結局ローラーに乗れたのは11時過ぎ。とほほん。
勢い日付を越えるローラーになりました。

今日も今日とてあくなき20m x 2 300Wへの挑戦。
結果は・・・変則の10m 20m 10mで達成しましたっ 

最初の10分 300Wはまあできなければだめでしょう、というレベル。
本当は30分 300Wを狙いましたがさすがに無理無理。
最後の10分は神経麻痺したのか、ツボにはまって312W、今シーズンの目標の一つである「ローラーで20m 300W x 2」を達成しましたー。
ンー 出羽桜うまいっ!

データ
一本目
10 min, 302W, 73 rpm/161 bpm

二本目
20 min, 301W, 72 rpm/169 bpm

三本目
10 min, 312W (イヤッホー), 68 rpm/171 bpm

感想
ただ漫然とツールのDVD見ながらローラー回しているのがよくなかったのかもしれん。
今日はどこでパワーがかかるか、全神経をペダリングに集中したらあっけなく5W位出力が上がった。
自分にとってのポイントは
○ 入りから心拍を上げすぎない。
○ エンジンがかかってきたら後ろ乗りで重いギアを背骨で踏む
○ ハンドルは軽く手をそえて押す感じ
○ とにかく集中!

× ダンシングを多用してワットを稼ぎ苦しみを紛らわす悪癖あり

とりあえず数字だけは達成できたけど、
①ダンシングを多用している
②TTポジションでやっていない

上記の課題があります。続けて行きましょう(←とかいって絶対続けられない。ローラーは近づきたくもありません)
苦しいローラを続けられるのも、チームメイトや仲間やライバルが夜な夜なローラーの上ではぁはぁしているからです。
ありがたやありがたや。

子豚もろもろ

2012年01月15日 | トレーニング
1月10日~1月15日

我が家の子豚ちゃん、すくすくと体重が増えてきております。9.4kgくらい。
こころなしかだっこする父親の上半身が筋肉質になってきたきがw

1月10日はHalf Birthdayでした。会社から飛んで帰って、ぷっちんぷりんプレミアムでささやかにお祝い。出産時刻の8時51分を正座待機して待ちました。


価格が約三倍のプレミアムぷっちんは、それはそれは濃厚でトロンと甘かったのであります。ろうそくもずばっと刺さりました。
良質の生卵のようにプリン本隊が屹立していました。


明け方の冷え込みが厳しくなりましたね。おかげで氷点下の朝には我が家の近くから鳳凰三山(=北岳)がばっちり見えました。

で、我が家の豚(=ニャロメ豚本人)ですが、シーズンインに向けて一カ月1kgの減量を実施中です。パワーを落とさず減量するにはこのくらいのペースがちょうどよいかと思います。今週は通勤で210km, 週末は逆に乗れないので135kmしか練習できませんでした。
年末の体重は78kgくらいとそれは酷かったのですが、現在は75-76kgの間をちょろちょろ。先ほど人生初の体脂肪率16%を記録しました。
この調子で行きたいところ。


ちなみに、チビ太君の体重とこのクロモリバイクの重量が9.4kgで大体同じです。

2007年購入のLemond Sartheを、BEX ISOYAさんにフルオーバーホールに出してきました。新車の乗り心地を取り戻しました!

もうね、クロモリで十分かも、カーボンいらね。と、錯覚するほど鉄バイクは進みます。手組+エルゴパワーとあいまってニヤニヤが止まらない。但し、集団でがつっとペースが上がったときに気持ちもっさりする(しなりが限界を越えてしまうとタイムラグ感が発生する=もっさり)。だがL4くらいまでは、しならせてボヨンボヨン登る感覚がたまらないっす。これでヤビツ挑戦したいな―

オーバーホール時に、一番酷かったのはやはりベアリング関係でした。
BBは即交換。「いままでこんなに使い倒したBBは見たことがない。」とおほめの言葉を頂戴しました^^ クランク板が曲がっていたのではなく、BBがお釈迦になっていた関係でクランク板がまがっていたようです。


そしてヘッドもラスタカラーのChris Kingに交換。JAHの精霊がステムに宿りました。ワンポイントでいいでしょ。

1月14日の土曜日は門限11時で小山田周回練。

6時に佐江戸集合で、100km走ることができました。連好事はyasさんとokumorianさんのお尻にしがみついて登坂。


集合場所の7-11でシーズン直前の大型トレードが成立しました。

練習会のあまりの酷さは下記ブログをご覧ください。
yasブログ
okumorianブログ
おりょうさんとおなべさんが合流してからのペースアップがひどかった・・・FTP更新しかねないハイペース。

いや、このコースええですわ。登りキツイ。しいたけ並みにきつかった。というか一瞬集団からきれかけて、もろにしいたけの悲しみがフラッシュバックした。しかも少々千切れても信号で追いつくので、千切れても千切れても追いついて苦しみ続けるという無限ヂゴク。チーム練としては最高の練習効果が得られると思います。
平地を成り行き上350-400Wで牽き続け、先頭の仕事を終えて集団末尾にさがったら、ザイコウさんが1000Wアタックを先頭でかましよってからに、当然千切れました。そのあとのおいついてからがさらに酷い。おなべさんがシッティング、ケイデンス40くらいでパワーをペダルにたたきつけながらアタックするのには驚愕しました。あまりの男らしさに感動して、真似したら即腰をいためました。

小山田周回データ(2.5周)
20min のNPが303Wで惜しくもFTP更新ならず!IF 0.99 小山田周回 Distance, km 33.83 Average Power, Watts 211 Maximum Power, Watts 807 Normalized Power 291

トータルデータ
Work: 2685 kJ TSS: 301 Norm Power: 257 Distance: 103.959 km

そして、土曜日~日曜日は青山で子豚の丸焼き会
外苑前の会員ホテルを家族3人で予約して、万全の体制で臨みました。


りんこ☆さん主催、会場は青山Drive なぜかもう家族3回目w

飲み放題まではぴおさんの出羽桜やmasahifさんのワインを堪能。メインの豚の丸焼きは最高でした!また来年も決定だな。ああ、はらへってきた。

8時半に一度ホテルにかえってチビ太入浴の任務を引き受けましたが、あまりにも気持ち良くなって寝てしまいましたw。
翌朝はゆっくりと過ごし、神宮のマラソンなどをひやかしながら帰路へ。

夜80分ほどローラー。20分続ける体力も精神力もなかったので、4回にきりわけてL4を完遂。20分はきついよなー



10 min 289
10 min 288
10 min 291
10 min 301

・・・今週も金欠気味なので、たくさんジテツーしようと思います。

PS: 日曜日は猿が島でTTです。若旦那とO沼さんには是非きていただきたいです!他にもTTしたい人がいたら気軽に声をかけてください!

・・・30分300W、 吾輩の体はこの酷使に耐えらるのであろうかw

3連休まとめ

2012年01月10日 | トレーニング
記事を書いているひまがないので,とりあえず写真だけ。
本文は気が向いたら


冬の青空は気持ちよいね。


土曜日はyasさんと皇居ぐるぐる練
1時間のNPが292Wとか,自分デブすぎる。


あけて日曜日はしいたけ練
これは平塚商店のヌシ
練習会の際は猫じゃらしを必ず貢ぐこと


先発隊に参加。しかし一周目のラップは後発隊より速い!
2周で頑張るのをやめました・・・

ショック


後発隊。カメラを向けると先頭にするするっとでてきたドリーマー


みなさん,しいたけ村にお金を落としてから帰りましょう!


すばらしいフォーム。まるで獲物にとびかかる直前の猛獣のよう。


よーく見てみると・・・


やっぱり小指たっている。


竹芝練なのに,竹芝勢敗退w
まこっちさん,てっぺいさん,やすさんが表彰台
画面右下は特別敢闘賞のクマさん