陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

375.黒島亀人海軍少将(15)「何を言うか生意気な。先任参謀、貴様口が過ぎるぞ」

2013年05月31日 | 黒島亀人海軍少将
 南雲長官は、ハワイに向かう途中も、「機動部隊の司令長官の役を断るべきだったかもしれない」と弱気な言葉を吐いた。そんな南雲長官を、山本長官は、「心配するな、万一の場合、責任は自分が取る」と励ましていた。

 そのような南雲長官が真珠湾奇襲攻撃の指揮をとり、一応の戦果をおさめた。そして今、泥棒が盗んだものを持って無事に逃げることしか考えていないのと同じ心境にいるだろうと、山本長官は皮肉ったのだった。

 十二月二十三日午後六時半、南雲機動部隊は広島湾に凱旋してきた。年の暮れである。空母「赤城」が到着したときは、すでに日が暮れ、灯火管制で海上も島も闇に塗り込められていた。

 宇垣参謀長以下十二名の連合艦隊司令部参謀は、そろって内火艇で「赤城」の南雲長官と草鹿参謀長を表敬訪問した。

 長官公室で一同は顔をあわせた。宇垣参謀長が連合艦隊司令部を代表して凱旋を祝し、機動部隊の奮戦に感謝の意をあらわした。

 南雲長官も草鹿参謀長も得意の絶頂にあった。肩を怒らせ、椅子にそっくり返って大声で語った。まるで自分たちが戦艦四隻を撃沈、四隻を大中破したような話し振りだった。

 黒島大佐は、南雲長官、草鹿参謀長の消極的な指揮ぶりが不満だったので、「一陣、二陣による第一回攻撃のあと、なぜ第二回の攻撃をやらなかったのか」と詰問する口調で質問した。

 ところが、南雲長官も草鹿参謀長も、赤くなって声を荒げた。

 「現場におらぬ者に何が分かる。空襲部隊の搭乗員は生命がけで大仕事をやり、疲れきって帰還したんだぞ。それを再び死地に追いやることはできぬ」。

 「その通りだ。第一回の一次、二次攻撃で真珠湾は火焔に覆われていた。新たに空襲しても、攻撃目標をろくに発見できなかったはずだ。しかも、敵は反撃態勢をととのえていた。そこへ空襲をかけたら、我が方も百機ぐらいは犠牲がでていたところだぞ」。

 「軍令部の命令は、空襲後ただちに避退せよだった。その通りにやったまでだ」というのが南雲長官の主張だった。

 軍令部は南方の資源地帯の確保を開戦の第一目標においていた。ハワイ作戦は南方攻略をすみやかに達成するための支作戦に過ぎない。

 その作戦で、貴重な飛行機や艦船を失うのはまっぴらである。空襲がすんだらさっさと退避せよ。これが軍令部の意向だった。南雲長官らにしてみれば、その通りにやったまでで、非難されるいわれはない。

 そんな二人を、黒島大佐は冷ややかに眺めていた。だが、ムキになって反論する態度そのものに、内心の後ろめたさが露呈していた。山本長官が言った通り、「泥棒も帰りが怖かった」のである。

 黒島大佐は「敵の最重要地点をつづけさまに痛撃して戦意を奪う、という山本長官の方針は、もっと尊重されるべきだったと思います」と遠慮なく切り込んだ。

 「何を言うか生意気な。先任参謀、貴様口が過ぎるぞ」草鹿参謀長が逆上して叫んだ。「獅子翻擲はわしの信念だ。全力で敵を倒したあと、さらにぐずぐずと戦利品を漁りにゆくような汚いまねは絶対にできぬ」。一刀流に草鹿参謀長はこだわっていた。

 黒島大佐は引き下がらなかった。「お言葉ですが草鹿少将、我々は近代戦を戦っているのです。剣道の稽古をしているのではありません。戦争はそんないさぎよいものではない。第一、ハワイ作戦自体が卑怯といえば卑怯な奇襲だったのです」。

 「なんだとォ。では訊くが、山本長官が我々に方針を詳しく説明したことがあったか。ハワイ近海に踏みとどまって何度でも叩けと言われたことなど一度もないぞ。文句を言わずに協力しろと言われただけだ」。草鹿参謀長は、この点を強く主張した。

 だが、黒島大佐は「現場で情勢を見て判断なさるべきです。最初から翻擲を決め込むのは、おかしい」と引き下がらなかった。

 真珠湾攻撃から約五ヶ月を経過した昭和十七年四月中旬、海軍中央は黒島亀人大佐の連合艦隊主任参謀の交代を画策した。

 連合艦隊の先任参謀がずっと同じでは、作戦のクセを敵に読まれるという名目だったが、実情は、黒島大佐が奇人・変人とのうわさがあり、アブノーマルな頭脳の持ち主ではなく、海軍中央部の意向に忠実な正統派の作戦家を送り込もうとしたのだ。