goo blog サービス終了のお知らせ 

Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

42でぐるぐるぐる(@@)

2014年05月09日 | トレーニング
2年ぶりのレースが今週末に迫って参りましたっ。
ブランク前の90%くらいまでは回復しておりますが、結果はあまり高望みできません。ひとまずこの場に戻ってくれたことを嬉しく思います。

アキオキャプテンからチームTTのお誘いを受けたのが数週間前。その時点では登録選手ではなかったので、このためだけに選手登録を完了!w
晴れて竹芝サイクルレーシングでTTTできることになりました。

しかし、フルメンバーで一度も練習をしていません。ノリックさんに至っては初めてのTTバイクを組み上げたばかりとか。しかも風邪引いたばかりで病み上がりなんだそうで。ブラジルW杯ではありませんが突貫工事をしましょう、ということで木曜日の夜、南風7mが吹き荒れる大黒埠頭に集合致しました。メンバーは:


ノリック、アキオ、ニャロメ


牛が一頭混ざっていますね・・・Orz
体重70kgを目指してがんばろー!(一年前89kg、今77kg。これから削るのが大変!)


ノリックさんのP3はYu-ki君のあれですね。MAVIC COSMICは80mmか!光を当てると暗闇で光るロゴが格好いい。

今日の目標は20km走ること。とにかく走りきること。
そのために、3人列車の最後尾の車掌として、鬼監督MASAに控えてもらうことにしました。最後尾に監督が乗車しているので、もし誰かが列車から降りた場合車掌が列車運転に加わる算段です。それでは20km TTT開始!

前回、前半の高揚感で飛ばしすぎ>長く引きすぎ>後ろにさがって隊列に復帰するときに脚を使う、を繰り返し疲弊>12kmでギブアップ。という経験をしてしまったので、やや抑え気味、また最長で半周しか牽かない、と言い聞かせ前半をやり過ごす。10km終了時で平均40.8位。いい感じ。アキオ4:ニャロメ4:ノリック2で回す。ただし一度先頭から降りて三番手に入るところで脚を使ってします。コーナー立ち上がりも先頭が一番楽そう。ラインがバラバラでコーナーに入り、出て行くのでここで地脚の差がでる。ノリックさんももう少し短めに引いたほうが良いかもしれない。もしくは番手を飛ばすとか。(そういえば風邪ひいていたのではないか)

向かい風のストレートのコーナーからの立ち上がりでアキオさんが抜け出してしまうことが多くなる。中切れしてるの俺かw。ダンシングして詰めると後ろのノリックさんに悪いし、徐々に詰めると俺が疲弊するし、難しい。

12kmあたり。後ろからペースダウン!の声がかかる。ここで先頭は二人で回すことに。自分もかなりつらくなっていた。こういう中盤の序盤でもっとチームメンバー同士で声を掛け合うべきだった。励まし一つ、罵声一つで集団はすぐ活性化する。本番ではやかましく声を掛けていこう。

一周後、付き位置になった筈のノリックさんが猛然とかぶせてきた!すげぇぇ!と思ったら影武者MASAおじさんでした。
助かります!お願いします!ということで1周半後ろで休ませて頂きました。さすがに一周半は休みすぎで、その間はアキオさんがほとんど牽きっ放し。脚が復活したのでラスト2周から先頭交代に戻ったら、今度はペースが速いと怒られる。基本的に最後の3分の1はアキオさんの独演会でした。

結局19.6km位で計測終了。Avは42km/h。
本番では、以下を気をつけたい。
★序盤は抑え目。
★中盤は集中、声かけ、励まし。
★なるべくローテーションはコンパクトに。(本番はコーナーの少ないOut and Backなので助かるが・・・)
★なるべく長い間3人で回す(番手飛ばし、付き位置は早めに表明する)

40以上で牽きずられた

2014年04月29日 | トレーニング

まさか、続編を書くとは。
2日間連続で40kmずつしか乗っていないのに、この疲労感。

土曜日夜からチビ太が発熱+おなかの調子悪いということで、月曜日は一日中二人で子守をしておりました。
午前中に耳鼻科により、薬を5種類頂いて、その後「トトロ」のBlurayを買って午後は家でおとなしく過ごしておりました。


食い入るようにして見つめるその先には・・・


猫バスがお気に入りになったようです。

TTT練しましょうか、と呟くとアキオキャプテン、MASAさん、のりっくさんが「イイネ!」と反応しました。
8時半に行くと2台が先に走っていました。それでは、2年ぶりTTT練習の開始です。嬉しいな♪やっと戻ってこれました。

目標は10周(約20km)TTT強度で走りましょう、と。仮想ノリックさんをMASAさんにお願いします。

最初の1周はAve 37kmと抑えめ。
今日は南風6m。ホームストレート後半では普通に踏んでも48km出ます。
2周目、調子にのってほぼ一周先頭を牽いてしまいました。これが今思えばよくなかった。
後ろに控えるアキオキャプテンは本日はNEILPRYDE BAYAMOという恐ろしい飛び道具に乗っています。
3周目、ホームストレート後半でアキオキャップが54km/hで先頭を引っ張ります。な、中切れしました。この後スプリントして接続するも、一度LTを越えた脚がなかなか言うことを聞いてくれません。2年前の悪夢再び。

なにが起きたのか。それは名付けてTTバイク大暴れの法則

・・・最後に経験したのは箱根駅伝先導会だったのかもしれない。

<通常時>
TTバイクで先頭をひく。(後続はロードバイク)
→先頭交代
→疲弊したロードバイクがややペースダウンして先頭をひく。(後続は疲労回復)
→TTバイクは同じペースで先頭を牽く。
=一定ペースで走る。

<TTバイク大暴れ時>
TTバイクで先頭をひく。(後続はディスクをグォングォン鳴らすTTバイク)
→先頭交代
→全く疲弊していないTTバイクがややペースアップして先頭をひく。(後続は乳酸たまる)
→先頭交代
→全く疲弊していないどころか後方で脚を回復させたTTバイクが更にペースアップして先頭をひく。(後続は阿鼻叫喚)
→ロードバイク戦線離脱
→先頭交代
→TTバイク同士で我慢大会
=TTバイクなのに10km程度で脚売り切れ

結局12kmでAve 42km
20km走るつもりだったのに、12kmでGIVE UP宣言してしまいました。なさけなや。
本番前に良いシュミレーションになりました。次はお尻に噛みついてでも千切れないぞw



*ノリックさんのTTマシーンが見たいのう。

40に届いちゃった

2014年04月28日 | トレーニング


愚直に10km ITT平均時速40越えを目指すシリーズ、完結しました。

第一回「40に届かない」

第二回「40に届きそう」

なぜ大黒ふ頭平均40kmにこだわるかというと、個人的なベンチマーキングはずっとここでしているから。
過去のデータをブログから起こしてみると、このようになっています。

2012 April 20km Av 41.1km/h
2012 March 13km Av 41.4km/h
2011 November 10km Av 40.3km/h
2011 October 8km Av 40.5km/h
2011 April 9km Av 42km/h

ちなみに、昨年冬に1年半ぶりに自転車に復帰した当初、10km走ってAv 32km/h位でした・・・

昨晩は南の風5mくらい。ホームストレートは追い風、バックストレートは特に後半が風が乱れて向かい風。
いつもはコーナーを攻めませんが、道幅いっぱいつかって攻めてみました。装備はスキンスーツ+エアロヘルメット+ディスクホイールなのでもう言い訳できません。


Lap 1 42.3
Lap 2 42.0
Lap 3 41.2
Lap 4 41.5


ホームストレート後半では45km/hオーバーまで上げて、バックストレートの向かい風区間で惰性を使い果たして37km/h位まで落ちてしまう、の繰り返し。苦しくなったらとにかくポジションを低くすることを意識しました。後は苦しみをどう忘れるか。あの手この手で苦しさから逃れようと脳内会議の繰り返し。

結果!
10 km ITT
Av 41.25km/h
Av HR 173 bpm

長かった~。ただいま。(これをキープするのも大変なのだが。)


…そしてチビ太は高熱。月曜日は一日中看病をするのであります。
夜になったらまた大黒行くか。

40に届きそう

2014年04月11日 | トレーニング


本日は仕事場に7時に着いてしまい、朝からたっぷり仕事をこなせたので、4時に早退して保育園へw
たまにはお見送りだけでなく、お迎えもしたいです。
全身全霊で「おとうさんが来てくれた~♡ヤッター!」と歓迎してくれるので。
今日はちょうど紙芝居をしていたので、「お父さんも一緒にみようよ!」
と園児の列に連れていかれて、座らされましたw


ベビーカーに全く乗りませんw
なんのためのベビーカーなのか。


「おかあさんが電車に乗ってくるから、まーちゃんはここで待っているんだよ!」
と言って、てこでも動きません。


家に帰ると、子供手当を不当に流用して購入された横浜線の新型車両が待っておりました。


7時半にお風呂に入って、たっぷり暖めたら今夜のおとうさん育児は終了。北風が吹き荒れる大黒埠頭に向かいました。

風が思ったよりひどく、北西の風10m。走りだすと、大黒周回コースはつばさ橋のコーナーに入ると突風でバイクがすっ飛ばされます。この区間は30km出ればおんの字という超逆風区間でした。こんな爆風ではバイクコントロールもろくにできず、DHポジションも危険。ITTは諦めて、20分くらいゆっくりと廻すことにしました。

…そんなゆるゆるTTを初めて3分。ゆるゆるなんですが、結構速度の乗りがよい。ここまで38kmと、存外に速い。
じゃあ、個人TTやってみるか!と踏み直してみたら、
11km
Av 39.6km/h
と目標の40に届きそうな勢い。
何がよかったのでしょうか?そうだ、今日はエアロヘルメットとスキンスーツを着ていたからだ。そうに違いない。

目標が見えてきたことで、なかなかの上機嫌で帰宅・・・しかし、ますます荒れる北風の夜。大黒大橋の下りは、あまりの恐怖で自転車降りて押してしまいました。

来週また再々再挑戦してみよう。

40に届かない

2014年04月08日 | トレーニング

これが今年のにゅーまっすぃ~ん。ポジションが完ぺきです。


今夜は大黒埠頭でグォングォン周回練してきました。
Jツアーフェミニンリーダージャージ『シスターローズ』を奪取して鼻息も荒いまゆおまゆこ様がモチベーション高く参加。
「次伊吹山だから、このジャージも見納めか?」
「ちゃうわい!白浜までキープするんじゃい!」と意気軒高でした。
シーズン最後まで保持してもらいたいものであります。
肝心の私の個人TTは、9km Av 39kmという惨憺たるものでした。モウイヤダー
Av 40km に戻るのは、秋になってしまいそうです。やっぱり今シーズンは厳しいな~。しかしながら、精神面では少しだけ進歩が。
あまりにも苦しくて3周目で踏むのをやめようと思いましたが、そこからなんとか苦痛に耐えて2周追加したことです。一度限界を迎えてから踏み直す、そういえばこんな感覚もあったなあぁ、と懐かしく思いましたとさ。

お台場グルグルハーフマラソン

2014年03月21日 | トレーニング


本日は快晴でしたが、風が強いことにビビってラン練に。前日思いつきで提案したところ、☆野さん、さくぞうさん、林道さんが参加。朝7時半の田町を目指します。っと、ここでレインボーブリッジは朝10時にならないと歩道が開門しないことを知り、慌てて東京駅出発の逆コースに切り替えます。

実は、最後に走ったのは1月のことで、(最後のランは20kmランでした)あまり体力と関節力に自信がない。というわけで、ゆったりまったりペースで走り始めます。


佃大橋通過。7年前までの職場が入船にあったので、よくこのエリアまで足を延ばして昼ごはんを食べたっけ。


晴海BEX ISOYAはこんな所にあるんか~。道路ができたら更にお客さん増えるね!


ペース緩めとあって、入りの15キロまではみんなヤッホーヤッホー快調に走ります。


途中がん研究センタの近くには周回コースもありました。あまり急いでもレインボーブリッジが開通しないので、いく先々で寄りみちします。


13キロ地点くらい。だんだん足の節々が痛くなってきます。最初は膝、次は筋肉ですね。聞くとみんな痛くなっているみたい。☆野さん以外。
やはり2カ月ご無沙汰だと筋肉のショックアブソーバーがなくなっている感じ。


ちょっときつくなって参りましたが、あくまで路面の衝撃による筋肉と関節の痛み。砂浜にでるとクッションのよさにホッとします。


そして、今日のメインディッシュ、レインボーブリッジへ。ここの登りでみな体に異変を訴えますw


竹芝桟橋に着いたころには、みんな弱気になってしまいました。
浜離宮まで走って終了。トータルで23キロでした。
それにしても、突き抜ける碧い空が気持ち良い午前でした。

Dist. 23km
Pace 5:48
PowerCalつけていたので参考までのパワーデータは
Normalized Power 182W
Calories 2,386
Work 1330 kj

・・・この後、築地市場に馳せ参じますが、祝日だということを忘れていました。軽く昼食難民になっていたところ、YOMEから着電
YOME「お墓参り行くよ!遊んでいないではよ帰ってきいや。」

てなわけで急ぎ新幹線にのり帰宅。
12時前には家族との合流を果たしたのでした。


チビ太に、
「お墓の下にはまーちゃんのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんがネンネコしているんだよ~。」
と教えたら、
チビ太
「へ~そうなんだ!起きて下さいな~!起きて~!」
と言っておりました♡

1年半ぶりの港北夜練

2014年03月19日 | トレーニング


朝、海軍道路を通って桜の開花具合を確認しましたが、まだまだでした。

今日は翌日の会議の準備もあって、脱社が7時を過ぎてしまいます。恒例となった100km越えジテツーができませぬ。
どうしようかな~と考えていたところ。ひらめいた
港北夜練に立ち寄って、みんなにヤッホーしよう
すくなくともゆきたろうさんはいるはずだw

8時半過ぎに行くとあべちゃん、ゆきたろうさん、そして新加入のうわさのサワノさんが集団をひいている。
まぜてもらったがあっという間に乳酸がたまり、後方警備隊に編入。
なんの見せ場も(そんなものがあるわけないか)なく、2周で終了。とにかく、よっしーさんから遅れることなく、最後まで集団に残ってスプリントでもがくことができたので復帰一発目は合格と致します。


集団練習は楽しいねぇぇ。週一くらいで参加しようっと。やっぱり楽しいわ。


さすがにここまで強度があがると、鉄バイクが恨めしいぃぃぃぃ。

<夜練区間>
Distance, km 11.65
Average Power, Watts 222
Average Cadence 71
Average Heart Rate 156
Average Power, Watts 222
Maximum Power, Watts 1,021
Normalized Power 311

<トータル>
Distance, km 87.67
Work, kJ 2004
Average Power, Watts 165
Normalized Power 231
Average Speed, kph 26.05

【お悔み】 Wilier Le Roi 2008

2014年02月11日 | トレーニング
Le Roi様のフォークが逝かれました。
数か月前の朝練でのこと、信号スタートしてダンシングするたびに、フォークが激しくたわみます。
まるで道路の轍にハンドルをとられるかのように、「ぐにゃり」、おっとっととバランスを崩します。これではダンシングが怖くてできません。
最初はヘッドのガタかと思いましたが、そうでもないらしく、ホイールを変えても症状は改善しないので、ホイールが原因でもありません。

後日、ISOYAの小野てんちょからメールがありました。

「ニャロメさん、訃報です。」
「フォークのコラムのカーボンがはがれそうです。このまま乗るのは危険です。」


えぇぇぇぇ

2008年モデルなので、減価償却は終わろうとしておりますが・・・フォークの交換は難しいのではないでしょうか?


何せ、カラースキームというのがありまして。


このフレームは、端から端までクロームが刺し色として使われているのが、魅力なのですよ。ここに真っ黒なフォークなんてさせません・・・

ここで対策を模索
① 折れたカーボンフレームも元通りに修復してしまうという、某工房に見積もりを依頼。
→強度の原状復帰は保証できず。修理に8~10万円。しかも塗装剥離してから再塗装。つまり10万は軽く越える。

② 購入したスイスの通販サイト、Bellatiのアンドレアさんにメール
→「在庫あるかウィリエールの工場に聞いてちょ。」「ごめん、ないって。」

③ 3TやRitcheyのフォークを探す。
→どれも5万円近辺で、しかも真っ黒なフォークのみ。

④ Wilierの本社工場のカスタマーサービスに突撃メール
→「在庫ある?もしくは特注できる?」
→「・・・」
→「1週間たっても返事ないんだけど、お宅のCSは大丈夫?」
→「・・・」
結論:WilierのカスタマーサービスはUnQoです!

さてと。困りました。
先立つものはないし。


これでレースでても怒られないかな。(右のやつね)

朝粥ラン+八景島寒稽古

2014年01月19日 | トレーニング


週末の記録

先週の朝粥レポートに食いついてきた、りゃうさん、☆野さん、さくぞうさん、林道さんと土曜日は10kmランをしてきました。
京浜急行花月園駅をスタートして、山下公園まで10km。ペースは5:50くらい(体感)

道中はとにかく、りゃうおじさんがいつものように「速い」「きつい」「もたない」と後方からうるさかったですw
最後はきっちりペースアップして息あげしていたので、いつもの三味線でした。
りゃうさん、平日の夜9時半入江橋で待ってます!
ゴールは諸星酒蔵でいいですよ。


スタートから5km、今まで話せるペースで走っていた一団が、突然無言に。


そのころりゃう子は・・・


無言修練

そのころスターは・・・

快速運行


中華街についたら、雪が降ってきました。寒い寒い。


八宝粥が、五臓六腑に染みわたりました。
お腹にやさしいので、朝練後の食事として大変好評でした。
朝ラン、大変好評でしたので、月一でやりましょう!とのこと。
やりましょうやりましょう。次はお台場一周して築地ゴールとか、秋葉原パンチョゴールがいいですね。
ゴール地点に台無し臭がものすごいある気がないでもないが。

ラン後は9時半に帰宅して、ランチにYOME+チビ太を連れ出して、三ツ沢のツリーハウスカフェへ。

なんじゃもんじゃカフェ」という、木の上にできた不定期営業の秘密基地カフェです。
ハックルベリーフィンの大冒険もかくや、と。


住宅街の中に秘密基地発見!


本当に木の上に喫茶店があります。

・・・残念ながら、長蛇の列。
近所に引っ越した友人夫婦をさそって、三ツ沢公園の子供広場に避難しました。


がんもどきが好きな渋い2歳児。


梅の蕾がほころび出しました。春遠からじ。

++++++


心地よい疲労感を残しながら、日曜日の朝。
鬼寒そして北風爆風。
ISOYAに行っても、朝練参加者は誰もいませんでした。
唯一一人やってきたうえだっちさんと八景島往復。往路だけ追い風も味方してTTTしてきました。

八景島までの自己ベストがAv 34kmくらいなので、それを目指して頑張ってみましたが、最初のまったりペースが影響して31.4kmでした。
【課題】
上ハンならOKの強度が、DHバーになると突然呼吸が苦しくなり、長時間エアロポジが確保できない。
呼吸系筋肉の強化、特に腹筋が急務。

復路は向かい風がひどいこともあり、30kmペースでルンルン帰ってきました。


最近自転車はCanyonばっかり。

みなとみらいでLynskeyのチタンバイクに乗った御仁@sakotteに抜かれ、交差点で「ニャロメさんですか?ブログ読んでますよ。」と声をかけられました。1年半以上ノーメンテだったこのブログを読んでいる人が今だいらっしゃることには、感謝を禁じえません。

さて、自宅に帰宅すると、なにやら自宅の庭の前で妹夫婦がワイワイ楽しそうにしています。
親父が庭の橙を鋏で切り落としているのを、下で待ち構えて拾っている所でした。
YOMEとチビ太も参加。


これは危ない!チビ太にヘルメットをかぶせないとw


う~ん。2歳児のヘルメット姿は萌えますね。


落とした橙は、果実酒に漬けて橙酒として地下に漬けこまれました!


「これ、すっぱくてレモンみたいだね~。」とチビ太様。


この日の午後はYOMEの実家にお邪魔して、鯛飯をいただき、昼寝をし、すこしの間仕事の勉強をさせていただきました。

チビ太とのふれあいと、自転車の両立はなかなか大変です。

TTバイクでリハビリ開始

2014年01月14日 | トレーニング

納屋の奥で埃をかぶっていたTTバイクを引っ張り出して、リハビリを開始しました。
冬はデブと平地の季節。いまならなんとか誤魔化せると信じて・・・


日曜日はロングに行きたかったが、寒いので誰も自転車に乗りたがらない(?)、ISOYA朝練で皇居まで。

これに乗ると先頭をひかざるを得ないので、良いトレーニングになります。第一の機関車をしましたが、猛獣達がいなかったのでなんとか役目を果たせました。すこしは(機材で誤魔化したところもありますが)戻ってきたようです。
スペーサー1cmあげ、サドル2mm前進2mm低下でだいぶ呼吸が楽になりました。気道確保って大事。


ISOYA晴海店の岡ちゃんの私物、ディスクBooneに試乗させて頂きました。




リアステー集合部のこの寂しさはなんだw


六郷スプリントの後、みなさんを誘って都築里山ポタリングへ。鶴見川CRを俎上して、仲町台の少し手前まで流してきました。
迷走のかいあって、走行距離は100km越えました。


ブーツちゃんとニャロメの自転車比較


夕方、うちのおかんが突然「川崎大師行きたい」と言い出したので、家族4人でISOYA経由大師へ。
お父さんとチビ太はお留守番です。というわけで☆野さんの所へお邪魔。番頭台デビューもいたしました。

++++++

月曜日は短時間の朝練。
中華街の朝粥が食べたいぞ、ということで八景島往復。


八景島往復50km
往路は追い風に乗ってバビューンと、Av 32km/h
復路は向かい風で30kmでません・・・昨日のダメージもあり全く踏めないので早々にペソペ走に。トータルはAv 28km/hと溶けまくってしまいました。




途中の産業道路では、こんなものが。横浜市営地下鉄グリーンラインですかね。

で、お目当ての中華街に到着。今朝のお目当ては謝甜記の八宝粥です。


開店前の8時半で25人位が並んでいました。


ここのおかゆはとてもリーズナブルなので、調子にのって土鍋で2人前を注文。

だされた時はなぜただのお粥なんだ?注文したものと違うぞ!と一瞬思いましたが
八宝粥をほじくると、中から出るわ出るわ海老、烏賊、貝柱がどっさり。


↑これが下に隠れていたのです。<参考>

2人前で1300円ですよ奥さま!お粥は貝柱、鶏、をどっさりコトコト煮込んでいて旨みたっぷり。外を走ってすっかり冷え切った体に、暖かい滋味が行き渡りました。
幸せ~♡


ごちそうさまでした。

ランで行ってもいいかもしれませんね。またいこ。
<後日譚>
☆野さんとりゃうさんがラン練で行きたいらしいので開催することにしました。
朝7時花月園駅からスタートで10km走ります。今のところ土曜日開催で予定しております。1月18日。(ゆっくり走るんですよ)

自走で行くさわやかハンバーグの旅(横浜~富士)

2013年12月31日 | トレーニング
久しぶりに自転車関連エントリー
(今年初のロングだったのはナイショ)
年末の後片付けも(脳内で)一段落したので、少しばかり遠出してなまった体に渇をいれてきました。
目的地は、最近食べたい食べたいと妄想を重ねてきた、さわやかハンバーグ。静岡県外に出店をしていないため、出張します。


140km 3300kcal

家を朝3時に出発。ええ、午前中に帰ってこい!はデフォですので。

ひたすら黙々と深夜の246を西行。なんか今日は寒いわ~。


山北から旧246を走っていると、空が白んできた。


道路脇の気温表示を見ると、0→-4度→-5度→-6度と下がって行く。
なんか白いものが舞っている。自転車が巻き上げる氷?ぬおー寒いぞ。
ボトルの水を飲む。凍っている。
お股を触る。タイツの汗が凍ってシャリシャリ。
足を止めたら凍りついてしまう。だが風を受けると汗冷えしてしまう。

この時期の夜ライドは体力を奪われるということをすっかり忘れていました。

小山の丘を登りきってコンビニのトイレに入ると、●んこが雨に濡れた仔犬のように寒さに震えていました。

登りきったら登りきったで、ダウンヒルで低体温症にならないよう、しっかりペダルをまわしながら沼津へダウンヒル。あいかわらず静岡県バイパス多い。


千本松公園にやってきました。ここまで120km。後は海辺をポタポタ走ります。
母校のある日本平に行くことも考えましたが、昼飯の時間を考え富士での打ち止めを決断。


ゆるゆる。実は遠州灘名物西風が吹いて難儀でした。


田子の浦手前で、青の世界に魅かれて砂浜で小休止。潮騒が渚にこだまします。


実は今年の最長ライドでした(泣)


おなかがすいてきました。


さわやかはどこだ~?と街をふらふらしていると、前方から岳南鉄道が!この旅最大の遠出でした。


そして到着。開店50分前(早過ぎ)。
一番前に並んでいると、開店20分前から地元住民が長蛇の列を作り始めます。


よい走り収めになりました。自走でたどりついた肉汁のうまさは、至高。
今でもお腹がすいてきます。げんこつハンバーグ250gですが、二人前頼んでおけばよかった。

最後の調整 大観山 1時間TT

2012年04月09日 | トレーニング

八ヶ岳前に一度やっておかなかければならない練習、1時間TTをやってきました。
結果の良しあしはともかく、1時間以上のヒルクライムの苦痛に体を慣らすのが目的です。
頂上には小ミミズクの狸ちゃんがまっていました。癒されたわー♪

今日は輪行。横浜朝4:54分の鈍行に乗れば、熱海着は7時前。余裕をもって山に入れます。
地図をみていたら、伊豆山の裏をぬけて湯河原にぬける道があったので、この道を使うことに。


この県道102線、とんでもねぇ道でした。標高差385m、平均勾配9%。和田峠かw という激坂が延々と続きます。伊豆ツーリングの際に、「いい道があるよ~」と誘いこむといいかもしれません。

すっかり脚を焦げ付かせた状態で湯河原の温泉街に降りてきて、オレンジラインの入り口から計測開始。
今日の目的は1時間閾値ちょうどで苦しみ続けること。目標は、1時間 300W。えぇ、実走で実現するのは難しいのは分かっています。前日の疲れも残っていますし。
前半はあげすぎないように、290-295W平均で(今日はパワーを平均表示にして走りました。この方がいいかもしれないな。)
290Wのキープ、特に前半であれば非常に楽。ただし中盤に上げすぎてしまった感あり(20分のピークパワーが303W)
ししどの巌で33分、298W。
ここからはあげて行くはずでしたが、勾配も緩くなってしまい、かからなくなってきます。レーダー基地で293W
結局ここからゴールまでは苦しみ抜いて、平均は290W

大観山 
18 km
標高差1010 m
Average Power, Watts 290
Average Cadence 77
Average Speed, kph 18.01
Average Heart Rate 166
Ride Time (Time Moving) 00:59:31

このスペックで諸処の事情を勘案すると、八ヶ岳は去年の優勝タイムがでるかでないか、ぎりぎりのラインです。
すべては残り一週間の過ごし方にかかわってくるのかな。(煎餅ボリボリ)

ちなみに去年の八ヶ岳、1時間20分で平均271W, 60分は280Wでした。

このあとは、箱根峠~十国峠とまわり熱海駅へ


十国峠への道は気持ちいいね!サイクリングデートしたくなる。


こんな稜線の道を高速で駆け抜けて行きます。


これは登ってきた湯河原の町

本当はもっと伊豆箱根の山を走りまわるつもりでしたが、60kmのショート朝練で熱海駅に帰ってきました。
熱海峠の気温は、2℃。低体温症になり、指先ががくがく震えだします。


足湯で解凍させていただきました。

さて、後一週間。食欲との戦いだ(深夜にチーズもぐもぐ)

********

メモ
土曜日はTTバイクで八景島往復
TTポジションで平地単独59kmという珍記録達成
それだけ。

セカンドウインド? 大黒埠頭 20km ITT

2012年04月04日 | トレーニング
今日はひさしぶりに外出許可をもらって夜練。港北いくか迷ったが、どうしてもTTバイクで20km走がしたくなったので大黒へ。
休養はたっぷり、体重もたっぷり。

大黒周回に入るとなんか女子率が高い。オサ子、マキ子、ヨシ子をいれると100%か。なんかいいにおいがする。

ともちゃんはTTバイクの正装を見るのは初めてらしく、「なにそのパーマン見たいな帽子ーっwww」と言われた。

パーマンww
帽子www
b、ぼ、ぼうしですかw

ここで、気を取り直しましょう。

昨晩の夜ローラーが謎の10min 300Wで撃沈したので、リベンジを。

前半の10kmはいつも通り。あえてアベレージは見ずに残り距離だけ。体感足裏パワーメータで310W、アベは41kmくらい。いつもと同じように8kmあたりから地獄の苦しみに変わってくる。そして10kmで打ち切りにしたくなり、やめる言い訳が次から次へと出てくる。

毎周回スタート地点に戻ってくると、お仲間がくっちゃべっている。
誰も練習していない・・・

「お前ら練習しろやー!」と喝を入れる。
もちろんこれは冗談。


なにこの温度差w
片や女子トーク、かたや地獄の20km TT

10km過ぎて、さすがにいやになったがいつものように、「あと2周してから考えよう」「あと1周」と先伸ばしているうちに、ふっと苦痛となかよくなる瞬間が訪れた。
別に速度が落ちているわけではない。特に何かが変化したわけではないが、苦しみの連続に体が順応した。


これってセカンドウインド?

ここからはギリギリの線で耐える。
残り1周で平均速度を初めて覗いてみる。ドキドキ。
自分の足裏感覚では後半の10kmはタレ始めていたので、avは39後半か、よくて40かな。
40オーバーだといいな~

ポチ

Ave 41.0 km/h

うぉぉぉぉ!!!イイィィ!

最終的には20.1 km, Ave 41.1km/hで終了。
初めて20kmという未知の距離を大黒で走れました。
そしてAveも目標値。

よーし練習もっとがんばっちゃうぞー

++++++++++


保育園では同じクラスでは一番泣きわめく赤鬼だそうですw
ママが近づくとぱたりと沈静化するそうですが

ゆっくり慣れて行こうね、チビ太君。

午前中大観山往復 180km 今年二回目

2012年04月01日 | トレーニング
土曜日のヤビツ120kmに続き、ツール・ド・ハゲ岳に向けて減量キャンペーン2日目。
今日は大観山往復してきました。


今まで全部単独開催(朝4時スタートなので当たり前か)でしたが、K原さんが引っ掛かってくれました。地獄への道連れができましたw
朝4時10分に入江橋スタート。しょっぱなからハイペースです。ハイペースですが、先頭交代が入るので、回復してペースを保持できるので速かった。K原さんが平地並みのスピードでゴンタ坂に突入したときはこの後の180kmの道のりに不安を覚えます。

茅ケ崎市内にはいったところでアベレージ31km
小田原まで1時間58分(自宅から)
伊豆にはいってからのアップダウンも、K原さんがペースを落とさないので湯河原までアベ31km。
前日120kmで既に脚パンなので、ここまでの累積200kmでもう足がスティックw


下の温泉街をペソペソと進めますが、もうだめ。
TT区間は58分、250W平均というだめっぷり。それでも山頂の時刻は8:20、たっぷりの貯金を残して帰路につきました。
天気は最高、前回の豪雪大観山とちがい絶景を楽しみながらのヒルクライムでした。K原さんもどうやら前方でタレまくっていた模様。後方は輪をかけてタレました。

ダウンヒルもかっとばして(前日自転車をISOYAで調整していたので今日の機材は最高でした。下りも安心して攻められました)、小田原到着は9時。ここで余裕こいてマック休憩をしたのが、後になって思えば門限に間に合わなかった原因でした。

帰りの1号線、対向車線はこれから走りにいく「往路」のローディばかり。竹芝ミツさんにもあいましたよ。

復路は完全に脚をやられてしまった二人でお互いを労わりながら、もう苦しい思い出しか残っていません。
茅ケ崎からはアウター封印して走りました。

結局門限5分遅れで帰宅

Duration: 7:03:57 (8:18:03)
Work: 4422 kJ
TSS: 365.5 (intensity factor 0.72)
Norm Power: 223
Distance: 181.173 km
Average Speed: 27.6 kph

2日間で300km
消費カロリーは約7400カロリー(=脂肪1kg分)
疲れました・・・

そして体重計は一瞬だけ73キロ台を指しました・・・(すぐ戻りましたが)
来週もう一回大観山TTしたいな。できるかな。

そしてこの後は待ってましたとばかりの高強度育児練。同じ時間K原さんも育児練頑張っていたでしょうか。


と言っても帰宅時は爆睡していたのですが。


昨日からハイハイし始めたようです(まだ後方退却メインですが、時々奇跡的に前進します)

山岳出力電力性能試験

2012年04月01日 | トレーニング


*素人の書式ですので突っ込みどころ山盛りです

性能試験の目的
①既定区間の電力消費特性を、規定のコントロールパラメータを変化させ比較検討する。
②実験、評価、確認を繰り返し、最適の電力消費特性を導き出す

【試験手順】

ヤビツ峠
個人TT区間
全長:10.2 km
平均勾配:5.9%
標高差:602m

試験実施日:2012/03/25

◇試験環境
気温:15℃
風向き:無風
路面状況: ドライ
集団要因: 開始と同時に崩壊

◇システム負荷状況
ビルドアップ: 裏ヤビツでウォームアップ 51km, IF 0.57
当日のシステムストレス(CTL, ATL, TSB): 97.5, 107.7, -2.4

◇エンジン仕様
質量: 75kg
出力重量比: 3.85W/kg
心拍(最大): 180 bpm
心拍(平均): 173 bpm
回転数: 78 rpm
出力(平均): 289W
出力(ノーマライズド): 292W
最大速度: 44.66 km/h
平均速度: 17.73 km/h
仕事量:856 kj

◇結果
タイム: 00:33:40

試験実施日:2012/3/30

◇試験環境
気温:15℃
風向き:南西 10m (*追い風参考)
路面状況: ウェット
集団要因: なし

◇システム負荷状況
ビルドアップ: 横浜から自走 50km, IF 0.75
当日のシステムストレス(CTL, ATL, TSB): 98.7, 115.1, 9.6

◇エンジン仕様
質量: 76kg
出力重量比: 4.2W/kg
心拍(最大): N/A
心拍(平均): N/A
回転数: 80 rpm
出力(平均): 315W
出力(ノーマライズド): 317W
最大速度: 38.99 km/h
平均速度: 18.49 km/h
仕事量:656 kj

◇結果
タイム: 00:32:05



爆風のなか、@okumorianと協力してしのぎました。あざますあざます。